バッカンは様々な道具を仕舞うことができとても便利ですが、タックルの収納スペースがもう少し欲しいと感じたことはありませんか?今回、釣りラボでは、タックルバッカンについて人気のタックルバッカンをブランド別・機能別にご紹介します。あわせて2024年の新製品もご紹介!
そもそもバッカンとは?

バッカンとは、餌や道具を入れる防水仕様のカゴのことです。
タックルバッカンのご説明をする前に、まずはバッカンの使い道や機能性をご紹介します。
バッカンの使い方・使い道
基本的にバッカンは、釣りのエサ入れとして使用する場合が多いです。
しかし、使用用途は様々で、水汲み専用のバッカンというものも存在します。
他にも、釣りに必要な道具を入れるカゴ(タックルバッカン)として利用する場合もあります。
このように、様々な使い方・使い道があるのが釣り用のバッカンです。
バッカンの機能性
近年バッカンの種類は多岐にわたり、使用用途ごとに、様々な機能が搭載されるようになってきました。
バッカンは、EVAと呼ばれる合成樹脂で作られています。
耐水性や柔性に優れたものが多く軽量なのが特徴です。
そのため、海から水を汲むバケツの代わりとしての機能性を備えています。
近年では、ロッドホルダーを搭載している、剛性に優れたタックルバッカンや、バックタイプの物で、普段使いでも気にならないようなデザインのバッカンも登場しています。
このように、様々な機能性・デザイン性を持ったバッカンが存在します。
タックルバッカンの特徴

タックルバッカンには、釣りで使う大切な道具を入れるため、様々な工夫がされています。
大まかに特徴をあげてみました。
タックルバッカンには様々な種類があるため、今挙げた特徴全てが当てはまるということはありませんが、タックルを保管し、持ち運ぶ上で便利な機能が沢山ついているのは間違いありません。
おすすめのタックルバッカンをタイプ別に紹介!

タックルバッカンには様々な種類のものがありますが、今回は使用目的、形状、ブランド、この3点に絞って紹介していこうと思います。
目的別おすすめタックルバッカン
何を収納したいのか、という点を考慮し、目的ごとに商品を探してみました。
タックル収納重視のバッカン
タックル(道具)の収納に特化したバッカンです。
【DRESS】タックルボックスマルチ
上蓋が透明なタイプになっているため、中に何が入っているのか一目でわかるのが特徴です。
また、DRESS製のオリジナルバッカンにそのまま入れる事も可能なため、タックルを細かく分けて収納することもできます。
【DRESS】バッカンミニ
軽量コンパクトタイプのバッカンです。
タックルボックスマルチが2つ収納できます。
コンパクトタイプですが、プライヤーホルダーとロッドホルダーが2つついているため、ライトゲームには最適です。
タックルの他にも道具整理できるバッカン
着替えやタオルなど、タックル以外の物も収納し易いバッカンを発見しました。
【You Jia】3ayバック

多機能アウトドアバック
見た目がミリタリーバック仕様で、収納が多いのが特徴のバッカンです。
タックルバッカンとして持ち運ぶだけでなく、肩からぶら下げることで、ショルダーバックとしても使用できます。
腰に身に着けることで機動性を重視したウエストバックとしても活用できます。
防水仕様のため、釣りに限らず、様々なキャンプや登山など様々なシーンでオールラウンドに活躍します。
こんな人におすすめ
- 釣り以外にもアウトドアやトラベル時に荷物をまとめたい方
- 機動性の高いバッグを探している方
形状別おすすめタックルバッカン
タックルバッカンにはリュックタイプ、コンパクトタイプなど様々な形状の物が存在します。
どんな種類があるのか、どの種類がいいのかなど、参考になればと思い、それぞれのタイプごとに特徴をまとめてみました。
コンパクトなタックルバッカン
従来のタックルバッカンに比べ小さく作られています。
小さくても、きちんと収納ができる様に、間仕切りがついているものもあります。
【DAIWA】ミニバックPA L-1
可動式の仕切り板がついているため、収納するものに合わせて仕切りの調整が可能です。
クリアタイプの上蓋になっているため、中身が一目でわかる親切設計です。
バッグ型のタックルバッカン
スタイリッシュなデザインが多く、釣り以外の日常シーンでも使いやすいものが多いです。
ボックス型タックルバッカン
EVA素材を少しぶ厚めに使うことで強度を出していたり、上蓋がハードタイプの商品が多く存在します。
【ウェーブギア】コンパクトタックルバッカン

インナーケース付きのタックルバッカンです。
凹凸のある蓋の上では餌などが滑り落ちにくくなっています。
ブランド別おすすめタックルバッカン
釣りに限らずですが、好きなブランドを見つけ、そのブランドで統一して揃える。
これだけでもテンションが上がりますよね。
次はブランドごとにどのような特徴があるのか見ていきましょう。
シマノのおすすめタックルバッカン
シマノブランドの製品は蓋がセミハードタイプのものが多く機能的で、見た目がかっこいい!といった特徴があります。
ダイワのおすすめタックルバッカン
ダイワブランドの製品はロゴマークがお洒落で、洗礼されたデザインが特徴です。
ジャッカルのおすすめタックルバッカン
ジャッカルブランドの製品は、Amazonにはこちらしか掲載がありませんでしたが、コンパクトながら、大変機能的なデザインになっています。
eva素材のおすすめタックルバッカン
eva素材の製品はとても丈夫です。
おすすめのeva素材のタックルバッカンをご紹介します。
【DRESS】バッカン+PLUS 34L
便利なランガンバッカン
2020年、DRESS(ドレス)から発売のバッカンになります。
バッカン+PLUS 34Lは、ランガンスタイルにピッタリなバッカンになります。
容量も十分、DRESS純正ポーチを別途購入すれば、寸法設計も合わせてあり、各種ギア類を綺麗に収納出来ます。
また、各種ホルダーも付属しますので、便利に活用できるバッカンに仕上がっています。
こんな人におすすめ
- ランガンをよくする方
- タックル類を綺麗に整理整頓して収納したい方
【アブガルシア】バッカン40ショルダーベルト付
収納注目のバッカン
2020年5月発売の、アブガルシアの最新バッカンは、ハンドル付きモデルと、ショルダーベルト付きモデルの2タイプがラインアップされました。
別売りの同社製EVAタックルボックスと組み合わせ、効率的な収納が可能です。
底面には滑り止めの加工が施された成形底で、内側は拭き取りやコマセのまとめがしやすいラウンド形状になっています。
こんな人におすすめ
- 釣りの持ち物を効率的に収納したい方
- 長時間釣りをすることが多く、荷物を肩に担いで移動することが多い方
【アブガルシア】アタッシュケースタイプ
水に強いeva製品を使用しています。
底面に滑り止め加工がしてあるため、移動中など、タックルバッカンが動いて中身がずれる心配がありません。
【がまかつ】宵姫ソフトクーラーバッグ10L LE321
モバイルフィッシングバッグ
宵姫ソフトクーラーバッグ10L LE321は、2022年に発売になる、ソフトクーラー機能とバッカン機能を併せ持つ多機能フィッシングバックです。
両サイドにはロッドホルダー2本分、ウェビング装備も搭載されているため、小物類の仕分けにも役立ち、脱着可能なインナークーラーでソフトクーラーに早変わりします。
こんな人におすすめ
- 釣りで使用するバッケージングに必須なアイテムをまとめたい方
- 釣り場において、常に飲料や食材などの冷やしたい物を持ち運びたい方
【ダイワ】銀狼バッカン FH 40(C)
釣り師必携のコマセバッカン
磯でのフカセチヌ師のためにダイワがリリースした大容量コマセバッカンです。
上蓋は、風によるバタツキを抑えることができるよう、側面に丸めて留め置くためのベルトスナップ、また、蓋を半分開いた状態で留め置くことができるスナップ付きです。
状況に合わせて使い分けが可能です。
底面は滑り止め加工が施された丸型成形底で、不安定な岩場でも滑りにくくなっています。
ハンドルベース部には便利なタオル掛けもついています。
肉厚のセミハードボディーで、コマセをまとめる作業や水洗いがしやすい耐久構造で、磯でのタフな釣りをサポートします。
こんな人におすすめ
- 大量のコマセを必要とする釣りをする方
- 磯の釣りで釣獲物をよく移動させるため、バッカンを常に持ち運びたい方
【ダイワ】VS タックルバッグ S(A)

海上釣りに最適なケース
船上で使うことを考えて、必要な機能を追求し、高い剛性のセミハードボディーや、ハードかぶせ蓋など使いやすい仕様となっています。
蓋部分はファスナーとバックルで、しっかりと閉じることができるとともに開閉のしやすさも考慮しました。
別売りのVSパーツをとりつければ、プライヤー、ボトル、ロッドなども置くことができます。
こんな人におすすめ
- 船釣りなどの釣り船で釣りをする方
- 釣り用品を整理整頓して運搬したい方の方
タックルバッカンのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2024年】タックルバッカンおすすめ18選!タイプ別の特徴やダイワ・シマノの人気商品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






