魚へんに「鳥」と書いて「ウ」と読みます。釣りラボでは、今回、そんな魚へんに「鳥」と書く「鷠(ウ)」という漢字について、その正しい読み方・意味・漢字の画数・学名・英語名・由来をご紹介します。ぜひご覧ください。
魚へんの漢字魚へんに「鳥」の正しい読み方・語源

魚へんに「鳥」と書いて、ウ(鷠)と読みます。
漢字名 | 鷠 |
訓読み | う |
音読み | ギョ・ゴ |
部首(へん) | 魚 |
部首以外 | 鳥 |
画数 | 22画 |
英語名 | cormorant |
学名 | Phalacrocoracidae |
Unicode | U+9DE0 |
ウは、カツオドリ目・ウ科の鳥の総称で、魚ではありません。
そのため、部首は魚ではなく、鳥になります。
このウ科の鳥は、昔は世界各国で漁業に利用されることが多く、例えば、魚を丸呑みにする習性を利用して行う「鵜飼い」という漁などが行われていました。
なお、この鵜(鷠)の習性は、鵜呑みという言葉の語源にもなっています。
ただ、現在、鵜はあまり漁業には使われていません。
この「鷠」という漢字ですが、現在日本では「鷠森(うぐもり)」という名字などで見かけることはありますが、それ以外ではなかなかお目にかかることのない漢字になります。
どういう時に「鷠」という漢字が使われているの?

なぜ、鷠(ウ)という魚へんの漢字は、魚に鳥という組み合わせで書かれるのでしょうか?
その由来をご紹介します。
群れを作る習性から
ウ科の鳥は群れで行動するという生態があり、繁殖時にはコロニーと呼ばれる集団営巣地を作って生活します。
また、そのコロニーなどを活かして、ねぐらという夜間に休息や睡眠をとるための場所を儲ける習性もあります。
そのような様子から、中国で「群れ」を意味する「鷠」という漢字が使われるようになったと言われています。
魚へんに「鳥」でなんと読むのかまとめ

関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

シーバスとは?その生態・釣り方を徹底解説|ルアー・リール・食べ方
シーバスとは、スズキをルアーフィッシングする際の通称で使われる用語です。今回、釣りラボでは、シーバス(スズキ)について、...

エギングの始め方|時期・タックル・道具・仕掛け【初心者必見】
エギングは、ルアーの一種である「餌木(エギ)」を使用した釣り方のことで、アオリイカを釣る方法として人気です。今回、釣りラ...

アジングの始め方|釣り方やおすすめのタックル・仕掛けを解説!
初心者でも比較的始めやすく、人気の高いアジング。今回、釣りラボでは、アジングの魅力や釣り方アクションを紹介した上で、アジ...

タイラバとは?釣り方のコツやおすすめの仕掛け・タックル・時期をご紹介
鯛ラバ(タイラバ)は、初心者でも挑戦できる真鯛の釣り方の一つです。今回、釣りラボでは、そんなタイラバについて、おすすめの...

バス(ブラックバス)釣りのコツを徹底解説!おすすめのルアー・仕掛けなどもご紹介
釣り初心者で、バス釣りに挑戦したいが難易度が高いと考えてる方も多いのではないでしょうか?今回、釣りラボでは、バス釣り初心...