魚へんに「利」でなんと読む?「鯏」の正しい読み方・由来をご紹介!【魚へんの漢字辞典】

魚へんに「利」と書いて「アサリ」と読みます。釣りラボでは、今回、そんな魚へんに「利」と書く「鯏(アサリ)」という魚について、その正しい読み方・意味・漢字の画数・学名・英語名・名前の由来などをご紹介します。ぜひご覧ください。

魚へんの漢字
スポンサーリンク

魚へんに「利」の正しい読み方・語源

アサリ

出典:写真AC

魚へんに「利」と書いて、アサリ(鯏)と読みます。

漢字名

訓読み

あさり・うぐい

音読み

部首(へん)

部首以外

画数

18画

英語名

Japanese littleneck

学名

Ruditapes philippinarum

Unicode

U+9BCF

アサリは、マルスダレガイ科の二枚貝で、主に日本では古来より食用として利用されています。
また、近年は食用としての重要性から、養殖の研究が積極的に行われています。

日本以外にも、朝鮮半島や台湾といった様々な地域に生息しており、近年は欧米にも移入に分布域を拡大しています。

海の浅い場所に生息している「浅貝」であったことから、「あさり」という名前がついたとも言われています。
(そのため、「浅利」「浅蜊」と書くこともあります。)

また、海辺で「漁る(あさる)」と獲ることができたことから、「あさり」と呼ばれるようになったという説もあります。

なお、魚へんではなく虫へんを使って「蜊」とかく場合もあります。

スポンサーリンク

なぜ「利」という漢字が使われているの?

アサリ

出典:写真AC

なぜ、鯏(アサリ)という魚へんの漢字には「利」が使われているのでしょうか?
その由来をご紹介します。

砂に埋もれていたから

アサリを獲る際には、海の浅い場所にある砂に埋もれていたため、漁って掘り起こす必要がありました。
そこから、「土を掘り起こす」という意味を持つ「利」という漢字が使われるようになったという説があります。

スポンサーリンク

魚へんに「利」でなんと読むのかまとめ

アサリ

出典:写真AC

いかがでしたか?

今回釣りラボでは、「魚へんに利でなんと読む?」というテーマに沿って、鯏(アサリ)という魚の正しい読み方やその名前の由来をご紹介しました。

他にも、難しい漢字の魚はいっぱいいます。
ぜひこの機会に、魚(へん)の漢字をまとめて覚えてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

魚へんの漢字一覧はこちら

関連するまとめ記事

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2023年】苦しくないスポーツ用のマスクおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
マスクをしてスポーツするときは、苦しくないものが良いですよね?今回、スポウィズでは、苦しくないスポーツ用のマスクの特徴、...
【2023年】中級者向けソフトテニス用ラケットおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
それぞれの経験に合わせて、中級者向けのラケットを選ぶ必要があります。今回、スポウィズでは、中級者向けソフトテニス用ラケッ...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

魚へんの漢字一覧
釣りラボマガジン