リールへのラインの巻き方をリール別・ライン別で徹底解説!

リールへのライン巻きは一見簡単そうに見えますが、間違った手順を踏んでしまうとトラブルの原因にもなります。今回釣りラボでは、リールへのラインの巻き方をリール別・ライン別で詳しく解説していきます。初心者の方必見です。

リール ライン・釣り糸
スポンサーリンク

そもそもリールとラインの種類にはどんなものがある?

リール

出典:写真AC

釣りをするうえでも最重要アイテムのリールとライン。
一見違いが分かりづらいアイテムですが次のような種類があります。

リールの種類

リールの種類はスピニングリールとベイトリールの2つ種類があります。
それぞれの簡単な特徴を抑えておきましょう。

  • スピニングリール
    • オールラウンドに使えるリールです。
      初心者の方にはスプニングリールがおすすめです。
  • ベイトリール
    • ルアーフィッシング、エギングに使うリールです。
      太いラインを使う場合におすすめです。

ラインの種類

ラインの種類も3つあり、それぞれの良し悪しがあります。
釣りのスタイルや狙う魚によって、最適な釣り糸が異なります。

  • ナイロンライン
    • 伸縮性が高く絡まりにくい糸です。
  • フロロカーボンライン
    • 切れにくく耐久性の高い糸です。
  • PEライン
    • 糸がピンと張りやすくアタリがきたことが伝わりやすい糸です。
スポンサーリンク

リールへラインを巻く前に

リール

出典:写真AC

釣りの基本はラインをリールにきれいに巻くことからはじまります。
ラインをきれいに巻くことで様々なトラブルを防止できるからです。

「キャストを繰り返しリールにラインがからんでしまう」「バックラッシュを防ぎたい」といった悩みは巻き方をキチンとしていれば起こりません。

以下でリールへのラインの巻き方を解説していきます。

ライン巻きに必要な道具

ラインを巻く道具は家にあるもので準備できます。

ラインを切るために使用するハサミと、濡れタオルを用意しましょう。
濡れタオルは、ラインを巻くときにテンションをかけるために使います。
汚れてもいいものを使いましょう。

ラインを巻く前の下準備

ロッドに、リールをセットします。
竿にリールをセットした状態でなければ、ラインを巻くことができません。

スポンサーリンク

リールの下巻きの手順をご紹介

リール

出典:写真AC

下巻きは、メインラインをリールに巻き終えたあとで行ってください。
なぜなら下巻きは、メインラインでは長さが足りないときに行う作業だからです。
メインラインより先に下巻きを行わないように注意しましょう。

先に巻いたメインラインと下巻きのラインをユニノットで結びハンドルをゆっくりと回しながらラインをリールにまきつけましょう。

スポンサーリンク

リールへのラインの巻き方

リール

出典:写真AC

リールにラインを巻く作業ですが、スピニングリールとベイトリールでは巻き方に少しだけ違いがあります。
どちらも作業に違いはあっても難しいものではありません。

やり方を覚え、自分なりのリールへのライン巻き方をつかめるようになりましょう。

スピニングリールの場合

スピニングリールのラインの巻き方を解説します。
構造が単純なため初心者はスピニングリールの使い方からマスターしましょう。

まず最初に、リールをロッドにセットしてください。
リールにいちばん近いガイドにラインを通したらベールをかえしてユニノットでスプールにラインを結んでください。

濡れタオルで糸とロッドをつかみましょう。
これはラインに一定のテンションをかけるためです。

ロッドとラインをつかんだままハンドルをゆっくりと回してラインをまきつけましょう。
ゆっくりと巻くことでテンションのムラがなくなります。

必要な長さまで巻き終わったらはさみでラインを切ります。

ベイトリールの場合

ルアー釣りで使うベイトリールですがスピニングリールとラインの巻き方に違いがあります。
難易度はスピニングリールと変わりはありませんので挑戦してみましょう。

PEラインの巻き方

まずはドラグが締まった状態か確認してください。
ドラグが締まっていれば強く引っ張ることができテンションが安定してラインをきれいに巻きつけることができます。

レベルワインダーにラインを通しスプールに1回転して巻きつけましょう。
スプールにラインを巻きつけたらユニノットで結びます。
余ったラインは2ミリほど残して切りましょう。

ラインを結び終えたらロッドにベイトリールをセットしてください。
濡れタオルでつかんでロッドとラインにテンションをかけながらハンドルをゆっくり回しラインを巻いていきましょう。

PEライン以外の巻き方

基本の巻き方はPEラインと同様です。
ナイロンラインやフロロラインはリールに巻きつけたあと2~3日糸を寝かせるとバックラッシュを防げます。

ナイロンラインやフロロラインは伸び縮みしやすいラインであるためこうしたひと手間がトラブル防止につながります。

スポンサーリンク

リールに巻く際のコツ

リール

出典:写真AC

ラインをリールに巻きつける作業は回数をこなすことで自分なりのコツをつかむことができます。
初心者のうちからできるだけ失敗は減らしたいと思いますので下記でラインの巻き方の工夫を紹介していきます。

ラインが滑らないようにするには?

特にPEラインは素材の特性から滑りやすいラインです。
スプールの上でラインが滑ると魚がヒットしても釣りあげられない状態になってしまうので対策が必要です。

PEラインをメインラインで使用する場合はナイロンラインを下巻きするることでスプールの上でラインが滑ることを防げます。

ハンドル10回転ほど回して高いテンションで巻きつけることでラインの滑りを抑えられますので試してみてください。

ラインを巻く量

ラインはスプールの90パーセントが隠れるほど巻いてください。
巻きすぎると仕掛けを投げたときににラインが出すぎてガイドにひっかかってしまいます。

逆に巻きが少ないとスプールエッジにラインがぶつかりスムーズにラインが出てこず、飛距離が落ちてしまいます。

自分なりに適正なラインを巻く量をみつけましょう。

スポンサーリンク

おすすめのリール・ラインを紹介

リール

出典:写真AC

初心者の方にも使いやすいリールとラインを紹介します。

おすすめのスピニングリール

まずは、おすすめのスピニングリールをご紹介します。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】リール 19 シエナ

ライントラブルを防止する設計になっています。
また防錆加工も施してあり海釣りで使用しても長く使えるリールです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 値段の割に良いスペック。
  • 巻く音が静かで使いやすい。
  • 初心者向けでコストパフォーマンスが良い。
  • 簡単な釣りには十分な性能。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 梱包が雑。
  • スプールエッジに傷があり、引っ掛かりを感じる箇所もあるので返品。
  • 安価なので、ドラグの感触は特別良くない。
シマノ(SHIMANO)

【シマノ】スピニングリール アリビオ

初心者にも挑戦してみようと思える価格になっています。
スプールに特殊な加工を施してラインの絡まりを防止しています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 安くて良い品で、性能も良い。
  • 使い勝手がよく、非常に使いやすい。
  • デザインが素晴らしい。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 初期トラブルがあり、信頼性に問題がある可能性がある。
  • 同じ価格帯のライバル商品があるため、そちらをオススメする声もある。
アブガルシア(Abu Garcia)

【アブガルシア】スピニングリール カーディナル2 SX

独自のシステムにより滑らかにラインを放出してくれます
デザインもシックで見た目重視の方におすすめです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • コスパがよく、巻き心地がスムーズ。
  • ライントラブルが滅多に起きない。
  • 巻き心地がよく、ドラグ性能が良い。
  • ハンドルが畳めるため収納しやすく、換えスプールもある。
  • 初心者には良いと思う。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 重さがある。
  • 明確な当たりハズレがある。
  • 初めてのダブルハンドルは違和感がある。

おすすめのベイトリール

おすすめのベイトリールは以下の3点です。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】ベイトリール 17 バスワン XT

ベイトリールを使用したことがない人へのエントリーモデルです。
防錆加工により快適な巻き心地が長く続きます。

アブガルシア(Abu Garcia)

【アブガルシア】ベイトリール BLACKMAX

大型のハンドルノブで操作性に優れています。
細かなドラグの設定も可能です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 入門用にはおすすめ。
  • バックラッシュが起こりにくく、十分な性能。
  • 真鯛やナマズ、鯉釣りにも使用でき、タフなリール。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 初期の不具合がある可能性があり、違和感を感じることがある。
  • 軽いルアーは使いにくい。

【Goture】ベイトリール

軽さと耐久性を兼ね備えたベイトリールです。
長時間使用におすすめです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 値段の割に性能や迅速な対応が良い。
  • 見た目がスタイリッシュで、使える。
  • 期待以上の商品。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 初心者には投げにくい。
  • ドラグ性能が悪い。
  • ハンドルに問題がある。
  • 表示が不十分で仕様が理解しにくい。

おすすめのライン(釣り糸)

ラインのおすすめはPEライン、ナイロンライン、フロロラインを1点ずつ紹介します。

シーガー(Seaguar)

【クレハ】ライン シーガーPEX8 LURE EDITION

シリーズ最高クラスの低伸度により他の製品よりもしなやかな使い心地です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • トラブルがない、高切れしない、コスパが良い。
  • 8本編みで価格が安く、しなやかで投げやすい。
  • 強度がある、水中でもよく見える。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • ナイトゲームや磯ヒラではラインが見えにくい。
RUNCL

【ランケル】ナイロンライン フロロマイスター

耐久性と伸縮性に優れ、魚がヒットした感触もダイレクトに伝わります。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • しなやかで安定感があり、結びやすい。
  • 手ごろに価格がよく、性能も十分。
  • 強度やサスペンション性が高く、コスパが良い。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 写真と実際の色が異なることがある。
  • 細めで、ターゲットによっては強度が不足するかもしれない。
クレハ(KUREHA)

【クレハ】シーガー フロロマイスター

残りの長さが一目で分かる親切設計です。
ラインをしっかり使い切りたい人におすすめです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • シーガーの他のメーカーフロロよりいい。
  • 値段も安く、初心者には良い。
  • 使いやすく、強度も問題なし。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 硬く、バラバラで使いづらかった。
  • ヨレが顕著に出てくるので、頻繁に交換が必要。
スポンサーリンク

リールへのラインの巻き方まとめ

リール

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「リールへのラインの巻き方をリール別・ライン別で徹底解説!」というテーマに沿って、

  • そもそもリールとラインの種類にはどんなものがある?
  • リールへラインを巻く前に
  • リールの下巻きの手順をご紹介
  • リールへのラインの巻き方
  • リールに巻く際のコツ
  • おすすめのリール・ラインを紹介

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2023年】シマノのリールおすすめ人気ランキング11選!特徴やコスパ最強の新製品も
シマノのリールは、多くの釣り好きに愛されるリールであり、ダイワのリールに並んで非常に人気が高いです。今回、釣りラボでは、...
【2023年】ダイワのリールおすすめ人気ランキング12選!特徴やコスパ最強の新製品も
ダイワのリールは、多くの釣り好きに愛されるリールであり、非常に人気が高いです。今回、釣りラボでは、ダイワのリールの特徴、...
【2022年】リールおすすめ人気ランキング17選|選び方・使い方・糸巻きのやり方
リールは、釣りをするに当たって必要不可欠な釣具です。今回、釣りラボでは、リールの選び方・種類・使い方・糸の巻き方・下巻き...
【2023年】コスパ最強のベイトリールおすすめ人気ランキング15選!使い方・投げ方
近年進化が目覚ましいベイトリール。今回、釣りラボでは、ベイトリールの選び方、使い方、投げ方、人気メーカー(ダイワ・シマノ...
【2023年】コスパ最強のスピニングリールおすすめ14選!特徴・選び方・使い方も
スピニングリールは、初心者でも使いやすいリールとして人気が高いです。今回、釣りラボでは、スピニングリールについてその種類...
【2023年】コンパクトな焚き火台おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
これでキャンプ飯もキャンプファイヤーも楽しめる!コンパクトな焚き火台厳選集!今回、キャンプライクでは、コンパクトな焚き火...
【2023年】コンパクトローチェアおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
持ち運びも楽々!今年度ぜひ手に入れたいコンパクトローチェアはこちら!今回、キャンプライクでは、コンパクトローチェアの特徴...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

リール
釣りラボマガジン