オフショアジギングで、ベイトリールを使う人が増えています。今回、釣りラボでは、そんなオフショアジギングにおすすめのジギングリールやその選び方、2020年の新製品をまとめて紹介!ぜひご覧ください。
リール ジギングそもそもオフショアジギングとは?

ジギングとは、金属製のルアーを使って海で釣りをすることです。
ジギングには、ライトショアジギングやショアジギング、スロージギングなどといった色々な種類があります。
その中でもオフショアジギングとは、船の上行うジギングを指し、近年人気が高まっています。
オフショアジギングにベイトリールを使っても良いの?

それでは、オフショアジギングでのベイトリールについてご説明していきます。
ベイトリールを使うメリット
ベイトリールを使うメリットは主に2点あります。
一つ目は、ラインを巻き上げるパワーが強いという点です。
重いジグや、大物・引きの強い魚でも、楽に巻き取れることができます。
二つ目は、フォールでの操作性がよいという点です。
ベイトリールは、クラッチを切り替えるだけでジグをフォールすることができます。
他にも、フォール中のアタリが分かりやすい、糸よれが少ないなどといったメリットも挙げられます。
ベイトリールで狙える魚
ベイトリールを使った場合、オフショアジギングでは、ヒラマサやブリなどの青物、タチウオなどの中小型の魚も狙えます。
ベイトリールの選び方・ポイント

オフショアジギングでのベイトリールの選び方・ポイントについてご紹介します。
選ぶポイント1:サイズ・番手
ベイトリールのサイズ・番手は、狙う魚の大きさやポイントの水深に合わせて選びます。
水深100m程度の浅いポイントやブリクラスの魚をターゲットとする場合は、PEライン2~3号が200m巻けるサイズがよいです。
水深300m以上だったり大型魚を狙いたい場合は、PEライン3号が400m巻けるものを選びましょう。
水深だけではなく、潮流に流されたり魚に引っ張られたりすることを考慮に入れて、水深×2程度のラインが巻けるサイズが目安です。
選ぶポイント2:リールの重さ
リールが重いと疲れてしまう可能性もありますが、多少重く感じても耐久性の高いものを選びましょう。
オフショアジギングはハードな釣りでリールを酷使することも多いので、それに耐えられるような強度の高いリールがおすすめです。
選ぶポイント3:ギア比(ハイギア)
オフショアジギングでは、ハイギアがおすすめです。
ハイギアは、ハンドル1回転あたりのラインの巻き取り量が多いのが特徴なので、スピードを活かしたい場合には最適です。
パワーギアは巻き取りがスムーズなので、ゆっくり巻きたい方や巻き取る力に自信のない方に向いています。
選ぶポイント4:最大ドラグ力
最大ドラグ力とは、ドラグをしっかり締めた状態でラインを引っ張ったとき、ドラグが耐えられる最大の力のことです。
ベイトリールの場合は、少なくとも最大ドラグ力が6㎏以上あるもの、10㎏程度のものが望ましいです。
選ぶポイント5:デザイン・形状
ベイトリールのハンドルは向きが決まっており、右巻きと左巻きがあります。
まずは右利きの方は右巻き、左利きの方は左巻きを使ってみて、自分に合うハンドルを選ぶとよいでしょう。
また、ベイトリールには「丸型リール」と「ロープロ型リール」の2種類あります。
それぞれの特徴を以下にご紹介します。
丸型ベイトリール
丸型ベイトリールの特徴は、剛性が高い点と大型のギアを搭載できる点です。
特に丸型リールの高剛性には定評があります。
ただし、丸型は金属製のものが多く、重量感がやや気になるかもしれません。
オフショアジギングでパワフルな魚をターゲットとする場合には、巻き上げ力の強い丸型を選ぶとよいでしょう。
ロープロ型ベイトリール
ロープロ型ベイトリールは、軽量で握りやすいのが特徴です。
丸型に比べ巻き上げ力に劣るのがデメリットですが、最近では剛性の高いモデルも出ています。
パワーよりも操作性をメインにしたゲームに向いている形状です。
選ぶポイント6:リールの値段
一般的に高価なリールは、軽量かつ強い素材、金属製で耐久性が高い、最大ドラグ力が高い、防水性に優れているなどといった特徴があります。
安価なリールは性能面では劣るかもしれませんが、傷を気にせず使い倒すことができ、すぐ買い替えることができるのがメリットです。
オフショアジギングにおすすめのベイトリール6選!

それでは、オフショアジギングにおすすめのベイトリールを合計6個をご紹介します。
青物・タチウオ狙いにおすすめのベイトリール3選
ヒラマサなどの青物やタチウオ狙いのジギングで、おすすめのベイトリール3点をご紹介します。
【ダイワ】ヴァデルベイジギング100SH
タチウオや中小型青物狙いのベイジギング初心者におすすめのリールです。
価格が安いながらも高剛性のメタルボディで、大型ハンドルもついています。
【シマノ】17バルケッタBB
シマノ独自のカーボン素材を使用した、軽量で耐久力に優れたロープロ型ベイトリールです。
点灯する液晶カウンターを搭載しているので、夜間のゲームも楽しめます。
【シマノ】18オシアコンクエストCT200HG
タチウオジギング上級者向けに作られたハイエンドモデルの丸型ベイトリールです。
高剛性のボディと滑らかな巻き心地が特徴で、カウンター機能も搭載しています。
ブリ・マグロ狙いにおすすめのベイトリール3選
ブリ・マグロなどの大物狙いには、次の3点のベイトリールがおすすめです。
【アブガルシア】ベイトリールジギングREVO
ロープロタイプのベイトリールです。
ブリなどの大物だけではなく、ヒラマサ・トラウトなどもターゲットにでき、近海から中深海で使えます。
【ダイワ】シーボーグ200J
水深が深いポイントや大物をターゲットとするときには、電動リールがおすすめです。
巻き上げ時の速度調整・コマセタイマーなど、便利な機能が搭載されています。
【シマノ】トリウム1500HG
比較的低価格ながらも高性能なスペックで、中深海ジギング初心者にもおすすめです。
非常にコスパのよいリールで、防水性も抜群です。
【2020年新作】オフショアジギング用ベイトリール2選

オフショアジギング用ベイトリールで2020年の新作を2点ご紹介します。
【シマノ】20メタニウムHG
軽量でコンパクトながらも高い剛性を備えた、ライトオフショアジギング向けの一品です。
マグナムライトスプールⅢを搭載し、伸びのあるキャストが実現されました。
【アブガルシア】MAXDLC
デジタルラインカウンター機能を搭載した、オフショア用ベイトリールです。
操作も簡単で、リーズナブルな価格も魅力です。
ベイトリールの持ち方・キャスティングのコツ【動画付き】

オフショアジギングでのベイトリールの持ち方・キャスティングにはちょっとしたコツがあります。
基本的に持ち方は、キャスト時は1フィンガーグリップ、巻き上げる時は3フィンガーグリップがよいでしょう。
キャスティングの方法は、次の3つの方法がおすすめです。
次の動画も参考にしてみてください。
オフショアジギングのベイトリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2020年】オフショアジギングにおすすめのベイトリール8選!ダイワ・シマノの人気商品も」というテーマに沿って、「そもそもオフショアジギングとは?」「オフショアジギングにベイトリールを使っても良いの?」「ベイトリールの選び方・ポイント」「オフショアジギングにおすすめのベイトリール6選!」「【2020年新作】オフショアジギング用ベイトリール2選」「ベイトリールの持ち方・キャスティングのコツ【動画付き】」といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




