フローターとは浮き輪型のボートのことで、このフローターを使うことにより、釣りの幅は一気に広がります。今回釣りラボでは、フローターについて、おすすめのフローターやフローターの種類などを詳しく解説していきます。ぜひご覧ください。
カヤック・フローター ルアーフローターとは?

フローターは、小型のボートのような、座面のついた浮き輪で、フィンを使って水面を移動しながら釣りができるアイテムです。
小回りが利くので、オカッパリからは届かないポイントや、ボートで進入できないポイントに入ることができます。
フローターのメリット・デメリット
フローターを使用するメリットはなんといってもその手軽さです。
ボートと比較すると価格が安く、維持費もかかりません。
コンパクトに畳んでおけるので場所を取らず、押入れや物置に保管することができます。
他にもステルス性が高いこと、根がかりを回収しやすいこと、夏でも涼しいといった利点があります。
デメリットとしては、流れのある場所や風に弱いこと、持ち込めるタックルに制限が出ることなどが挙げられます。
また、下半身が冷やされ、形状にもよりますがあまりスピードが出ないので、トイレが近い人には向かないかもしれません。
フローターはバス釣りに最適!
フローターはその特性から池などで使いやすいため、バスフィッシングによく利用されます。
バスとの迫力のファイトを目の前で楽しむことができます。
フローターの選び方

フローターには様々な種類があります。
選ぶポイントとしては、形状、オールの有無、安定性・耐久性が挙げられます。
選ぶポイント1:フローターの形の種類
フローターには様々な形があり、それぞれ性能や価格帯が変わってきます。
代表的な形は、O字、U字、V字、H字などです。
それぞれの特徴をご紹介します。
O字フローター
O字フローターは、浮き輪のような形のフローターです。
軽量で持ち運びしやすく、価格としてはそれほど高くないものが多いです。
旋回性能に優れており、狭いフィールドを動き回りやすいです。
空いている部分がないので安定性が高いですが、その分乗降しにくく、水の抵抗を受けやすいのでスピードが出しづらい形です。
U字フローター
U字フローターは、前方が開いているため、O字型よりも乗降しやすいです。
ただその分安定性には劣ります。
安価なモデルも多く、初心者にもおすすめの形です。
O字型とU字型の中間に、C字型というものもあります。
V字フローター
V字フローターは、船首の部分が尖っているのでスピードが出やすくなっています。
船体が大きめで、収納力に優れています。
作りがしっかりしている分、O字やU字に比べると値段が高めで重量があるものが多いです。
H字フローター
H字フローターは、安定性が高く、もっとも重量がある形です。
ほとんどのものはオールがついていて、手漕ぎボートのようなスピードが出せます。
エレキを搭載できるモデルもあります。
収納力も高く、広い湖など長距離を移動したいときにおすすめです。
選ぶポイント2:オールの有無
フローターは基本足につけたフィンで漕いで進みますが、オールがついているタイプのものがあります。
オールがあればスピードが出しやすく、脚の負担が軽減されます。
選ぶポイント3:安定性・耐久性
形状によって安定性が大きく変わってきます。
また、劣化して穴が空いたりしてしまうと命に関わる道具です。
長く使うためには耐久性の高いものを選びましょう。
【2021年最新版】おすすめフローター5選!

2021年最新版のおすすめフローターを5つご紹介します。
【JOYCRAFT】JU-3N
頑丈な作りのU字フローターです。
重量6.5kgと、フローターとしては軽量です。
フロントが太い作りになっていて、O字のような安定感があります。
【Classic Accessories】Teton
価格が2万円弱という激安のU字フローターです。
フローターとしての必要十分な機能を備えており、とにかく安くフローターが欲しい方や、とりあえず一度試してみたいという方に手が届きやすい一品です。
【Hooters】F-150A
耐久性の高いPVC素材のV字フローターです。
オール付きでスピードが出しやすくなっています。
【JOYCRAFT】JT-7
最大積載量140kgと大きいH字フローターです。
総重量は9kgと、全長の割には軽くなっています。
【バイソンウェーブ】BW158VH-T
VH型という、H字型を進化させたような形状の、オール付きフローターです。
たいへんスピードが出やすいモデルで、小さな野池から広いフィールドまで大活躍します。
フローターとあわせて用意したい道具

最後に、フローターを使う際に欠かせないアイテム・道具をご紹介します。
ウェーダー
フローターフィッシングには、ウェーダーが必須です。
座った姿勢で水に入るので、背中側から浸水してしまいやすくなります。
チェストハイのものを選びましょう。
【smilefoot】チェストハイウェーダー
お手頃価格のチェストハイウェーダーです。
フィン
フィンとは、移動や方向転換に使う足ヒレです。
フローターでは長靴の上から装着できるものを使います。
【Buccaneer】フローターフィン
柔らかめの素材で足が疲れにくくなります。
【リバレイ レッドレーベル】フローターフィンセーバー 3555
フィンが脱落してしまった時に備えて、フィンセーバーをつけておくと安心です。
ライフセーバー
ライフセーバーは命を守るために必須の装備です。
必ず着用しましょう。
狭い空間を圧迫しないため、かさばる固定式よりは膨張式のものがおすすめです。
【高階救命器具】BSJ-2520RS
落水すると自動で膨張してくれるタイプのライフジャケットです。
ロッド・ルアー
フローターでは持ち込めるタックルの本数が限られるので、様々なルアーを扱えるものを厳選して持っていきましょう。
【Major Craft】弁慶 フローターベイト
フローター用のモデル、操作性の良いバーサタイルロッドです。
ルアーの回収率が抜群に高くなるので、ちょっとお値段の張るルアーを使ってみるのもいいかもしれません。
フローターまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年最新版】フローターおすすめ5選!フローターのメリットや選び方も解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
フローターを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




