近年大注目!高感度のディップランロッド厳選集!今回、釣りラボでは、高感度のティップランロッドの特徴、メリット、おすすめの高感度のティップランロッド、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品の高感度のティップランロッドをご紹介します。
エギングロッド エギング高感度のティップランロッドを使うメリットとは?

ティップランとは、オフショアで行うエギングのことですが、ショアからエギをキャストするエギングとは違い、バーチカル(垂直方向)な釣りで、基本的にショアからのエギングより深場を狙います。
従って、ショアからのエギングよりも、アタリが取りづらい釣りになります。
そのため、ティップ(穂先)の微妙な動き(ラン)を目で見てアタリを取る釣り方になります。
こうした理由から、ティップランエギングに使うロッドには、当然ながらより高感度を求められます。
特にティップ部の感度が重要です。
ここでは、高感度ティップランロッドを選ぶメリットついて説明します。
メリット1:深場に強い
ティップランエギングはオフショアで行いますので当然ながらショアからのエギングよりも深場を狙うことになります。
ポイントが深くなれば、アタリを感知することが難しくなります。
高感度ティップランロッドは深場でもアタリをアングラーに伝達する能力が高いです。
メリット2:身切れを軽減出来る
高感度のティップランロッドは、大きくアワセた際に起こりやすい、イカの身がちぎれて足だけ上がってくるといった、身切れトラブルが少ないです。
大きくアワセてもしなやかに力を受け止めてティップを大きく曲げ、確実にイカを掛けつつ、身が切れにくくなっています。
高感度のティップランロッドの選び方

次に、実際に高感度のティップランロッドを選ぶ際のポイントについて説明します。
選ぶポイント1:ティップの構造で選ぶ
ティップの構造は大きく分けて2つあります。
ひとつは、中身が詰まっているソリッドティップです。
もうひとつは、カーボンシートをマンドレルという棒状の道具に巻き付けて焼き固めたチューブラーと呼ばれる中空ティップです。
ティップランエギングをする場合、より細く出来、より感度を高められるソリッドティップが向いています。
選ぶポイント2:長さで選ぶ
ティップランエギングは、基本垂直方向の釣りになるため、あまり長いロッドは必要なく、5〜6フィートのモデルを選びます。
長いロッドは狭い船上では取り回しに苦労します。
選ぶポイント3:調子で選ぶ
ティップランエギングは感度最優先の釣りですから、調子(テーパー)は先調子のものを使いましょう。
ファスト、あるいはエキストラファストと呼ばれるものがおすすめです。
高感度のティップランロッドおすすめ人気6選【コスパ最強】

それでは、ここからは、高感度のティップランロッドとしておすすめの、コスパに優れた人気モデルを紹介して行きます。
【ダイワ】エメラルダス X BOAT 65ML IL
風の影響を受けにくいインターライン(中通し式)ロッドです。
外ガイド式のロッドと比較するとラインの遊びが少ないため、アクションをよりダイレクトにエギに伝達する事ができます。
【シマノ】セフィア CI4+ S68M-S
柔軟性の高いカーボンソリッドティップ、タフテックαを採用し、先径を上げずに強しなやかに曲がる高感度ティップに仕上げられています。
コスパに優れたティップランロッドとして、初心者からベテランまでおすすめできるモデルです。
【ダイワ】エメラルダス EX BOAT 511LS-SMT
ダイワのボートエギングロッドのフラッグシップモデルです。
高密度カーボンブランクス、エアガイドシステム、スーパーメタルトップなど、ダイワのテクノロジーの粋を極めたモデルです。
【メジャークラフト】3代目クロステージ ティップランエギング CRXJ-S682M/TE
エントリークラスのロッドとして、感度と操作性を両立させ、全体バランスの最適化が図られたモデルです。
短距離であればキャストエギングにも十分に対応できます。
【バレーヒル】レトログラードX RGXS-65S
兵庫県の釣具商社・谷山商事が手掛ける高感度ティップランエギングロッドです。
深場に落として重くなった仕掛けの操作性を重視し、敢えてハリを持たせたブランクスを採用し、深場に沈めたエギにもライブ感を与えます。
【シマノ】セフィア BB S70ML-S
シマノ・セフィアシリーズの末弟モデルであるセフィアBBのティップランモデルです。
S70ML-Sは、感度重視の設計で、ソリッドティップやねじれ剛性の補強であるハイパワーXなど、上位機種譲りの高性能ロッドになっています。
【2022年新作】おすすめの高感度のティップランロッド3選

最後に、2022年春イカシーズンに備え、2021年に発売された、最新の高感度ティップランロッドを紹介します。
【シマノ】セフィア エクスチューンS68ML-S
自重87gという、シマノのエギングロッド最軽量級の超高感度ロッドです。
操作性の良さ、掛けたあとの踏ん張り、引き上げるパワーともに最高級のティップランモデルです。
【バレーヒル】レトロマティック-X RMXS-70S
秋アオリをメインターゲットに据え、3号前後のエギを30m程度の水深まで沈めて狙うのに向いたティップランエギングロッドです。
7フィートのレングスは、シャクリ、フォールなどの操作がやりやすい、初心者に大変おすすめのモデルです。
【シマノ】S511ML-S
シマノから2021年発売のセフィア エクスチューン ティップエギング S511ML-Sは、短尺モデルの特長である高感度性を保有する、ティップランエギングロッドです。
ソリッドティップと短尺ブランクスの組み合わせは、高感度性だけでなく、船上での取り回しのよさから、インターバルの短いゲームが展開出来ます。
高感度のティップランロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】高感度のティップランロッドおすすめ人気ランキング9選!メリットやコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
高感度のティップランロッドを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




