魚へんに「交」と書いて「サメ」と読みます。釣りラボでは、今回、そんな魚へんに「交」と書く「鮫(サメ)」という魚について、その正しい読み方・意味・漢字の画数・学名・英語名・名前の由来などをご紹介します。ぜひご覧ください。
魚へんに「交」の正しい読み方・語源
魚へんに「交」と書いて、サメ(鮫)と読みます。
漢字名 |
鮫 |
訓読み |
さめ・みずち |
音読み |
コウ・キョウ |
部首(へん) |
魚 |
部首以外 |
交 |
画数 |
17画 |
英語名 |
Shark |
学名 |
Selachimorpha |
Unicode |
U+9BAB |
サメは、軟骨魚類板鰓亜綱に属する魚のうちエイの仲間を除く種類の総称です。
エラが体の側面に開き、下側に開くエイの仲間と区別されます。
大きさは最大のジンベイザメ(体長約14メートル)から最小のツラナガコビトザメ(体長約22センチ)まで幅広いですが、平均1~3メートルです。
世界中の海洋に広く分布し、深海性の種類も知られています。
また、オオメジロザメの様に淡水にも住める種類もいます。
「サメ」という名前は、「眼が小さい」という意味の「狭眼(さめ)」に由来する説がよく知られています。
また、「メ」の部分は魚を示す言葉で、昔は「イサメ(磯魚)」と呼ばれ、後に「イ」が取れて「サメ」になったという説もあります。
他に、アイヌ語でも「サメ」のことを「シャメ」と呼ぶことから、アイヌ語から入ったという説もあります。
なお、「鮫」には「ミズチ」という読み方もあります。
「ミズチ」は、日本の神話伝説に登場する龍または蛇に似た想像上の動物です。
このミズチは水に関係する水神と見なされ、多くは「蛟」と書かれています。
なぜ「交」という漢字が使われているの?
なぜ、鮫(サメ)という魚へんの漢字には「交」が使われているのでしょうか?
その由来について、いくつかの説をご紹介します。
歯を交換する魚だから
サメの口には上下に鋭い歯が何列にも並んで生えており、獲物を襲った時などに歯列の1本でも欠けると後ろの列がその歯列を押し出して交換されます。
そのため、常に新しい歯が供給されるようになっていて、サメは生涯に数千本にも上る歯を交換すると考えられています。
その歯を交換している様子から、「交」という漢字が使われるようになったという説があります。
上下の牙(キバ)を交えている魚だから
サメは、上下の牙をむき出しながら交えている姿が特徴的です。
そこから、「まじわる」という意味を持つ「交」という漢字が使われるようになったという説があります。
交尾をする魚だから
魚類は、普通卵から生まれる卵生ですが、サメは体内受精を行うため哺乳類などと同じく交尾をします。
そこから、「交」という漢字が使われるようになったという説があります。
なお、サメの場合、卵生の種類と胎内で育つ胎生の種類とがあります。
また、一部では子宮内で孵化した稚魚が他の卵や仔魚を食べて育つ共食いの性質を持つ種類があります。
魚へんに「交」でなんと読むのかまとめ
いかがでしたか?
今回釣りラボでは、「魚へんに交でなんと読む?」というテーマに沿って、鮫(サメ)という魚の正しい読み方やその名前の由来をご紹介しました。
他にも、難しい漢字の魚はいっぱいいます。
ぜひこの機会に、魚(へん)の漢字をまとめて覚えてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。