鯛をターゲットとし、比較的初心者でも釣りやすいことから人気のタイラバですが、タイラバの正しい結び方をご存じでしょうか?今回釣りラボでは、タイラバに関する結び方についてタイラバとリーダー・リーダーとラインの簡単な結び方を詳しく解説します。
タイラバ 結び方そもそもタイラバとは?

タイラバとは、真鯛を釣ることに特化したルアーのことで、タイカブラとも言われています。
主に船上から狙うオフショアの釣りに使用し、真鯛以外にも青物や根魚も釣ることができます。
タイラバの各部位の特徴
タイラバは、主に4つのパーツに分かれていて、それぞれに役割や特徴があります。
また、カラーや形状、組み合わせによってアピールが変化するので、その日の状況に合わせて調整できれば、釣果アップにつながります。
ヘッド
タイラバのヘッドは、最も釣果を左右する重要なパーツです。
特に形状の違いは、アクションが大きく変わるので、数種類用意して使い分けると良いでしょう。
ハリス
ハリスは、フックに付けるラインで、真鯛の鋭い歯でも切れない強度が必要です。
自作する場合などは、フロロ芯入りのものが適度なコシもありおすすめです。
スカート
スカートは、着底した時や、水中で止まった時にフワッと開き、巻き上げて水の抵抗を受けると収束します。
このボリュームの切り替えによって、真鯛にアピールする効果があります。
ネクタイ
ネクタイは、水の抵抗を受けてヒラヒラと揺れることで、視覚的と波動によるアピール効果があります。
おすすめは、シリコン製素材のネクタイです。
天然ゴム製よりも切れにくく、劣化しづらい特徴があります。
タイラバの基本的な釣り方
タイラバを底まで落としたら、ただ巻きするだけの簡易な操作が基本的な釣り方となります。
水面まで巻き上げる必要もなく、海底から10m~15mまで巻き上げ、また底までフォールさせます。
おすすめのタイラバ
様々なメーカーから販売されているタイラバですが、特に釣れると評判のおすすめのタイラバをご紹介します。
【ダイワ】紅牙 ベイラバー フリーα
優れた貫通力を誇る、ダイワ独自の紅牙フック(サクサス)を採用し、わずかなバイトも逃しません。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- キレイな完成度で釣れそう。
- 鯛ラバの基準を超える。
- 使いやすくていい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 大物がバイトした場合、やや不安なつくり。
- 根掛かりをするリスクがあるため、ある程度慣れた場所で使用する必要がある。
- 値段が高い。
- 普通。
【ウミノ】ガチDEイカ 2セット入
真鯛の好物であるイカの、見た目と挙動を忠実に再現した、ワーム&フック一体型のルアーです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- よく当たり、ヒラメやマゴチがよく釣れる。
- 鯛ラバ、インチク、エビングのトレーラーとして購入したが、動きが良く、釣れると期待。
- 試す価値はあると思う。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- よく釣れるだけにすぐボロボロになる。
- 針が付いているはずの商品に針が付いていなかった。
タイラバとリーダーの結び方

タイラバとリーダーを正しく結べていないと、せっかくヒットした真鯛をバラしてしまい兼ねません。
そこで、正しいリーダー選びと結び方についてご紹介します。
タイラバにおすすめのリーダー
タイラバに使用するリーダーは、ナイロン製とフロロカーボン製があります。
おすすめはフロロカーボン製で、太さが3~4号のリーダーです。

【シマノ】炎月 真鯛リーダー EX CL-G26P
結びやすくバレにくい、抜群のノット性能を誇るタイラバ専用のリーダーです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- しっかりとした魚とのやり取りができる。
- 真鯛との相性が抜群で、強度が良い。
- PEラインのリーダーに対する食い込みが抜群で結束強度が出しやすい。
- 使いやすさが良く、特に問題なし。
【ダイワ】紅牙リーダーEX タイプF
平行巻きにより、糸癖を激減させた強力フロロカーボン100%のリーダーです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 問題なく使える商品。
リーダーとの基本的な結び方
タイラバのハリスとリーダーを結ぶ、基本的な方法について、特におすすめの4つの結び方をご紹介します。
タイラバの結び方1:ユニノット
ユニノットは、簡単で早く結べるので、タイラバ初心者の方には、まずはこの方法をおすすめします。
タイラバの結び方2:クリンチノット
クリンチノットも簡単な結び方で、強度もあります。
ただし、タイラバで太いリーダーを使用する場合は、結び目がほどけやすいので注意が必要です。
タイラバの結び方3:漁師結び(完全結び)
漁師結びは、プロの方が良く使う結び方で、強度は抜群です。
こちらも簡単なので、すぐに覚えられます。
タイラバの結び方4:8の字結び
8の字結びは、汎用性が高い結び方で、後に紹介する「箱掛け」の基本にもなります。
ライン同士の結束にも使えて、強度も充分です。
遊動式タイラバとリーダーの結び方

遊動式タイラバでは、各パーツを交換する際に一度、リーダーとの結束を外さなければなりません。
そこで、リーダーを切断しなくても結束を外せる方法をご紹介します。
「箱掛け」という方法で、まずリーダーの先端に輪を作ります。
先ほど紹介した、8の字結びを2重にして輪を作ります。
この方法で結束すると、本線を緩めるだけで結束が外せるので非常に便利です。
タイラバで使うラインとリーダーの結び方

タイラバで使用するライン(道糸)と、リーダーの結び方として、「FGノット」という方法が最もポピュラーで、強度もあるのでおすすめです。
実際に、タイラバにおいてラインとリーダーを結んでいく手順をご紹介します。
1.ラインを編み込む準備
左手の人差し指と薬指に、ライン(道糸)を巻き付け、間に3cmほどのループができるようにします。
2.ラインとリーダーの編み込み作業
次に、ラインとリーダーを以下の手順で編み込んでいきます。
3.リーダーにライン本線を締め込む作業
編み込みができたら、リーダーにラインを締めこんでいきます。
4.ライン本線とリーダーを結び込む作業
締めこんだら、そのあとでラインとリーダーを結び込みます。
5.ライン本線を結び込む作業
最後に、ラインを結び込めば完了です。
タイラバの結び方のまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「タイラバの簡単な結び方を分かりやすく解説!8の字結び・漁師結びなど」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






