バッカンは、様々な道具を仕舞うことができるとても便利なアイテムです。実は、水汲みとしても使える便利なバッカンがあることをご存じでしょうか?今回、釣りラボでは、水汲みバッカンについておすすめのバッカンや便利な使い方を詳しく解説します。ぜひご覧ください。
そもそもバッカンとは?

バッカンとは、四角い容器の総称で、もともとは軍隊でご飯を大量に入れて運ぶアルミ容器を「麦缶(バッカン)」と呼んでいたのがはじまりです。
建築分野では、廃材を収容する金属製コンテナのことをバッカンと呼ぶようです。
釣りの世界では、主にEVA(エチレン酢酸ビニル共重合樹脂)を使用した四角い箱のことを言います。
EVAは軽量で水に強く、耐薬品性にも強い素材で、主にコマセバッカンや水汲みバッカン、ツールボックスなど、様々な用途で使われています。
使い方・使い道
釣りで使われるバッカンは、軽量で水に強い特性から、主に防水性を求められる箱として様々な用途で製品化されています。
コマセを入れるコマセバッカン、活き餌や釣った魚を入れる活かしバッカン、掃除や手洗いのための水汲みバッカン、仕掛けや小物類を収容するタックルケースなどとして販売されています。
バッカンの機能性
バッカンは自由な使い方ができる非常に便利な道具ですが、商品ごとに様々に考えられた便利な機能がついています。
コマセバッカンであれば、ジッパー付きのフタがついているのはもちろん、コマセ柄杓を刺しておくホルダーがついたものや、活かしバッカンとして使う際に必要なエアチューブを通す穴がついているものなどがあります。
ハードタイプのタックルケースとしてのバッカンであれば、ロッドを立てて置くためのロッドホルダーがついているもの、ケース内に小さなバッカン(餌箱やツールボックスなど)を装着できるものもあります。
水汲みバッカンであれば、釣った魚を入れたまま中の海水だけを交換できるよう、メッシュのフタがついたものや、着水後に速やかに水が汲めるように、開口部に錘がついたものなどもあります。
水汲みバッカンの役割

自分の釣り座のそばに水道があり、いつでも水が手に入るという状況はまずありません。
釣りをするなら最低限、水汲みバッカンは必須です。
自分の手を洗う、釣った魚を入れておくなどの用途もありますが、一番重要な用途は、「帰り際に釣り場を掃除する」ために水汲みバッカンを使います。
特にコマセを使う釣りをして、最後に釣り座を洗い流さずに帰宅するのは絶対にNGです。
手を洗う
オキアミや虫エサなど、匂いの強い餌を触ったあとや、釣った魚を触ったあとは手を洗いたいですね。
手洗い用としての使用頻度は一番高いのではないかと思います。
釣った魚を入れられる
釣った魚は、持ち帰って食べるのであればなるべく早く締めてクーラーボックスで保管するべきですが、単に観察したいなどの理由で水汲みバッカンに魚を入れておくことがあります。
その際は、水は頻繁に交換すべきです。
冬場以外は、水汲みバッカンの中では海水の温度があっという間に魚の致死温度まで上がります。
最低でも30分に1回は水を交換し、観察が終わったら、魚が弱る前に速やかにリリースしましょう。
掃除に使える
帰宅前に汚れた餌箱やコマセバッカンを軽く洗う場合、水汲みバッカンが役に立ちますが、一番の目的は釣り座の掃除です。
こぼれたコマセ、イカやタコが吐いた墨、魚の血液などをそのままにして帰宅するのは釣り人の風上に置けません。
立つ鳥跡を濁さずです。
いつまでもそこで釣りができるよう、必ず水で流してキレイに掃除することは釣り人の義務です。
これができない人、面倒くさいと思う人は釣りをしてはいけません。
撒き餌を作れる
短時間の釣りなどで、少量のコマセを作るような場合は、水汲みバッカンで作ると便利です。
その際は、水くみ用として、もうひとつ、水汲みバッカンが必要です。
水汲みバッカンの選び方

水汲みバッカンは、価格と品質がほぼ正比例します。
あまり安すぎるものは買わないほうが良いでしょう。
容量は大中小3サイズほどラインアップされていることがほとんどですが、大きいものは当然、海面から引き上げるのが大変になります。
ソフトタイプのバッカン
透明のタイプのバッカンは、釣った魚を観察するのに向いています。
水汲みバッカンは非常に傷つきやすいので、透明性が徐々に失われて行きますが、水を入れればキズは目立たなくなります。
あまりに安いものは形状が崩れやすく、酷いものは水漏れしたり、自立すらしないものもあります。
大きさがコンパクトなもの
水を汲む事が目的のバッカンですので、あまり大きな物は必要ありません。
各社大中小3サイズほどラインアップしていますが、大きくても210mm角(約9リットル)、小さいもので170mm角(約5リットル)くらいです。
折りたたみができるもの
四角い水汲みバッカンはほとんどの製品で、45度回転させるとペチャンコにたためます。
最低でもこの折りたたみ機構があるものを購入しましょう。
メッシュのフタ付き
メッシュのフタがついた水汲みバッカンは大変便利です。
釣れた魚をしばらく生かしておく場合、メッシュのフタをしておくと、魚を入れたまま海水の交換ができます。
また、小さなタコが釣れたときも、フタ付きのバッカンにいれておけば逃げられません。
ロープホルダーが付いているもの
水汲みバッカンは、少なくとも8〜10mくらいの長さのロープとロープホルダーがついていないと使いものになりません。
水面まで高さのある堤防など、かなり下まで水汲みバッカンを落とすケースがほとんどです。
引き上げる際にロープが切れたり、パッカンのロープ通し部の溶着が剥がれて壊れる危険があるので、あまり水を入れすぎて重くなりすぎないように気を付けましょう。
ロッドホルダーがあると便利
ハードタイプのバッカンには、ロッドホルダーが取り付けられるものがあります。
水汲みバッカンとしては使えなくなりますが、ロッドホルダー付きのバッカンは非常に便利です。
中身がカラの状態のバッカンにロッドを刺すと倒れるので、必ず中身がある程度入っている状態で使います。
【2023年最新】おすすめの水汲みバッカン8選

最後に、おすすめの水汲みバッカンを紹介します。
【ダイワ】活かし水汲みバケツ M 21cm(H)ホワイト
8mのロープホルダーが付いた水汲みバッカンです。
メッシュのフタがついたバッカンで、魚を入れたまま水の交換ができる便利な製品です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- お風呂の残り湯を移すのに重宝。
- クーラーボックスの清掃が楽になった。
- チャックがスムーズで使いやすい。
- デザインがシンプルで気に入った。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 付属のロープが手を痛める。
【シマノ】水汲みバッカン リミテッドプロ 4〜6リットル BK-151S
磯などの不安定な場所でも傷つけにくい楕円形状の水汲みバッカンです。
内面にメモリが付いており、コマセ作りの際の水量計測に便利です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 血抜きがやりやすい。
- 多くの海水をかき上げられる。
- ロープが太くて持ちやすい、手触りが良い。
- 深さがあるので水がこぼれない。
- 引っかかりにくい。
- 水量が多く汲める。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 大型魚には使いにくい可能性がある。
- 口が閉じるバケツと比較すると引っかかりやすい。
- 他社よりも少し高い。
【サンライン】ハードバッカン SB-232
サンラインの高耐久バッカン
ハードバッカン SB-232は、2022年にサンラインから新発売された、使用用途が幅広いハードバッカンになります。
化学素材メーカーのサンラインが開発した極厚EVAの外装は、衝撃や塩害により損傷にも高耐久な素材で強く、内在も同質ですので、ギア類収納だけでなく、コマセバッカンとしても使用出来る優れものです。
こんな人におすすめ
- 釣りやアウトドアで使用したい方
- コマセバッカンとして使いたい方
【プロックス】EVA丸水汲みバケツDX PX8362MW18
折り畳み可能な水汲みバケツ
2020年、プロックスから発売の水汲みバケツです。
EVA丸水汲みバケツDX PX8362MW18は、上部にオモリの付いた水が汲みやすいバケツです。
材質もEVA製ですので、素材も頑丈になっており、8mのロープも付属しますのでお得な一品です。
折り畳み可能で場所を取らず、容量も18cm径ですので、非力な方でも容易に水汲みが出来るサイズです。
こんな人におすすめ
- アウトドアで使うことが多い方
- 山での水汲みによく行く方
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 錘が軽いため、直ぐに反転しない。
【MAZUME】観察できる水くみバケツ MZAS-386-01 クリア×ブラック
透明で観察に適した水汲みバッカンです。
サイドにはエアポンプを装着できるブクホルダーがついていて、餌用の活きエビなども入れることができます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 水を汲め、観察ができて一石二鳥。
- 採集した生き物が入れやすく観察もしやすい。
- 素材の厚みがしっかりしている。
- 便利で、コンパクトに折り畳める。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 底面と側面の接合部から微妙に水漏れがする。
- バケツの頭が重くて、水を汲みにくい。
- 紐が駄目になりやすい。
- チャック開けづらく、使いにくい。
【タカミヤ】H.B CONCEPT 活かし水くみ ブラック 21cm
10mの長いロープホルダーとメッシュフタがついたコスパの高い水汲みバッカンです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- バケツ本体は作りもしっかりして長く使えそう。
- 対策してる効果なのか紐が擦れても問題ない。
- 海水や釣りに便利で安定して使える。
- 重宝しているが、魚を入れるのは活かすバケツとして使う程度。
- バランスが良く使いやすく、しっかりしたつくりで安心して使える。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 紐の素材がつるつるしているため、結び目を付けると使いやすくなる。
- 数回の釣行で接着部分が破損し、すぐに使えなくなってしまった。
- 運ぶ際、あまり小さくならずかさばりがち。
【サンライン】巾着ミニバケツ SB-552
折り畳み口閉水バケツ
巾着ミニバケツ SB-552は、2020年に、サンラインから発売された、斬新構造の口閉タイプの水汲みバケツになります。
先すぼみの形状で水面から引き上げることが出来ますので、岸壁や岩肌に角があたらず、スムーズな水汲みが可能です。
素材は安定のEVA材でコンパクトに折り畳む事が出来ますので、荷物も嵩張りません。
こんな人におすすめ
- アウトドア(キャンプ、登山、釣り)をよく行う方
- 岸壁や岩場での水汲みをする方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 汲み上げる量が少ないが、確実に汲み上げられるためイラつきがない。
- こぼれにくく、スロープ状の磯場などで活躍する。
- 口の部分が閉じるため、溢れる量が少なくて良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 18cmは小さく、コマセの後始末やキーパーの水張りに使用すると汲み上げ回数が多くなる。21cmのモデルが欲しい。
【TICT】ホルダー付きバケツII ホワイト
ロッドホルダーがついた水汲みバッカンです。
ロッドを立てる時は必ず水を入れた状態で使います。
折りたたむことは出来ません。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ロッドホルダーが付いているため、タックルボックス的にも使える。
- 汚れても簡単に洗えるため、非常に便利。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- もう少し大きくてもよかった。
水汲みバッカンのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】水汲みバッカンおすすめ8選!役割や選び方のポイントも解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
水汲みバッカンを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






