陸っぱりでは届かない場所で釣りをしたい、そんな時はゴムボートがおすすめです。今回、釣りラボでは、バス釣り用ゴムボートの特徴、おすすめのバス釣り用ゴムボート、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のバス釣り用ゴムボートをご紹介します。
バス釣りバス釣り用ゴムボートの選び方

バス釣りでゴムボートを使用すると、普段オカッパリで攻められないポイントを攻略することができ、ビッグフィッシュを効率良く狙うことができます。
ここからは、バス釣りに適したゴムボートの選び方や、おすすめの製品をご紹介していきます。
まずは、ゴムボートの選び方を見ていきましょう。
選ぶポイント1:サイズ
ゴムボートのサイズは、乗員に人数に合わせて選択しましょう。
1人で乗る場合「260サイズ」ほどを選択すれば、問題なく快適に釣りを行うことができます。
2人で乗る場合は「290サイズ」以上のボートがおすすめです。
購入の際は、必ず乗員数をしっかり確認をして、転覆・事故を防ぐようにしましょう。
選ぶポイント2:重量
釣行が一人の場合、ゴムボートが重くては上げ下ろしが大変なので「30kg」前後の重量を目安に選択しましょう。
もし重量があるゴムボートを選択する場合は、ランチングホイールを使用するので用意が必要です。
バス釣り用ゴムボートおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからはおすすめの「バス釣り用ゴムボート」を6つご紹介します。
人気ランキング上位のアイテムから、コスパに優れたものを厳選しました。
購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
【HEWFLIT】Fkstyle フィッシングボート
耐久性・耐候性に優れた2人乗り、3人乗りのバス釣りゴムボートです。
2本のオールが標準搭載されているので、購入後すぐに使用することができます。
また、モーターマウントが付属してあるので、船外機を用意すれば使用することができます。
【VIVIST】ゴムボート
大型サイズのバス釣りゴムボートです。
PVC素材を採用しており、耐久性や摩擦性に優れた特徴があります。
琵琶湖やダムといった広いポイントに最適なボートです。
座席板を搭載しているので、快適に釣りをすることができます。
【アキレス】ゴムボート EC4-642
軽量で持ち運びが便利なバス釣りゴムボートです。
スタンダードモデルで、ボート入門に最適なアイテムです。
値段も比較的安いため、入手しやすい点もおすすめのポイントです。
【アクアマリーナ】クラシック300 T-18
エレキモーター付きのバス釣りゴムボートです。
移動が楽にできるため、アングラーの機動力をぐんとあげてくれます。
また、耐久性に優れているので、安心して釣りをすることができます。
1人〜2人乗りに最適なアイテムです。
【Shilanmei】インフレータブルカヤック
コンパクトに折り畳めるバス釣りゴムボートです。
携帯性に優れており、また3層PVC素材を採用しているので、耐食性や耐老化性に優れています。
ロッドスタンドを装備しているので、移動時に収納ができ快適な釣りをサポートしてくれます。
【Kaitou】KT ゴムボート
船外機が取り付け可能なバス釣りゴムボートです。
PVC素材を採用しており、耐久性と耐候性に優れています。
専用のバッグを搭載しているので、携帯性にも優れています。
【2022年新作】おすすめのバス釣り用ゴムボート2選

最後に2021年以降に発売された「バス釣り用ゴムボート」を2つご紹介します。
新製品を使い、2022年のバス釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ぜひ参考にしてみてください。
【viugreum】フィッシングボート
コスパに優れたバス釣りゴムボートです。
素早く膨らませることができ、また収縮することができるため、釣り場でストレスなく快適に使用することができます。
野池といった小規模フィールドでおすすめのアイテムです。
【Spacmirrors】ボートラフトセット
折り畳み式で携帯性に優れたバス釣りボートです。
厚みのある素材を採用しているので、摩擦や擦れに強く安心して釣りを楽しむことができます。
3サイズをラインナップしており、幅広いシーンに合わせて選択できます。
バス釣り用ゴムボートについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】バス釣り用ゴムボートおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




