自然を楽しみながら挑戦できる渓流ルアー釣りではどのようなリールを選ぶべきなのでしょうか?今回、釣りラボでは、渓流釣りリールの特徴、おすすめの渓流釣りリール、2022年シーズンに向けた新製品の渓流釣りリールをご紹介します。
リール ルアーそもそも渓流釣りとは?

そもそも渓流釣りとはどのような釣りをいうのでしょうか?
渓流とは、川の源流から上流域までのことをいう場合が多いのですが、渓流釣りになると源流から本流域まででヤマメやイワナ、ニジマスなどの魚を狙う釣りのことをいいます。
渓流釣りは、ルアーフィッシングなどが知られています。
見た目も美しく様々な形のあるルアーフィッシングは近年は渓流釣りの主流を占めるようになりつつあります。
渓流釣りリールの選び方

渓流釣りリールの選び方について解説します。
選ぶポイント1:リールの種類で選ぶ
渓流釣りリールを選ぶ際には、リールの種類について検討しましょう。
渓流釣りというとスピニングリールを使う場合が多いのですが、最近は軽いルアーをベイトリールを用いてキャストするベイトフィネスという釣りに人気が出てきています。
スピニングリールは、飛距離は出ますが、キャストの正確性に若干かけることがあります。
ベイトリールは正確性は高いのですが、飛距離を稼ぐことができません。
渓流釣りに行くフィールドの状況を考慮してリールは選択しましょう。
選ぶポイント2:番手で選ぶ
渓流釣りのリールは、釣りをするフィールドに合わせてリールの番手を選びましょう。
スピニングリールで考えると、源流域や渓流域では取り回しの良い2000番台を選択しましょう。
PEライン0.5号を150m程度まくことができる番手になります。
本流になると遠投も必要になるので、2500番のスピニングリールが良いでしょう。
PEライン1.2号を300m程度まくことができる番手となります。
源流域にしか行かない場合には、ロッドとのバランスを考慮し1000番もおすすめです。
PEライン0.3号を200m程度巻くことができる番手になります。
ベイトリールの場合には、同じメーカーでも番手表示が異なることもあるので、スピニングリールでご紹介した糸巻量を参考にしてみてください。
選ぶポイント3:ギア比で選ぶ
渓流釣りのリールを選ぶ際にはギア比にも注目しましょう。
渓流釣りで用いるリールはハイギアがおすすめです。
スピニングリールではギア比6以上、ベイトリールでは7以上がハイギアと呼ばれています。
ハイギアは糸ふけを素早く回収でき、またルアーの回収も早く手返しも容易です。
ただしゆっくりとルアーを回収したり、巻き取りパワーを重視したい場合には、ノーマルギアを選択しても良いでしょう。
渓流釣りリールおすすめ人気6選

渓流釣りリールおすすめ人気6選をご紹介します。
【ダイワ】レガリス 2000S-XH
サイワから発売されている小型のスピニングリールでLTコンセプトを採用し、軽くて耐久性が高くおすすめです。
2000S-XHは、渓流でのヤマメやアマゴなどのネイティブトラウトをターゲットした渓流釣りの他に、海でのライトルアーフィッシングにも活用できます。
【シマノ】サハラ C2000HGS
初心者にもおすすめのスピニングリールで低価格ながら、堅牢なつくりで必要最低限のスペックを持っており人気です。
C2000HGSはギア比6のハイギア仕様で、ルアーの回収も早く、渓流釣りにおすすめです。
アジングやメバリングにも活用できます。
【ダイワ】レブロス 2000S-XH
ボディ、スプールなどの細かい部分まで軽量化を施し、かつ堅牢さを兼ね備えたLTコンセプトにより開発されたスピニングリールです。
オートマチックドラグや、ロングキャストABSスプールにより使いやすくなっており低価格なこともありランキングでも上位にあります。
【アブガルシア】ゼノン 2000SH
2021年新製品のアブガルシアのスピニングリールで、左右非対称ボディや新開発のスプールにより軽量化と低慣性モーメントを実現しました。
2000SHはギア比6.2のハイギア仕様で渓流釣りにおすすめです。
ソルトでも使用可能なので、軽量ライトゲームでも活躍します。
【ダイワ】スティーズAIRTW 500XXH
淡水専用のベイトフィネスリールで、小径のジュラルミンスプールを用い、軽いルアーのキャスティングを実現しています。
コンパクトなボディで、パーミング性もよく源流から渓流域でのルアーフィッシングにおすすめです。
【アブガルシア】ロキサーニ BF8
185gの軽量化を実現したアブガルシアのベイトフィネスリールで、価格も安く扱いやすいおすすめのリールです。
特徴的なカッティングエッジデザインや、カーボンハンドルなどを採用しています。
フレッシュウォーターからソルトウォーターまで対応できる汎用性の高いモデルです。
【2021年〜2022年新作】おすすめの渓流釣りリール4選

最後に2021年新作のおすすめの渓流釣りリール2選をご紹介します。
【ダイワ】フリームス FCLT2000S-XH
2021年新作でカーボンハイブリッド樹脂のZAION Vをローターやボディに採用し徹底した軽量化を実現しています。
FCLT2000S-XHはハイギア仕様で、源流域での渓流釣りに向いています。
海水対応なのでアジングやメバリングなどのライトソルトウォーターでも使用でき、汎用性の高いスピニングリールです。
【シマノ】アルテグラ 2000SHG
2021年新製品のシマノのアルテグラは、上位機種に搭載した最新技術を使用し、耐久性や基本性能の大幅な向上を行いました。
2000SHGはギア比6.1のハイギア仕様でルアーの回収も早く、源流域などでの渓流釣りにおすすめです。
【シマノ】カルカッタ コンクエスト DC 100
2020年1月、シマノから発売の小型ベイトリールです。
源流・小渓流のトラウトルアーマンには、以前から人気のあるベイトリールです。
慣れてしまえばスピニングリールより正確にポイントに打ち込めるベイトリールですが、DCブレーキが搭載されたことにより、更に人気が高まっております。
カルカッタ コンクエスト DC 100は、新たにWモードを追加し、風の影響を受けにくいフィネスベイトリールに仕上がっています。
【アブガルシア】カーディナル3 STX 2000S
アブガルシアから2021年発売の汎用スピニングリールになります。
カーディナル3 STX 2000Sは、価格については安価なモデルになりますが、渓流トラウトゲームを愛するアブガルシアからの発売ということもあり、昔からコアなファンが使用するスピニングリールです。
便利な交換スプールが付属されますので、ポイント別に様々な攻略が可能になります。
渓流釣りリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】渓流釣りリールおすすめ人気ランキング10選!選び方や新製品もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
渓流釣りリールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




