シマノのスピニングリールは種類が豊富で、釣りたい魚やサイズによって選ぶことができます。今回、釣りラボでは、シマノのスピニングリールの魅力に迫り、おすすめのリールをレベル別ランクにして紹介しますので、お気に入りを是非見つけてください。
シマノのスピニングリールの魅力

リールを選ぶ最初の分かれ道はスピニングリールにするかベイトリールにするかですが、より汎用性が高いのはスピニングリールがおすすめです。
次にメーカーですが、ダイワと並んで世界中で高く評価されるシマノのリールをおすすめします。
防水性能が優れている
シマノにはコアプロテクト、Xプロテクトという防水機構があります。
簡単に言えば、水圧がかかっても内部に海水が侵入しにくい機構です。
リールを水に水没させる動画をご覧になった方も多いのではないでしょうか。
ランクの高いリールにはXプロテクトが搭載されていることが多くなります。
回転が軽い
シマノのスピニングリールの特徴の一つがその巻き心地です。
一度手に取ればその軽さは他メーカーの性能を圧倒することがすぐにわかります。
基本的にはリールのランクが高くなるほど巻き心地が良くなります。
ライントラブルが少ない
シマノのリールはライントラブルが非常に少ないことで有名です。
AR-C設計が採用されるランクのものはライン放出時の抵抗が抑えられているため、ライントラブルがおきにくくなっています。
シマノのスピニングリールの選び方

非常にたくさんの種類があるシマノのスピニングリールですが、どのように選んだらいいのかをご紹介します。
番手で選ぶ
まずは番手が重要です。
自分の釣りたいターゲットや状況に応じて選びましょう。
数字が大きくなるほど巻くことのできるラインの量が多くなり、太いラインにも対応できるようになります。
一般的には釣りたい魚のサイズが大きくなるほど大きな番手のリールが必要になります。
1000番
1000番のリールは重量の軽さがメリットです。
細いロッドと相性がよいため、総合的にタックルの重量が軽くなり、感度が向上します。
ひと巻きあたりのライン回収量が少なく、ゆっくりと引けるためエリアトラウトに最適です。
2000~3000番
2000番から2500番のリールはいわゆるライトタックルと呼ばれ、アジやメバル釣りに向いています。
ゆっくりとルアーを引くデッドスローもできますのでエリアトラウトにもおすすめです。
2500番から3000番のリールは汎用性があり、一つ持っておくといろいろな釣りに対応できます。
メバル、アジ、エギングにも使用できます。
ただ、大きめのシーバス等がかかってしまうと取り込みに時間がかかるぐらいのイメージになります。
4000~5000番
4000番のリールはエギングやフラットフィッシュ、青物やシーバスを釣るのに向いています。
リール自体の重さもそれなりにあるのでタックルバランスに気を付ける必要があります。
6000番~
6000番はいわゆる大物ねらいに使用するリールです。
オフショアでも使用することができます。
シイラやヒラマサといった大型の魚にも負けないパワーがあります。
重さで選ぶ
重さで選ぶことも重要です。
ロッドとのバランスが悪いと必要以上に疲れてしまったり、感度が鈍くなってしまいます。
番手が同じであっても軽いリールのほうが手返しがよく、疲れにくいので一日中釣りをするような方には軽いモデルをおすすめします。
価格で選ぶ
価格も大切な要素です。
ロッドのランクとリールのランクを合わせるのが一般的ですが、そこまでこだわらない方もいます。
高価なリールは修理やパーツ交換も高価なので廉価なリールを次々と買い替えていくのも一つの考え方です。
【ランク別】シマノのおすすめスピニングリール8選

それでは、シマノのおすすめスピニングリールをランク別にご紹介していきます。
シマノのリールのランク表一覧(価格順)
ランク | 名称 | 価格 |
初心者ランク | セドナ | 5,000円前後 |
アリビオ | 6,000円前後 | |
ナスキー | 10,000円前後 | |
中級者ランク | ソアレ | 12,000~30,000円前後 |
ストラディック | 18,000~30,000円前後 | |
上級者ランク | ツインパワー | 30,000~60,000円前後 |
テクニウム | 70,000円前後 | |
ステラ | 65,000~100,000円前後 |
【シマノ】スピニングリール 20 ツインパワー 4000XG|上級者
発売以来30年にわたって売れ続けているシマノのスピニングリールです。
高剛性、高耐久性がその特徴になります。
サーフフィッシングにぴったりです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- パワーが十分。
- 慎重なやりとりができ、トラブルが少ない。
- 巻き心地が滑らかで強く、大物のファイトも楽に巻き上げられる。
- タックルバランスが良く、磯からのキャスティングゲームやオフショアのライトジギングに使える。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ハンドル取り付けのビスに白サビがあり、確認不足にガッカリ。
- ステラに追いついたと騒がれているが、剛性感やヌルヌル感にはやや欠ける。
- 重量200g以上のロッドと組み合わせるとバランスが悪くなるかもしれない。
- 夜間のシーバスゲームにはやや使い勝手が悪い。
【シマノ】スピニングリール アリビオ|初心者用
ライントラブル解消リール
AR-Cスプール搭載により、ライントラブルを激減させたシマノの初心者向けスピニングリールです。
初心者にとってライントラブルはその日の釣りをやめるか続けるかの重大な問題です。
快適に釣りをするためにもおすすめなリールです。
こんな人におすすめ
- 初心者であるがライントラブルを最小限に抑えたい方
- 快適に釣りを楽しみたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 安い割には性能良い。
- デザインがかっこよくて、全体的に気に入っている。
- 非常に使いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ベールに問題があるため、トラブルが起こることがある。
- 性能は良いが、同価格帯のシマノの19シエナを強くオススメする。
【SHIMANO】セドナ(スピニングリール)|初心者用
まさにこれから釣りを始める方におすすめしたいモデルです。
ロッドに近い重心配置により疲れやすさが軽減されています。
また、しっかりとドラグも装備されていますので、魚とのやり取りがスムーズに行えます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 耐久性やまき心地などに満足している。
- 価格や軽さ、使用感に満足している。
- 初心者には十分満足できる製品である。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 低速でハンドルを遠回すと引っかかる場合がある。
- 重さが500番にしては重く感じる。ハンドルのガタ付きも気になる。
【SHIMANO】ナスキー(スピニングリール)|初心者用
初心者に最適なリール
ワゴンリールから脱却したい初心者におすすめのリールです。
HAGANEギア、コアプロテクトが採用されているので剛性、耐水性を十分備えています。
1000番から5000番までラインナップされているので、目的に応じてチョイスできます。
こんな人におすすめ
- ワゴンリールからステップアップしたい初心者の方
- ラインナップが豊富な高性能なスピニングリールを探している方
【シマノ】19 ストラディック C3000HG|中級者
シマノの中級者向けスピニングリールです。
HAGANEギア、Xプロテクトの採用により剛性と耐水性が向上しています。
上級モデルと遜色のない性能に仕上がったリールです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽量で防水性に優れている。
- 性能が良く青物を掛けても安心してファイト出来る。
- 巻き感覚が良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 価格の割に上位機種との性能に差がある。
- ラインローラーに不安がある。
- 逆回転レバーがついていない。
【SHIMANO】テクニウム(レバーブレーキ機能付きスピニングリール)|上級者
ステラと並ぶシマノの最高峰リールの一つです。
レバーブレーキ時にハンドルが回転しないということが特徴になります。
フカセ釣りの可能性を広げてくれるリールです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 回転フィーリングや巻き心地が良く、剛性感も抜群。
- レバーブレーキが扱いやすく、巻き上げ感が良い。
- テクニウムは97、2001、2005と使ってきたが、ギアの良さは受け継がれている。
- ほぼ脱着直前まで巻戻す必要がある折り曲げ機能に注意が必要。
- パワーがあるため、大きなマハゼも巻いて来れる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 初めて触った時の癖の強さ、逆転時のガタつき、ハンドル軸のガタが大きい。
- レバーが巻きのテンションの状態でスットしてカタカタ音がする。
- 竿ケースから出すときに落とす可能性がある、ノーマルブレーキのモデルチェンジを期待している。
【シマノ】21 エクスセンス|上級者
シマノ最高峰のスピニングリール
2021年、シマノから発売の汎用スピニングリールです。
21 エクスセンスは、シーバスフィッシングリール界の横綱の一角を誇ります。
シーバスゲーム上級者であれば、喉から手が出る程手に入れたい一機です。
滑らかな巻き心地はリーリング中だけではなく、フッキングから魚を寄せる迄の一連の操作まで続きます。
シマノ最高峰のギア技術とドラグ性能は言うまでもなく、漆黒の外観はシーバスアングラーを魅了し続けます。
こんな人におすすめ
- シーバスフィッシングを日々楽しんでいる上級者の方
- 高級な装備を使って、プロのシーバスアングラーになりたいと思っている方
【SHIMANO】ソアレ(スピニングリール)|中級者
ライトタックルと非常に相性の良いシマノのスピニングリールです。
軽量でありながらもHAGANEギアの採用により十分な剛性を保持しています。
アジングやバス、トラウトフィッシングにおすすめです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 非常に軽く、見た目も良い。
- 機能性が必要以上にある。
- しっかりとした機能性を持ち、所有欲を満たしてくれる。
- ユーザーで手入れをすることで、更に性能が向上する。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 初期不良の場合、回転時にシャリ感がある。
- 長く使っていると、巻き感が重くなる場合がある。
- ハンドルの長さが短いため、重量感を感じられない。
- 一部の個体にはゴリ感がある。
【SHIMANO】ステラ(スピニングリール)|上級者
釣りをする方であれば一度は耳にしたことがあるシマノ最高峰ランクのリールです。
その特徴はこれでもかというくらいに滑らかな巻き心地です。
しっかりとメンテナンスをすれば何年も使える耐久性も兼ね備えています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 回転フィーリングが心地良い。
- ガタつきがなく、巻きが滑らか。
- 頑丈で信頼できる。
- 一生懸命釣りを続けるなら、コスパ重視よりもこれを買うべき。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- リール個体差があり、不良品を誤って購入してしまう可能性があるため、ネットではなく実店舗で購入すべき。
シマノリールランクについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【初心者必見】エギングの仕掛けについて|選び方・作り方・結び方を解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






