渓流釣りを楽しむには欠かせないウェーダー。たくさん種類があって迷ってしまいますよね。そこで今回、釣りラボでは、渓流釣りに向いているウェーダーの選び方やおすすめのウェーダーを種類別にご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
ウェーダー・ウェーディングシューズ 服装そもそもウェーダーとは?

ウェーダーとは、河川や湖沼、サーフエリアなどの水深が浅い場所に立ち込んで釣りをする場合に着用する、防水性の高いウェアのことを言います。
シニアの方には「胴長」と言った方が分かりやすいでしょうか?
脚の部分のみ覆ったものはヒップウェーダー、腰まで覆っているものをウエストハイウェーダー、胸の高さまで覆っているものはチェストハイウェーダーと言います。
ウェーダーを着用して行う釣りのことをウェーディングと言います。
渓流釣りにウェーダーが必要な理由とは?

渓流釣りにはウェーダーが必須です。
理由としては、渓流釣りは、最初の入渓ポイントから、上流方向へ釣り上がって行きます。
当然、歩道などが整備されている場所はなく、水中を歩いたり、岩の上、場合によっては藪の中を歩きながら上流に向かって行きます。
そのため、川の水で身体が濡れないようにすること、また、岩や木の枝や棘などで怪我をしないため、毒虫や蛇などに襲われないようにするためなど、さまざまな理由でウエーダーの着用は必須です。
渓流用ウェーダーの種類は?

渓流用ウェーダーの種類には、丈の長さごとに主に3種類、足のタイプは別に靴が必要なタイプと靴が一体となっているタイプの2種類あります。
また、靴が一体となっているウェーダーには、ソールのタイプが3種類ほどあります。
また、素材はナイロン、クロロプレン(ネオプレン)、複合防水透湿素材(ゴアテックスなど)があります。
最も安価なものがナイロンウェーダーで、最も高価なものは複合防水透湿素材になります。
詳しくは以下の項目で説明します。
ウェーダーの長さによる分類
まずは、ウェーダーの長さによる分類です。
チェストハイウェーダー
チェストハイウェーダーは、胸の高さまであるタイプのウェーダーで、最も一般的なウェーダーです。
胸の裏にちょっとした小物を収納できるポケットが付いたタイプ等もあります。
チェストハイウェーダーは胸の高さまであるといっても、腰まで浸かるような立ち込みは絶対にしてはいけません。
膝上を超える深さまで入ってしまうと流れに身体が踏ん張れなくなります。
また、万が一、水中で転倒してしまった際は、胸から水がウェーダーの中に入ってしまうと起き上がれなくなりますので、必ずウエストベルトを締め、水がウェーダーの中に入らないようにします。
ウエストハイウェーダー
ウエストハイウェーダーは、腰の高さまであるタイプのウェーダーです。
チェストハイウェーダーと比較して、脱ぎ着がしやすいこと、動きやすいこと、夏の暑さに強いといったメリットがあります。
ヒップウェーダー
ヒップウェーダーは、両足に履くロングブーツタイプのウェーダーで、両足の付け根までを手軽に保護できます。
安価に入手できるのがメリットです。
ウェーディングは膝下の浅い場所のみという場合に有効です。
ウェーダーのタイプによる分類
長さによる分類以外に、ウェーダーの足のタイプによる分類もあります。
ブーツタイプ
ブーツタイプは、ウェーダーとブーツが一体化しているタイプのウェーダーです。
サーフや河川河口部など、砂地でのウェーディングに向いていますが、歩きにくい欠点があります。
ストッキングタイプ
ストッキングタイプは、ウェーダーの足の先がソックス状になっているタイプのものです。
別に水はけの良いウェーディングシューズを履く必要がありますが、非常に歩きやすいため、渓流など、足場の悪い場所を釣り上がる必要がある場合はこちらのタイプをお勧めします。
渓流用ウェーダーの選び方は?

以上のタイプ分類を踏まえ、渓流用ウェーダーの選び方について説明します。
選ぶポイント1:靴底の素材
ウェーダーの靴底は、用途ごとにいくつかタイプがあります。
靴底が通常の長靴のように、滑り止めのパターンが刻まれている「ラジアルソール」、フェルトの厚いシートが張ってあるタイプの「フェルトソール」、スパイクピンがついたソールの上からフェルトシートを張った「フェルトスパイクソール」などがあります。
渓流では、岩に苔がついているため、ラジアルソールでは滑り止め効果がありません。
必ずフェルトソール、フェルトスパイクソールタイプを使いましょう。
選ぶポイント2:防水性
ウェーダーの防水性で選ぶ場合は、信頼の置けるメーカーの製品を購入しましょう。
溶着の精度、縫製部の処理、素材そのものの防水処理が、いわゆる激安品とは段違いの仕上がりになっています。
また、アフターサービスサービスを受けることができる製品が安心です。
選ぶポイント3:透湿性
素材に透湿性の高いものを使用したものは、高い防水性を保ちながら、中が蒸れることがなく、快適な着用感を得られますが、価格が非常に高くなります。
しかし、ウェーディングの機会が多いのであれば、是非とも透湿性の高いウェーダーを入手しておきたいです。
選ぶポイント4:値段・価格
初心者で、ウェーディングの機会も年に数回程度であれば、コスパ重視で安価なものを選んでも良いでしょう。
その場合は、信頼の置けるメーカーの型落ち品(旧モデル)を探すことをおすすめします。
【チェストハイウェーダー】渓流用ウェーダおすすめ4選!
![Patagonia パタゴニア Rio Azul リオ アズール ウェーダー (S REGULAR) [並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41KskMDCpNL._SL500_.jpg)
ここからは、渓流ウェーディングにおすすめのウェーダーをタイプ別に紹介します。
まずはチェストハイウェーダーから紹介します。
ダイワのパワーウェーダー同様、ナイロン素材の軽量ウェーダーです。
PVC製ブーツ一体型フェルトソール採用で、防滑性の高いハイコストパフォーマンスのウェーダーです。
【ダイワ】パワーウェーダー チェストハイ型 PW-4206R
軽くて快適なウェーダー
ダイワブランドのチェストハイウェーダーとしてはコスパに非常に優れた製品です。
PVC製ブーツ一体型フェルトソール採用で、防滑性抜群です。
耐久性の高いナイロン素材を使用してあり、軽量で快適なウェーディングが可能です。
こんな人におすすめ
- 渓流釣りを趣味とし、初めてウェーダーを購入する方
- ウェーディングが多いが、予算に余裕がない方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 履きやすくて、脱ぎやすく、動きやすい。
- 浸水せず、耐久性がある。
- 内側がメッシュ素材で蒸れにくく、履き心地が良い。
- サイズ感が丁度良く、価格以上に性能が良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 一部から浸水の報告がある。
【リトルプレゼンツ】N3 チェストハイウエーダー W-46
高性能ウェーダー
防水性と透湿性、耐久性に優れた、ストッキングタイプの高級ウェーダーです。
3層構造の防水透湿性素材を、同社オリジナルのデザインで、足の前面で縫製し、更に足の形に合わせてカーブさせて縫い合わせることで、動きやすさが格段に向上しています。
こんな人におすすめ
- 渓流釣りに頻繁に出かける方
- ウェーディングにおいて防水性、透湿性、耐久性に優れたアイテムを求める方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 5年使える耐久性が十分にある。
- 特別機能に問題がなく、値段も手頃で長年愛用。
- 価格と質が十分である。
【シマノ】ウェーダー マックスデュラウェーダー WA-054R

圧倒的な製品クオリティと実用性の高さを備えたシマノ製のウェイダーです。
軽量かつ丈夫な素材を採用しているため、とても動きやすくアングラーの機動力を向上させてくれます。
また、ソールにはフェルト素材を採用しているため、さまざまなシチュエーションで抜群のグリップ力を発揮し、転倒による怪我を防止します。
足で稼ぐアングラーにぜひおすすめしたいモデルです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- リーズナブルで使いやすい。
- 形が格好良く、価格も手頃。
- 丈夫で気に入っている。
【パタゴニア】メンズ・リオ・アズール・ウェーダー
4層構造の平織りポリエステル素材を使った超軽量ウェーダーです。
ストッキング部はネオプレン製で、冬の水温が低い場所でのウェーディングに効果を発揮する最高級品です。
【ウエストハイウェーダー】渓流用ウェーダおすすめ6選!

次に、ウエストハイウェーダーを紹介します。
上半身に負担がほとんどかからないため、動きやすいことが特徴です。
【プロックス】ウェーダー ブリザテックポリカウェダー
透湿性、クッション性の高いポリウレタン製生地に、ポリウレタンの弱点である加水分解を防ぐための極薄ポリカーボネートフィルムをラミネートし、耐久性を大幅に上げたウエストハイウェーダーです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- プロックス製品が信頼できる。
- コスパが良い。
- 夏も冬も使用可能。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 生地が固く、歩くと音がする。
- 肩紐が短く、着用が不便な場合がある。
- フェルトスパイクのフェルトが摩耗が早い。
- 商品投稿者によっては新型が過去のモデルよりサイズが小さくなり、肩ベルトの長さに問題がある場合がある。
【ダイワ】パワーウェーダー ウエストハイ型 PW-3206R
耐久性の高いナイロン記事を立体裁断し、動きやすさを重視したブーツ一体型ウエストハイウェーダーです。
ウェーダー内のエア溜まりを抜くことができるベンチレーション機能もついています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 丈夫で歩きやすい。
- ネット張りで汗をかいても着脱が楽。
- 防水性に優れる。
- 渓流での動きやすさが良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 重く感じる。
【ダイワ】スーパーブレスウェーダー SBW-3204R
呼吸する4層構造の素材、ブレスアーマーを生地に使用し、ムレを放出、さらに藪漕ぎ時のトゲ傷などにも強い、初心者からベテランまで、幅広い層が満足できるウェーダーです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ピッタリで蒸れず快適。
- 強く耐久性も期待。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 吊りバンドのゴムが伸びたり、梱包の不備がある。
- 耐久性に問題があり、かかと部分が潰れたり擦れたり。
【エクセル】ウェストハイウェダー OH-855
ラジアルソール採用のベーシックタイプのウエストハイウェーダーです。
歩きやすさが特徴ですが、苔の生えた岩などの上は大変滑りますので注意が必要です。
初心者におすすめの、コスパの高い製品です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 比較的すごしやすく、コスパも良い。
- 履き心地が悪くなく、納得できる商品。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 買って2回目で水中の小枝に負け、壊れた。
【パズデザイン】BS ウエストハイウェーダー III PBW-509
着用のしやすさ、耐久性、動きやすさを高い次元で実現した、パズデザインのウエストハイウェーダーは、高密度ポリエステルの厚手生地を採用し、棘やイバラにも強いストッキングタイプのウェーダーです。
【ヒップウェーダー】渓流用ウェーダおすすめ3選!

渓流におすすめのヒップウェーダーを紹介します。
深い場所に立ちこむことは不可能ですが、機動力は一番優れています。
【DRESS】ヒップウェーダーAIRBORNE フェルトスパイクソール
スパイクソールのヒップウェーダー
ミリタリー調のプリントが施され、手軽にスタイリッシュなウェーディングができる、dress製ヒップウェーダーです。
ずり落ちないようにサイドベルトで締め付けることが出来ます。
安全性の高いフェルトスパイクソール付き。
こんな人におすすめ
- 渓流釣りをよくする方
- 手軽にスタイリッシュなウェーディングを楽しみたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 水の浸入がないデザイン。
- コンパクトで、履きやすい。
- 耐久性が良く、着地感がある。
- フェルトスパイクが足裏に当たりにくく、サイズもジャストフィット。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ピンスパイクの耐久性が低い。
- 大きめのサイズで歩きにくい。
- 足の裏にピンが当たるため、足裏だけスパイクがすり減る。
- 股下が濡れる可能性がある。
【エクセル】ヒップウェーダー ラジアルソール
大変コスパの良い、エクセルのヒップウェーダーです。
ラジアルソールタイプのソールですので、苔の生えた岩には注意が必要ですが、夏の暑い時期などはヒップウェーダーが大変助かります。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- メンテナンスがしやすく、砂落ちも楽。
- 楽に着脱ができ、漏れもない。
- ワンシーズン使っても一箇所しか漏れがなく、コスパが最高。
- 足の付け根まであり、太もものあたりはゆったりとしていて履きやすく、作業もしやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 苔の場所で滑りやすい。
- 凸凹感があり、中敷きは薄いタイプだと駄目。
- 内側の生地がゴム質で脱ぎ履きや屈伸がしにくい。
- 夏場は濡れ感があり、冬場は冷える。
- ゴム臭が強い。
【グローブライド】ダイワネオゲーター
クロロプレン製のソックス一体型のヒップウェーダーです。
夏場の暑いときに特に有用なウェーダーです。
シューズは砂抜け、水抜けのよいものを選びましょう。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 動きが楽で暑くない。
- 水はけが良く、サイズがピッタリ。
- 膝部分が分厚くて良い。
- 丈夫でずれ落ちにくい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 足の甲が高い人は、少し履きにくいかも。
- 耐久性にやや不満あり。
【2023年話題】おすすめの渓流向けウェーダー3選

【ブルーストーム】BSJ-SWD4
機動力が向上するウェーダー
ネオプレンソックスウェーダー グレー BSJ-SWD4は、救命器具製造から販売を行うブルーストームから2021年に発売された、動作感覚が著しく改善されたネオプレーンウェーダーです。
材質強度は申し分なく、ネオプレーン製の動き辛さを腰回りと膝回りの生地の厚みで解消し、サーフや渓流などの流れのあるフィールドで、快適に機動力を上げることが出来ます。
こんな人におすすめ
- 流れの速い川や海での釣りに参加する方
- 長時間ウェーディングする際に、動きやすく快適に過ごしたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- メーカーが足首周りのテープで防水処理をしてくれたことに満足。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- まだ十分な防水効果があるか不明。
【マヅメ】MZBF-455(フェルトスパイクモデル)
高性能フルオープンウェーダー
2020年1月、Mazume(マズメ) から発売のフルオープンブーツフットウェーダーです。
渓流の水流をかわし易い細身の作りのウェーダーです。
また、ブーツ底はフェルトスパイク製ですので、渓流だけではなくソルトでの各種釣りにも対応可能です。
Mazumeはフィッシングアパレルブランドの最高峰です。
アングラーがウェーダーに求める収納力、耐久性もしっかり盛り込まれています。
こんな人におすすめ
- 渓流での釣りが好きな方
- ソルトウォーターでの釣りもする方
【ブルーストーム】ネオプレンソックスウェーダー BSJ-SWD2
頑丈なウェーダー
ネオプレンソックスウェーダー BSJ-SWD2は、2014年にブルーストーム(高階救命器具)から発売された、ウェストハイウェーダーになります。
ネオプレンのようにきつすぎず緩すぎず、渓流や川の流れを受け流してくれる、ゆったりめの作りになっているウェーダーで、ダメージを受けやすいヒップ・ヒザ・腰回りはCORDURA®ファブリックで2層構造になっていて頑丈な作りです。
こんな人におすすめ
- 渓流釣りや川釣りで長時間ウェーディングをする方
- ウェーディング中に石や木にぶつかってしまうことが多い方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 商品が最高で、着脱がバツグンに良い。
- ウェダーシューズが大きめで、足サイズが合う人には良い。
- これ以上の商品はないと思うほど満足。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 吊りベルトが伸びるため、改良して欲しい。
- ダボダボで股が擦れて2か月で浸水。
- 渓流に向かない部分がある。
渓流用ウェーダーについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】渓流釣りにおすすめのウェーダー15選!種類や選び方も詳しく解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
渓流ウェーダーを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます





