ウェーダーの購入を考えているけど、色々な種類があり、どれを買えば良いかわからない人は多いのではないでしょうか?今回、釣りラボでは、ウェーダーの種類ごとの特徴を解説した上で、用途別におすすめのウェーダーをご紹介します!
ウェーダー・ウェーディングシューズ 服装
ウェーダーにはどんな種類がある?

ウェーダーとは浸水を防ぐ腰までのアウターのことで、このアイテムがあれば少し濡れないと行けないようなポイントまで攻めることができます。
このウェーダーをうまく活用すれば、釣果をアップさせることができます。
それでは早速、ウェーダーの種類から紹介していきます。
ウェーダーの種類は様々です。
釣り場の状況にあったウェーダーを選ぶようにしましょう。
ここでは、5種類のウェーダーをご紹介します。
ヒップウェーダー
ヒップウェーダーとは、膝程度までの浸水に対応しているタイプのウェーダーです。
生地が少ないので蒸れにくいというメリットがあります。
渓流釣りやバス釣りなど浅瀬の場所で簡単なウェーディングを楽しみたい方におすすめです。
ウェストハイウェーダー
ウェストハイウェーダーは、腿程度までの浸水に対応しているタイプのウェーダーです。
渓流だけではなく、サーフや河口での釣りでも活躍します。
ある程度水につかったまま釣りをしたいときにおすすめです。
チェストハイウェーダー
チェストハイウェーダーは、胸元までの浸水に対応しているタイプのウェーダーです。
腰までのディープウェーディングにも対応しています。
行動範囲が最も広いのでどんな場面でも活躍します。
ブーツフッドウェーダー
ブーツフッドウェーダーとは、足の部分がブーツになっているブーツ一体型のウェーダーです。
スモールマウスバスや大きな湖で軽く釣りを楽しみたい方などにおすすめです。
安価なので手軽に購入できるものが多いです。
ストッキングウェーダー
ストッキングウェーダーは、ウェーダーの上にウェーディングシューズを履いて使用します。
足先の素材が完全防水になっているので、ブーツの中が濡れることはありません。
靴部分とウェーダー部分が別れているので補修がしやすいのも特徴です。
歩きやすいので距離を長く歩く渓流などで活躍します。
ウェーダーの選び方・ポイント

ひとくちにウェーダーと言っても種類も素材も様々です。
いろいろ見比べながら自分の釣りスタイルに合ったお気に入りの1点を見つけましょう。
選ぶポイント1:素材
生地の材質もウェーダーによって異なります。
それぞれメリット・デメリットがあるのできちんと釣り場に合った素材を選びましょう。
ナイロン素材
最も安価で手軽に手に入れられるのが、ナイロン素材のウェーダーのメリットです。
蒸れやすいのが難点ですが、擦れに強く保温性があるので春や秋に使用するのがおすすめです。
ゴム素材
表面がゴムでコーティングされており、実際に漁師さんが現場で使用しているカッパと同じ素材になります。
ゴムのウェーダーは、防水性がバツグンに良い代わりにかなり蒸れやすいので、冬に使うと暖かいですが夏の使用は避けた方がいいかもしれません。
ゴアテックス素材
ゴアテックスは防水性に加え、ウェーダーの内側の湿気を外に逃がす性質を兼ね備えた高性能な素材です。
ゴアテックスのウェーダーは、蒸れにくいので気温が高い夏場でも快適に使用することができるでしょう。
ネオプレーン素材
ネオプレーンは伸縮性と保温性に優れているのが特徴です。
生地が厚く、丈夫で水も風も通さないので冷たい水の中でも釣りを行うことができます。
ネオプレーンは、サーファーやスキューバダイビングのウェットスーツの素材として使われています。
選ぶポイント2:ソール・ブーツウェーダー
ウェーダーのソール(靴底)も様々です。
安全に釣りを行うためにも、ウェーディングを行う場所の状況にあったソールを選びましょう。
ラジアルソール
ラジアルソールは、靴底に溝が刻まれたゴム素材のソールです。
サーフや泥地など、滑りにくい場所での使用がおすすめです。
ラジアルピンソール
ラジアルピンソールは、ラジアンタイプの靴底にスパイクがついたものです。
ラジアルソールに、比べ滑りにくいので岩場や磯などの移動におすすめです。
フェルトソール
フェルトソールは、厚みのあるフェルト生地を使用したソールです。
フェルト生地が絡み滑りにくいので、濡れた岩場や苔の生えた石の上を移動するのに適しています。
フェルトピンソール
フェルトピンソールは、フェルトソールにスパイクがついたソールです。
ごつごつした岩場やテトラでもしっかりとスパイクが食い込みグリップ力では他をしのぎますが、砂を噛むとグリップ力が落ちるので注意が必要です。
スパイクソール
地磯や岩場など、山を歩くような場所ではスパイクソールの使用がおすすめです。
グリップ力は高いですがテトラや防波堤では滑りやすいので注意が必要です。
フェルトスパイクソール
フェルトスパイクソールは、フェルトソールにスパイクが埋め込まれたソールです。
ぬるぬるして滑りやすい場所での使用には適していますが、船の上などでは靴底でデッキを傷つけてしまうので使用は避けましょう。
ブランド・メーカーから選ぶという手も
おなじみのメーカーからも、様々な種類のウェーダーが出ています。
お気に入りの釣具ブランドと合わせて選ぶのも良いですね。
ダイワのウェーダーの特徴
品質が良く、耐久性に優れていると評価の高いダイワからは様々なタイプのウェーダーが出ています。
シマノのウェーダーの特徴
総合釣具メーカーのシマノからも、ハイクオリティなウェーダーが様々そろっています。
シーンに合わせて選べるので自身のスタイルに合ったものを選んでみましょう。
マズメのウェーダーの特徴
ウェーダーの他にライフジャケットやレインジャケットを扱っているマズメからは、初心者向けに開発されたウェーダーも販売されています。
エクセルのウェーダーの特徴
値段の割に丈夫で長持ちし、コスパが良いと評判のエクセルからは主に鮎や船釣、磯用に適したタイプのウェーダーがでています。
ここで紹介したメーカー以外でも、プロックスやシムス、リバレイ、ヒップ、パタゴニア、スミスなどのウェーダーは人気が高いです。
また、ワークマンなどでも最低限の機能を備えたウェーダーが激安価格で販売されています。
【釣り場別】ウェーダーおすすめ5選

それでは、実際にシーン別におすすめのウェーダーを紹介していきましょう。
渓流釣りにおすすめのウェーダー2選
渓流釣りではポイントを次から次へと移動しながら釣りを行うので、機動性がウェーダー選びの重要なポイントになってきます。
足場の悪い渓流で釣りを行う際にはしっかりと地面をグリップするフェルトタイプのソールを選ぶとよいでしょう。
またフィールドの水深もウェーダー選びの重要なポイントです。
渓流では深いところもあるので、チェストハイウェーダーを選んでおくと安心です。
>>>こちらの記事も読まれています
【2023年】渓流釣りにおすすめのウェーダー15選!種類や選び方も詳しく解説!リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS)
【リトルプレゼンツ】N3 チェストハイウェーダー
ネオプレーン素材のストッキングタイプ。
身体の動きに合わせて裁縫されているので、しなやかに膝を動かすことができ動きやすさは抜群です。
ウェーディング入門にはもってこいの1着です。
ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】パワーウェーダー チェストハイウェーダ型PW-4205R
ナイロン素材でごわつきが少なく、耐久性に優れ擦れにも強いウェーダーです。
ウエスト部分は調節ができるのでだぶつきが少なく、幅広い動きが可能になります。
ソールは歩きやすく疲れにくいフェルトタイプの「スーパーキュービックセンサーソール」を使用しています。
小物入れに最適なポケットもついており、機動力・機能性共におすすめです。
こんな人におすすめ
- 渓流釣りをよくする方で、快適で耐久性のあるウェーダーをお探しの方
- 釣りの動きに制限の少ないウェーダーを欲しいとお考えの方
砂浜・サーフ釣りにおすすめのウェーダー2選
ヒラメやシーバスなどを狙ったサーフでの釣りはチェストハイウェーダーがおすすめです。
海では不意の高波に備えて少し長めのタイプを選ぶと良いでしょう。
また、大波に飲まれてしまう危険性もあるので必ずライフジャケットを着用するように心がけましょう。
サーフや砂浜での移動の際にはしっかりと砂地を歩けるラジアンタイプのソールがおすすめです。
ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】タイトフィットソルトストッキングウェーダー SW-4001S-T
ウェーディングに最適、波よけ機能付きストッキングウェーダー
波や水の抵抗を最小限に抑えるフォルムの、ルアーフィッシング専用のストッキングウェーダーです。
耐久性に優れたナイロン素材でソックスのかかとには擦れに強い特殊加工が施されています。
ウェーダー内への水の浸水を最小限に防ぐ波よけ機能がついているのもポイントです。
こんな人におすすめ
- サーフフィッシングや磯釣りなど、海釣りをする方
- 潮干狩りなど海水浴以外の海水に触れるアウトドアを行う方
リーズナブルな値段なのに驚くほど耐久性の高い生地を採用しており、コンクリートなどの擦れに非常に強くなっています。
フェルトソールをブーツに直接裁縫しさらに接着加工も施されているのでソールがはがれる心配もありません。
ウェーダー自体も軽量の為、サーフや干潟などで長時間歩く時にも疲労感が少なくフィッシングに集中できます。
こんな人におすすめ
- サーフや砂浜で釣りをよくする方
- 長時間ウェーディングをすることが多い釣り人
磯釣りにおすすめのウェーダー1選
岩が濡れていたり藻が茂っていたりすると滑りやすく、危険をともなう磯場でエギングを行う際は、フェルトタイプのウェーダーを着用するのがおすすめです。
ちょっとした浅瀬や溝を滑らずに渡ることができるので、不安定な岩場を通る必要がなくなり安全性が高まります。
万が一転倒してしまうと貝やフジツボが付着した岩でけがをしたり海に落ちてしまったりする事故の危険性があるので、事故を未然に防ぐためにもウェーダーの他にフローティングベストを着用すると安心です。
X’SELL(エクセル)
【エクセル】ヒップウェーダー70D OH-800
滑りにくいフェルト底なので、磯場でのメバル釣りなどにおすすめです。
コンパクトなので収納でかさばることもなく持ち運びにも便利です。
厚みが異なる2種類のタイプから選べるため、季節によって生地の厚さを選べるのも嬉しいですね。
こんな人におすすめ
- 磯釣りをする機会が多く、フィールドでの移動や立ち位置を快適にしたい方
- ウェーダーを持っていくことが多くなる季節に、コンパクトで収納に便利なウェーダーを探している方
【2023年話題】おすすめウェーダー6選

ドレス(Dress)
【ドレス】チェストハイウェーダー AIRBORNE
バスフィッシングにも対応、脱着容易なチェストハイウェーダー
2020年にドレスから発売になったチェストハイウェーダー AIRBORNEは、各種のウェーディングゲームだけでなく、フローターを使用してのバスフィッシングにも応用出来る、腰高のウェーダーです。
素材はナイロン生地になり、脱着も容易ですので、車の移動等では即座な着替えが可能です。
靴底は ラジアルソール仕様ですので、サーフフィッシングでの立ち込みや移動でも、しっかりと砂を噛んでくれます。
こんな人におすすめ
- ウェーディングやバスフィッシングなど、様々な釣りに幅広く取り組む釣り人の方
- 急な雨や河川の水温低下など、釣り環境の変化に柔軟に対応したいと考える方
Goture
【Goture】チェストハイウェーダー ソックスタイプ
三層構造で防水と通気性に優れたチェストハイウェーダー
表面の完全防水層、ウエーダー内部の蒸れを防ぐ透湿層、不快な肌への貼り付きを防ぐインナーレイヤーの三層構造の特殊な生地を使用し、防水と通気をどちらも確保したチェストハイウエーダーです。
こちらは靴は別に用意するソックスタイプのウェーダーです。
現地の足場の状況に合わせて、ラジアルソールシューズ、或いはフェルトスパイクシューズを着用します。
ソックスは厚みのあるネオプレンフォーム製ですので、アウターに履くシューズは普段のシューズよりひとまわり大きめなものを用意することをおすすめします。
こんな人におすすめ
- 釣りなどの水辺での趣味を楽しむ方
- 漁業などの水中作業を行う業務用として使いたい方
シマノ(SHIMANO)
【シマノ】DS3ウェーダー FF-024U
胸まであるチェストハイタイプのウェーダーで、靴部分の底はラジアルソールで、特にサーフなどでの使用に適しています。
オリジナル素材のドライシールドは、透湿性と防水性を兼ね備え、蒸れの少ない快適なウェーダーを実現しました。
ブーツ部分とのつなぎ部分の耐久性を良くすることで、長く使っても水が浸入しにくい特徴をもっています。
こんな人におすすめ
- サーフィンや釣りなどのアウトドアウォータースポーツに興味がある方
- 長時間の釣りやサーフィンなどで使用するため、高い透湿性と防水性を備えたウェーダーを探している方
マズメ(Mazume)
【マズメ】ブーツフットゲームウェイダーⅢ
2021年、マズメから発売されたウェイダーです。
ショート丈ブーツ採用のスリムデザインで、水の抵抗をなくし水中で歩きやすいのが特徴的。
ブーツとフェルトは完全一体成型でソール剥がれのリスクがありません。
耐久性の高い生地を採用し、内側にはメッシュでべたつきにくい仕様。
使用感と耐久性にこだわった使いやすいウェーダーです。
こんな人におすすめ
- 川釣りや海釣りを始めた初心者で、使いやすくて高品質なウェーダーをお探しの方
- ウェーディングをよく行い、長時間使用することが多い釣り人で、機能性と耐久性にこだわったウェーダーを探している方
パズデザイン(Pazdesign)
【パズデザイン】BS FIT HIGH WADER Ⅱ
BS FIT HIGH WADER Ⅱは、2022年にパズデザインから発売になった、ノーサスペンダーのすっきりしたウェーダーです。
防水透湿生地が付属されますので、波高や水深が有る場合の移動でも、腹部まで一時的に保護する事が出来、肩回りや脱着のわずらわしさからノーストレスで使用可能になった、機動力抜群のウェーダーです。
こんな人におすすめ
- 渓流釣りや川釣りで、ウェーディングをすることが多い方
- 長時間の釣りでも快適さを求める、釣りに熱心な方
COLMO
【COLMO】チェストハイウェーダー ラジアルソールタイプ
主にサーフでのウェーディングにおすすめしたい、歩きやすいラジアルソール型のチェストハイウエーダーです。
膝の部分は2重に補強されております。
チェスト部分には防水ファスナーが取り付けられたポケットがついています。
また、万が一破損した場合の補修用シートと接着剤も付属しています。
海藻や苔などが生えていて滑りやすい場所ではラジアルソールの仕様は危険です。
必ずフェルトソール、或いはフェルトスパイクソールのウエーダーを着用しましょう。
こんな人におすすめ
- サーフでのウェーディングをする方
- 海藻や苔が生えている滑りやすい場所でも安全にウェーディングしたい方
ウェーダーの修理方法

ウェーダーは、ゴム素材を使用しているので、持ち運びの際に折りたたむとボロボロになってしまうので注意が必要です。
日の当たる場所を避け、室内で保管しましょう。
万が一壊れてしまった場合には、補修用接着剤も販売されているのでご自身でトライしてみてはいかがでしょうか。
ウェーダーについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】おすすめのウェーダー12選を紹介!種類ごとの特徴や用途別の選び方も解説!」というテーマに沿って、
ウェーダーにはどんな種類がある?ウェーダーの選び方・ポイントおすすめのウェーダー5選【釣り場別】【2023年話題】おすすめウェーダー6選ウェーダーの修理方法といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
監修者:釣りラボ編集部
「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。