近年大注目!シットオンカヤック厳選集はこちら!今回、釣りラボでは、シットオンカヤックの特徴、メリット、おすすめのシットオンカヤック、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のシットオンカヤックをご紹介します。
カヤック・フローター ロッド・釣り竿シットオンカヤックを使うメリットとは?

カヤックフィッシングの人気上昇とともに、各メーカーから様々なフィッシングカヤックが販売されています。
その中でもシットオンカヤックは、魚釣り用にデザインされている製品も多いです。
そのためシットオンカヤックには、カヤックフィッシングを最大限に楽しむためのメリットが多数あります。
シットオンカヤックは、シットインカヤックと比較されることが多いです。
その大きな違いは乗り方です。
シットインはカヤックの中に直接座るのに対して、シットオンはカヤックの上に設置してあるシートに座ります。
カヤックの上に座るので、波を直接浴びることになり、濡れてもいい服装や道具の準備が必要です。
姿勢が楽で身動きがとりやすく、積載量も多くなるメリットもあります。
シットオンカヤックの特徴とメリットを、詳しくご紹介します。
メリット1:安定感があり、身動きが取りやすい
シットオンカヤックは船体の上に座る特徴があります。
シットインカヤックと比較し、重心が高くなってしまいます。
重心が高いと不安定になってしまうので、安定性を高めるため船底の幅が広い構造になっています。
船体の上に座るため正面だけでなく、側面に向くこともでき船上での身動きが取りやすいのも特徴です。
体でのバランスがとりやすいため、安定感も確保できます。
このようなメリットもシットオンカヤックならではです。
メリット2:積載量が多い
シットオンカヤックは、オープンデッキという特徴があります。
オープンデッキのため、自由に使えるスペースが広いです。
そのスペースを生かした積載量は、シットオンカヤックを選ぶメリットと言えます。
必要な物が積めなくて、残念な思いをすることがなくなります。
釣り道具だけでなく、救命道具やトイレも忘れずに積載しましょう。
メリット3:再乗艇しやすい
もしも転覆してしまった時、再乗艇できるかどうかは非常に重要です。
少しバランスを崩しただけなのに、大事故につながりかねません。
シットインカヤックの場合だとカヤックの中に水が入ってしまい、裏返ったカヤックを戻すことができません。
再乗艇は不可能と言っていいでしょう。
その点、シットオンカヤックはオープンデッキという特徴のお陰で、裏返ってもカヤック内にほとんど水が入りません。
なので、裏返ったカヤックを戻すことができ、再乗艇も比較的やりやすいです。
しかし、やりやすいというだけで、誰でもできるというわけではないので沖に出る前に練習しておくことをおすすめします。
シットオンカヤックの選び方

シットオンカヤックは、多くのメーカーからたくさんの種類が販売されています。
中にはフィッシングに特化した、シットオンカヤックが販売されています。
シットオンカヤックの購入を検討しても、何を基準に選んでいいのかわかりません。
自分の目的に合った、シットオンカヤックを選ぶポイントをご紹介していきます。
選ぶポイント1:サイズ
まず確認してほしいのが『サイズ』です。
サイズ選びを間違えると「せっかく購入したのに使えない、使いにくい」といった失敗に繋がります。
サイズ選びに失敗しないポイントを3つご紹介します。
よく行くポイント
どの辺りで釣りをするかは、シットオンカヤックを選ぶ上では重要なポイントです。
販売されているシットオンカヤックのサイズは、約300〜400cmのものが多いです。
長い方が操作が難しく、長距離の移動には優れています。
遠くまで行く予定のない方は、運搬や操作に苦戦するので300㎝前後で十分です。
積載量
どのくらいの荷物が積めるのかは、シットオンカヤックを選ぶポイントです。
自分が持っていきたい物品を把握し、積載可能かどうかは確認が必要です。
シットオンカヤックは比較的積載量が多いですが、確認していた方が安心です。
積載量を有効活用して、カヤックフィッシングを楽しみましょう。
運搬方法
保管場所から出航場所までどのように運ぶのかは、シットオンカヤックを選ぶ重要なポイントです。
車に積んで移動することが多いと思いますが、車への積載には規定があります。
規定の範囲で運搬できるのかは、あらかじめ確認が必要です。
一人で釣行の場合だと、車への積み下ろしも一人です。
一人で運べる重量なのかも確認しておきましょう。
選ぶポイント2:推進方法
カヤックは基本的に浮力のみで、動力が備わっていません。
なので、人力で動力を生み出し、進む必要があります。
動力としてパドルが標準ですが、ペダルで漕ぐタイプもあります。
ペダルタイプの方が楽ですし、両手が自由に使えるのはメリットです。
釣りに特化したシットオンカヤックだと、ペダルタイプが多く販売されています。
これらの特徴を踏まえた上で、選び方をご紹介します。
パドルタイプ
最もオーソドックスなタイプです。
進む速度や方向を全てパドルで操作します。
慣れるまでは難しく感じる方もいます。
腕の力でパドルを扱うので「腕が疲れて釣りどころではない」という状況になりかねません。
波や風の向きや強さによっては速度が出なかったり、出過ぎてしまったりと慣れるまでは、練習が必要です。
ペダルタイプ
自転車のペダルをイメージするとわかりやすいです。
ペダルを足漕ぎすることで、船底にあるフィンが動くことで動力を得ます。
両手が空くため比較的自由が利きますし、脚力の方が強いのでパドルを漕ぐよりも楽です。
ただし、細かい操作が難しいのがデメリットです。
より遠くを目指すのであればペダルタイプを検討するのも選び方の一つです。
しかし、ペダルタイプでも離着岸や浅瀬を通る時は、フィンが海底に当たって機能しません。
ですからペダルタイプでも、パドルが必要になります。
どちらのタイプを選択してもパドルは必須です。
こちらのタイプの方が種類も多く、選びやすいのでおすすめです。
選ぶポイント3:造りで選ぶ
シットオンカヤックには単一構造のものや分割式があります。
それぞれにメリット、デメリットがあるので選ぶ際には気をつけたいポイントです。
リジットタイプ
最もオーソドックスなタイプで、分解できない単一構造のカヤックです。
単一構造のため複雑な組み立ては必要なく出航準備は比較的簡単にできます。
丈夫であるというのがメリットです。
デメリットとして、収納に困る点が挙げられます。
約300〜400cmあるカヤックをどこに保管しておくのかは、購入前に考えておく必要があります。
素材の改良が進み軽量化されていますが、移動には苦労します。
分割式
2分割や3分割できるカヤックです。
分割できるため小さくしてから保管できます。
保管場所や運搬が容易になる点はメリットです。
出航場所に着いてから組み立てて、帰りは分解する必要があるので、慣れるまでは時間がかかります。
継ぎ目の部分があることで、単一構造と比べると強度が落ちるのが難点です。
強度はやや落ちますが、保管や移動のやりやすさからもこちらのタイプがおすすめです。
インフレータブルタイプ
空気を入れるとカヤックの形になり、抜くと小さく折りたためるタイプです。
浮き輪やバナナボートをイメージするとわかりやすいです。
保管や運搬は軽くて小さいので、特に問題になりません。
膨らませるだけで出航準備が整います。
非常に手軽にカヤックフィッシングが楽しめるのは、インフレータブルタイプ最大のメリットです。
しかしその手軽さ故に、強度に不安が残ります。
魚の棘やヒレ、岩礁など鋭利なものに当たると穴が開く可能性があります。
近年素材の改良が進み、頑丈になったとはいえ沖に出るには少し不安です。
本格的にカヤックフィッシングをしたい方には、あまりおすすめできません。
シットオンカヤックおすすめ人気6選【コスパ最強】

各メーカーより、釣りに適したシットオンカヤックが発売されています。
多くの種類があり、選ぶのに迷うと思います。
先ほどのシットオンカヤックの選び方を参考に、おすすめの商品を6つご紹介します。
【STREAM JOURNEY】BARRACUDA
単一構造でパドルタイプ。
すぐに出艇できるセットで、コスパ最強の商品です。
フィッシング用に専用ロッドホルダーを付けるなど、カヤックフィッシングにはもってこいの商品。
「単一構造がいい」という方にはおすすめです。
【Exect】EX3600ZR

ダックフィン搭載の足漕ぎタイプ。
360㎝、30kgの単一構造で運搬や保管の問題をクリアできれば、間違いなく活躍してくれる製品です。
足漕ぎタイプで両手が自由になるので、フィッシングにもってこい。
運搬、保管が問題なければおすすめです。
【INTEX】チャレンジャーK1
空気を入れて使うインフレータブルカヤック。
塩化ビニール製で強度にはやや不安があるものの「とりあえずカヤックフィッシングをしてみたい」という人にはリーズナブルで人気の商品です。
【STREAM JOURNEY】LATEO
初めに紹介したBARRACUDAのタンデム艇です。
タンデム艇なら、こちらがコスパ最強でおすすめです。
単一構造で長さが378㎝と大きいため、保管や運搬が課題です。
他の性能に関しては申し分なくおすすめの商品です。
【INTEX】チャレンジャーK2
先ほどのチャレンジャーK1のタンデム艇です。
手軽にカヤックフィッシングを楽しみたい方にはおすすめ。
強度はやや不安ですが、その手軽さからカヤックフィッシング初心者には人気の商品です。
【Point65 Sweden】Kingfisher
モジュラー式組み立てで、分割して運べるので保管、運搬が楽。
足漕ぎ式のため両手が自由なのもおすすめ。
紹介した商品の中でもダントツで高価ですが、その性能はまさにKingの名に相応しいです。
資金が許せばこちらを購入すれば、まず問題ないです。
【2022年新作】おすすめのシットオンカヤック3選

毎年のように、各メーカーより新製品が登場しています。
新作を含め、2022年最新のおすすめシットオンカヤックをご紹介します。
【HANT】Rodstar275
2021年度に誕生したアウトドアブランドより販売中の新製品。
単一構造で長さ275㎝とコンパクトな仕様ながら、最新技術を用いた特殊な船底の形状により安定性も高い。
コストパフォーマンスに優れており、2022年に新しくカヤックフィッシングに挑戦したい方におすすめです。
【アドバンスワークス】MarineSpeeder330
2021年モデルの最新作。
空気を入れて使用するインフレータブルカヤック。
コンパクトにできて保管や移動に便利です。
付属のポンプを使用すれば約5分で膨らむので準備の時間も大幅に削減できます。
ドロップステッチ構造で高耐久も実現。
よりコンパクトを求めている方には、2022年最もおすすめの製品です。
タンデム仕様も販売しているので気になる方は要チェックです。
【サンパーシー】ペダル式カヤック
2021年にサンパーシーから発売されたペダル式カヤックは、収納力抜群の1ピースタイプのシットオンカヤックになります。
収納室もしっかり分割されているため、フィッシング用として使用するには万全の態勢で沖に繰り出すことが出来ます。
多少心得がある方であれば、エレキ装着も可能なシットオンカヤックです。
シットオンカヤックについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】シットオンカヤックおすすめ人気ランキング9選!メリットやコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
シットオンカヤックを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます





