リールへラインを巻く際に下巻きという作業が必要となってきます。そもそも下巻きにはどんな意味があるのでしょうか?今回釣りラボでは、リールの下巻きラインについて、必要性や手順、下巻き量の計算方法などを分かりやすく解説します。ぜひご覧ください。
リールに下巻きを行う意味とは?
下巻きとは、リールのスプールに下巻用のラインを巻くことです。
スピニングリールでもベイトリールでも、基本的には下巻きを行う必要があります。
下巻きには様々なメリットがあるため、順を追って説明していきます。
メインラインの巻く量を調整できる
メインラインの巻く量を調節できる点が、大きなメリットです。
リールは、釣りに合わせた深さのスプールを設定していますが、釣り人によっては調節して見栄えを良くしたいという意見があります。
そこで下巻きを行うことでメインラインの量を節約でき、なおかつ巻き量をピッタリと調節することができトラブルを回避することができます。
飛距離を伸ばすことができる
巻き量が少なく、ラインとスプールエッジの角度がつきすぎてしまうとライン放出した時の摩擦の抵抗が少なくなります。
この摩擦を少なくすることで飛距離を伸ばすことができます。
なおかつラインへの傷も少なくなり、魚と格闘した際にラインが切れることも防ぐことができます。
糸の巻き替えを効率よくできる
また、下巻きを行うことは、経済的に効率が良いです。
メインラインは釣りを多くする方にとっては消耗品であり交換する頻度が多めです。
そのため、もし下巻きがない場合だとすべてのラインを交換する必要がありもったいないです。
そこで下巻きによって必要なメインラインの量を調節してやることが、大きな役割を果たします。
リールの下巻きに最適なライン
下巻きに最適なラインの種類選びは、メインリールとは異なるので意識しましょう。
実際に使うラインではないため、いらない使い古したラインや安価なラインを用いるのが良いです。
下巻き用ラインの種類
下巻きに一番おすすめなのがナイロン、PEラインです。
しかしナイロンの場合、圧力の関係上少し緩めに巻くことことをおすすめします。
PEラインは扱いが難しいため、慣れている方はPEラインを使用してください。
摩耗に弱いPEラインは釣りを行っている際に傷みやすいため、ある程度の期間使用したのちに下巻きに変更するほうが良いでしょう。
下巻き用ラインの号数
下巻用のラインの号数はメインラインの号数に合わせるのが一般的です。
その理由として、リールには適切な号数というものが記載されており、その号数でどのくらいの長さまで巻くことが可能であるかという巻き量が明示されています。
この記載されている号数に合わせると、メインラインと下巻きラインの量を調節しやすいです。
リールの下巻きに必要な道具
では、実際にリールの下巻きに必要な道具を紹介します。
車の中やタックルボックスなどに常備しておくとトラブルが発生した場合などに即時対応できるのでおすすめです。
【ベルモント】ラインカッターSV MC054
下巻きにラインカッターは必須です。
常備しておいて越したことはないです。
この商品は気軽に持ち運べるため、アクセサリーとしても身に着けることができます。
【OPA】PEライン
様々な長さの種類があり、カラーバリエーションもあるので下巻用として困ることはありません。
ナイロンなどもアマゾンで多数出品されているため、探してみてください。
できる限り低価格なものがおすすめです。
リールの下巻きの手順
リールの下巻きの手順を順を追って説明していきます。
はじめの段階として下巻き用のラインとメインラインの種類を決定する必要があります。
決定したのちに作業に移りましょう。
メインラインと下巻き用のラインが引っかかることのないように、テープで止めるのは大事です。
なお、電動リール巻き機などを使うと簡単に終わります。
リールの下巻き量の計算方法
下巻きの計算方法は大きく分けて2つ存在します。
「スプールから巻き量を計算する方法」と「ラインの太さで下巻きを計算する方法」です。
計算が大変な場合は入力することで自動で計算を行ってくれるサイトも存在するため、こちらも活用してみましょう。
スプールの巻き量から計算する
スプールの巻き量から計算するのが、最も一般的な方法です。
例えばPEラインを200メートルのスプールに100メートルのPEラインを巻きたい場合は、同じ号のPEラインを100メートル下巻きを行えばおおよその計算をすることができます。
そのために重要なことは下巻きをどの程度巻いたのか自分自身で把握する必要があるということです。
ラインの太さで下巻き量を計算
ラインの太さで計算する方法は、スプールの巻き量から計算する方法に比べると難易度が高めです。
下巻きのラインの直径と巻きたいラインの直径を把握し、それぞれの巻き量を計算します。
細いラインを巻きたい場合や何号かわからない場合に有効な計算方法です。
下巻きラインとメインラインの結び方
下巻きはセロハンテープでとめていますが、念のために下巻きとメインラインを接続しておく事が定番です。
こうすることでメインラインが紛失することを防ぎます。
せっかく巻いたメインラインがなくなってしまうと釣りの意欲も損失してしまいます。
一番おすすめな結束方法は、FGノットです。
結び目が大きくなりすぎず、ほどけにくいという点が、下巻きラインとメインラインを接続するのに当たっておすすめできる点です。
リールの下巻きに関するまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「リールに下巻きは必要?下巻きラインの意味や手順を詳しく解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。