タイラバ仕掛けは、実は非常に簡単に自作することができます。今回、釣りラボでは、タイラバを自作するために必要な材料や工具をご紹介した上で、その手順や方法を動画付きでご紹介。ぜひご覧ください。
ルアー タイラバそもそもタイラバとは?

タイラバとは、マダイを釣るために考案された擬似餌のことです。
古くは鯛カブラと呼ばれており、マダイはもちろん根魚や青物まで釣ることができ、ショアでもオフショアでも活躍する仕掛けです。
近年は誘導式タイラバがポピュラーですが、ヘッドにサルカン・スイベルが付いた水中の姿勢が安定している固定式タイラバもあります。
シンプルながら良く釣る仕掛けですが、市販のタイラバは単価が高くなりがちなので自作するアングラーも少なくありません。
タイラバを自作するために必要な材料

自作タイラバであれば、好みのカラーやサイズを組み合わせることができ、ダイソーなどの100均で材料を調達することでコストが抑えられます。
一般的な誘導式タイラバを自作するために必要な材料を紹介しますので、自作タイラバにトライしてみましょう。
材料1:ヘッド・オモリ
ヘッド・オモリは、鉛素材かタングステン素材から選択します。
鉛素材のヘッド・オモリ
鉛素材のヘッド・オモリは、安価でコスパが良く加工しやすい点が魅力です。
チューブが通っていないものは、ライン破損を防ぐためにキリなどを使って穴を広げる必要があります。
塗装済みのヘッドと塗装していないヘッドが市販されているので、好みで選びましょう。
タングステン素材のヘッド・オモリ
タングステン素材のヘッド・オモリは高価格帯になりますが、比重が高くコンパクトな点が魅力です。
鉛素材のヘッドと同様に、塗装されていないものと塗装済みのものがあります。
材料2:ネクタイ
ネクタイは、マダイなどのターゲットに餌と誤認させてアピールするための重要なパーツです。
ターゲットの魚に噛みつかれることもあるため、適度に伸びて耐久性のある素材を選んでください。
あらかじめストレートタイプやカーリータイプにカットされたネクタイや、ネクタイ用のシリコンシートが市販されています。
安価に自作したい場合は、ダイソーなどの100均で販売されているシリコンシートやゴム手袋、風船などをカットしてネクタイにしても構いません。
アピール力の高いオレンジやイエロー、ラメ入りなど、様々なカラーを揃えて組み合わせてみましょう。
材料3:スカート
スカートは、フックを隠しつつも水中で広がってターゲットの興味を引くためのパーツです。
シリコンやゴムなどを細く裂いて自作しても良いですし、あらかじめ細かくカットされたスカートも販売されています。
ネクタイ同様に、カラー選びが重要になるパーツです。
材料4:フック・針
フック・針は、良く刺さるものであれば何でも構いません。
初めてタイラバを自作するのであれば、タイラバ専用フックを選ぶと安心です。
材料5:アシストライン
フックを結束するために、アシストラインを用意してください。
ジギング用のアシストラインが、タイラバに適しています。
材料6:チューブ
スカートやネクタイを留めるために使う浮きゴムなどのチューブと、フックとアシストラインを保護するための熱収縮チューブを用意してください。
チューブが通っていないヘッドを使用する場合は、浮きゴムを中に差し込んで使います。
材料7:スライド
セブンスライドパーツは、ネクタイやフックの交換を簡単に行うことができる誘導式タイラバのためのパーツです。
ネクタイとスカート、ラインの連結に用います。
セブンスライドパーツの代わりにボールペンの芯やキャンディ棒などを用いるアングラーもいますが、タイラバ自作初心者の場合は市販のセブンスライドパーツを使う方が安心です。
タイラバを自作するために必要な工具

続いて、タイラバを自作するために必要な工具を紹介します。
手持ちになく買い足す場合は特別高価なものである必要はなく、ほとんどの工具は100均で揃えることが可能です。
自作道具1:ナイフ
ネクタイを切り出すので、細かい作業に向いているデザインナイフがおすすめです。
一般的なカッターナイフでも作業は可能です。
自作道具2:ハサミ
ハサミは、チューブやスカートをカットする際に使います。
アシストラインの締め込みの際や、チューブを広げる際に使います。
先端が細いペンチの方が作業しやすいです。
自作道具3:キリ
キリは、チューブが通っていないヘッドを使う場合に、穴を広げるために使います。
ヘッドにあらかじめチューブが通っている場合は不要です。
自作道具4:ライター
ライターは、熱収縮チューブを加熱する際に使います。
自作道具5:カッターボード
カッターボードは、ナイフでネクタイを切り出す際に、下に敷いて使います。
タイラバを簡単に自作する手順をご紹介

それでは、タイラバを自作する際の手順を紹介します。
手順1:フックとアシストラインを結ぶ
フックを2つと25〜30cm程度にカットしたアシストラインを用意し、ラインの端にフックを結束します。
結び方は外掛け結びか内掛け結びがおすすめです。
ペンチでラインを挟んでしっかりと締め込み、余った糸はハサミでカットしてください。
1つめのフックを結束したら、フックの結び目が隠れる程度にカットした熱収縮チューブをラインに2つ通しておきます。
その後、2つめのフックを同じように結束します。
手順2:フックとラインの結び目にチューブを通す
先ほど通しておいたチューブをフックとラインの結び目にかぶせるようにし、ライターで加熱します。
チューブが収縮し、結び目を保護してくれます。
針の位置が段違いになるように位置を調節し、ラインを束ねてフックから5cm程度の位置に結び目が来るように結んでおきます。
手順3:ネクタイを切り出す
シリコンシートをカッターボードの上に置き、ナイフで切り出します。
決まった形はありませんので、ストレートタイプやカーリータイプなど試してみましょう。
手順4:スカートとネクタイをチューブに通す
浮きゴムなどのチューブをセブンスライドパーツの凹みに合う長さにハサミでカットし、ペンチを刺してチューブを広げます。
チューブにスカートとネクタイを通し、位置を調節しておきましょう。
手順5:スライドをチューブに通す
スカートとネクタイを通したチューブに、セブンスライドパーツを通します。
セブンスライドパーツを通すことによって、誘導式タイラバになります。
手順6:フックのラインをスライドに通す
フックを付けたラインを、チューブに通したセブンスライドパーツに通します。
手順7:アシストラインをヘッド通す
最後に、アシストラインをヘッドに通したら完成です。
あらかじめチューブの通っていないヘッドを使用する場合は、キリなどで穴を広げてチューブを通し、ラインの通りを良くします。
ヘッドを塗装したい場合は、100均のマニキュアやホログラムシールで目を塗装するとお手軽です。
自作方法を動画で確認する
こちらは、タイラバの自作方法を解説したYouTube動画です。
先ほど説明した手順と異なるところもありますが、参考にして実際にタイラバを自作してみてください。
ヘッドの塗装についての詳しい解説もあります。
タイラバの自作方法についてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「タイラバ仕掛けの自作方法を徹底解説!手順やおすすめの材料・工具をご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




