魚へんに「付」でなんと読む?「鮒」の正しい読み方・由来をご紹介!【魚へんの漢字辞典】

魚へんに「付」と書いて「フナ」と読みます。釣りラボでは、今回、そんな魚へんに「付」と書く「鮒(フナ)」という魚について、その正しい読み方・意味・漢字の画数・学名・英語名・名前の由来などをご紹介します。ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

魚へんに「付」の正しい読み方・語源

フナ

出典:写真AC

魚へんに「付」と書いて、フナ(鮒)と読みます。

漢字名

訓読み

ふな

音読み

部首(へん)

部首以外

画数

16画

英語名

crucian carp

学名

Carassius

Unicode

U+9B92

フナは、コイ目・コイ科の魚で、非常に様々な種類が存在します。
また、それらの区別をつけるのはとても難しく、専門家でないと詳しく見分けることはできないほどです。

日本だけでなく、ユーラシア大陸全体に分布するフナは、水の流れが遅い河川や湖沼、用水路などに生息しており、たとえ汚い水質であっても生きていける強い生命力を持ちます。

日本では、琵琶湖の鮒寿司のように食用として利用されるだけでなく、ゲンゴロウブナ(ヘブラナ)などの種類は釣りのターゲットとしても人気があります。
ただ、近年はその臭さや漁獲量の減少から、食用として利用される機会は減少しつつあります。

「フナ」という名前がつけられたのは、煮るとまるで骨がないかのように柔らかくなることから「骨なし」の意味で、「ほねなし」→「ふな」と呼ばれたからだと言われています。

スポンサーリンク

なぜ「付」という漢字が使われているの?

フナ

出典:写真AC

なぜ、鮒(フナ)という魚へんの漢字には「付」が使われているのでしょうか?
その由来について、いくつかの説をご紹介します。

小さい魚であったから

「付」という漢字には、「小さい」という意味があり、そこから転じて「鮒」と書いて小さい魚を意味していました。
そこから、実際に小さい魚であった「フナ」に「鮒」という漢字が当てられるようになったという説があります。

なお、中国でも同様に「鮒」という漢字は、「小さい魚」を意味しますが、「フナ」を指すことはありません。

読み方が近かったから

「フナ」の「フ」と同じ読み方をした「付」という漢字を当てたことから、使われるようになったという説もあります。

群れをなして泳いでいたから

フナは、体が小さく、単体だと外敵に襲われやすいので、群れをなして泳ぐ習性があります。
その群れで後に付いていく姿から、「付」という漢字が使われるようになったという説があります。

なお、同様の語源から「鮒」ではなく、「鯽」という漢字でフナを表すこともあります。

卵を水中の植物にくっつけていたから

フナは、その卵を水中の植物にくっ付ける習性を持ちます。
そこから、「付」という漢字が使われるようになったという説があります。

スポンサーリンク

魚へんに「付」でなんと読むのかまとめ

フナ

出典:写真AC

いかがでしたか?

今回釣りラボでは、「魚へんに付でなんと読む?」というテーマに沿って、鮒(フナ)という魚の正しい読み方やその名前の由来をご紹介しました。

他にも、難しい漢字の魚はいっぱいいます。
ぜひこの機会に、魚(へん)の漢字をまとめて覚えてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

魚へんの漢字一覧はこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2024年】高級なウイスキーボンボンおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
ちょっとランクが上なウイスキーボンボンをお探しの方は必見。今回、ベストハックでは、高級なウイスキーボンボンの特徴、おすす...
https://best-hack.jp/necessities/1020
...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

魚へんの漢字一覧
釣りラボマガジン