真鯛をメインターゲットとするタイラバは近年人気の釣りのひとつです。今回、釣りラボでは、タイラバ用のショックリーダーに着目し、おすすめの太さ・長さのリーダーやリーダーとラインの結び方を詳しく解説します。ぜひご覧ください。
タイラバ リーダータイラバにリーダーは必要?

タイラバに使うラインは、PEラインがよく使われています。
しかし、PEラインは擦れに弱いという欠点があります。
タイラバとPEラインを直結してしまうと、根ズレや魚の歯などであっという間にラインが切れてしまう可能性があります。
そのリスクを避けるためには、タイラバでPEラインを使う場合はリーダーと結束する必要があります。
タイラバのショックリーダーの選び方

タイラバのショックリーダーの選び方についてご説明します。
選ぶポイント1:リーダーの素材
ショックリーダーの素材は、ナイロンとフロロカーボンの2種類があります。
タイラバの場合、状況に応じて使い分けるようにしましょう。
ナイロンリーダー
ナイロンリーダーは、伸びやすく安価であるという特徴があります。
ただし、擦れや根ズレに弱く劣化しやすいという点が短所です。
タイラバにおいては、リーダーが伸びるとマダイがあたった時に食わせやすくなります。
また、砂地のボトムで使用すれば、根ズレの問題も気になりません。
何より安価なため、劣化しても気兼ねなく交換することができます。
よってナイロンリーダーは、砂地でのタイラバや食わせに使うとよいでしょう。
フロロカーボンリーダー
フロロカーボンリーダーのメリットは、擦れや根ズレに強い、ラインが水中で見えにくい、伸びにくく感度が良いという点です。
一方、ナイロンリーダーに比べ値段が高いのがネックです。
タイラバでは、フロロカーボンリーダーは感度がよく、わずかなアタリも逃しません。
ナイロンリーダーと違い擦れや根ズレにも強いので、ボトムを選ばず使うことができます。
なのでフロロカーボンリーダーは、根ズレが心配な岩礁帯でのタイラバなどで使うとよいでしょう。
選ぶポイント2:リーダーの太さ・号数
タイラバに使うリーダーの太さ・号数は、使用するラインの強さに合わせるとよいです。
一般的には、PEライン0.8号~1.2号に対して、リーダーは2.5号~5号のものが使われています。
根ズレでが心配な場合や大物狙いのときは、太めのリーダー(5号前後)がおすすめです。
3号~4号のリーダーだと、オールマイティに使うことができます。
選ぶポイント3:リーダーの長さ
タイラバで使うリーダーの長さは、2~3ヒロが一般的です。
1ヒロ=150cm程度(大人が両腕を広げた長さ)なので、確認してみましょう。
タイラバの交換などで短くなってきたら、新しく2~3ヒロ付け替えるとよいです。
選ぶポイント4:リーダーの色
リーダーの色は、警戒心の強いマダイに気付かれにくい色がよいでしょう。
ピンクやクリアカラーなどがおすすめです。
タイラバ用ショックリーダーおすすめ5選!【2020年最新版】

それでは、タイラバでおすすめのショックリーダーを、ダイワ・シマノ・デュエル・タカミヤ・サンラインといった、人気メーカーごとにご紹介します。
【ダイワ】紅牙リーダーEX タイプF
耐摩耗性に優れたフロロカーボンリーダーです。
魚に見破られにくいステルスピンクカラーです。
【シマノ】炎月真鯛リーダーEX
シマノ独自の2層構造を採用したフロロカーボンリーダーです。
太さは2.5号から6号まであるので、大型の魚にも対応できます。
【デュエル】HARDCOREパワーリーダー タイラバCN
ナイロンとフロロカーボンをかけ合わせた素材、カーボナイロンのリーダーです。
クッション性があり耐衝撃強度が高くなっています。
【タカミヤ】REALMETHOD 鯛ラバショックリーダー
安心の国内生産のフロロカーボンリーダーです。
糸すべりに優れており、強いノットが期待できます。
【サンライン】鯛の糸リーダー
カモフラカラーのピンク色のフロロカーボンリーダーです。
耐摩耗性に優れ、岩礁帯での擦れやマダイのヘッドによるダメージに強いのが魅力です。
タイラバリーダーとラインの結び方

タイラバでのリーダーとラインの結び方は色々ありますが、比較的結束力が強くおすすめなのがFGノットという結び方です。
初心者でFGノットが難しいという方には、電車結びという結び方が簡単です。
まずは電車結びで練習してから、もう少し結束力が強い結び方に挑戦してみるのもよいでしょう。
なお、タイラバリーダーとPEラインを結ぶ際には、PEラインにスナップサルカンを付ける人も多いです。
タイラバの結び方をもっと詳しく知りたいという方は、以下の記事もご覧ください。
タイラバに必要な道具・タックル

タイラバに必要な道具は、ロッド、リール、ライン、リーダー、ルアーが基本です。
その他にも、タイラバの替えのパーツ(ヘッド、ラバーなど)を用意しておくと便利です。
タイラバ用のリーダーのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2020年最新版】タイラバにおすすめなショックリーダー5選を紹介!ラインとの結び方や選び方も」というテーマに沿って、「タイラバにリーダーは必要?」「タイラバのショックリーダーの選び方」「タイラバ用ショックリーダーおすすめ5選!【2020年最新版】」「タイラバリーダーとラインの結び方」「タイラバに必要な道具・タックル」といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




