魚へんに「有」と書いて「マグロ」と読みます。釣りラボでは、今回、そんな魚へんに「有」と書く「鮪(マグロ)」という魚について、その正しい読み方・意味・漢字の画数・学名・英語名・名前の由来などをご紹介します。ぜひご覧ください。
魚へんに「有」の正しい読み方・語源
魚へんに「有」と書いて、マグロ(鮪)と読みます。
漢字名 |
鮪 |
訓読み |
まぐろ・しび |
音読み |
イ・ユウ |
部首(へん) |
魚 |
部首以外 |
有 |
画数 |
17画 |
英語名 |
tuna |
学名 |
Thunnus |
Unicode |
U+9BAA |
マグロは、スズキ目・サバ科の魚で、回遊性の肉食魚です。
マグロには、本マグロとして有名な「クロマグロ(黒鮪)」や、ビントロで有名な「ビンチョウマグロ(備長鮪)」など、全部で8つの種類がおり、それらのほとんどが食用として利用されています。
特に日本におけるマグロの消費量はとても多く、世界全体の約1/4を消費しています。
マグロには、部位によって異なる名前がつけられており、赤身・中トロ・大トロなどの呼称があります。
真っ黒な目をしていたことから、「目黒」→「まぐろ」という名前がつけられたと言われています。
また、泳いでいる姿や釣れた後の色が真っ黒であったことから、「まっくろ」→「まぐろ」という名前がつけられたという説もあります。
なお、マグロは成長とともに名前を変える魚であり、以下のように名前を変化させます。
重さ | 幼魚・稚魚 | 20~40kg | 40㎏以上 |
呼び方 | カキノタネ・メジ・ダルマ | チュウボウ | マグロ |
このマグロですが、縁起の良い魚だとはみなされていなかったこともあり、出世魚と呼ばないことが一般的です。
なぜ「有」という漢字が使われているの?
なぜ、鮪(マグロ)という魚へんの漢字には「有」が使われているのでしょうか?
その由来について、いくつかの説をご紹介します。
広い範囲を回遊していたから
マグロは、非常に広い範囲を回遊する習性を持ちます。
普通の魚に比べて何倍もの距離を回遊するマグロですが、なんと最大で5000kmも泳ぐ場合もあります。
「有」という漢字には、広い範囲ないし外側を囲うという意味があり、そこからマグロに「有」という漢字を使うようになったという説があります。
多くの肉を持っていたから
マグロからは、非常に多くの身を取ることができたことから、「身が有る」という意味で「有」という漢字が使われるようになったという説もあります。
なお、有という漢字を分解すると「ナ」と「月」に分けられますが、それぞれ「持つ」と「肉づき」を意味します。
そこから、「有」という漢字をマグロに当てるようになったとも言われています。
チョウザメと間違えられたから
中国では、「チョウザメ」という意味で「鮪」という漢字が使われます。
日本にこの「鮪」という漢字が伝搬してきた時に、「チョウザメ」のことを間違えて「マグロ」だと捉えてしまったことが原因で、「鮪」という漢字が使われたという説もあります。
魚へんに「有」でなんと読むのかまとめ
いかがでしたか?
今回釣りラボでは、「魚へんに有でなんと読む?」というテーマに沿って、鮪(マグロ)という魚の正しい読み方やその名前の由来をご紹介しました。
他にも、難しい漢字の魚はいっぱいいます。
ぜひこの機会に、魚(へん)の漢字をまとめて覚えてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。