どのリールを選ぶかによって、トラウトゲームの釣果は大きく変動します。今回、釣りラボでは、トラウトリールの選び方や、エリア・本流・渓流といったフィールド別のおすすめリール、2020年の新製品をまとめて紹介!初心者から上級者まで必見です。
リールトラウトリールの選び方・ポイント

まずは、トラウトリールの選び方のポイントを6つご紹介いたします。
選ぶポイント1:リールの種類
リールにはスピニングリールとベイトリールの2種類があります。
それぞれ以下のような特徴があります。
スピニングリール
トラウトゲームに使われる、軽量のルアーをキャストするのに最適です。
そのため、スピニングリールはトラウトゲームの主流となっています。
ライントラブルが起きにくいという特徴もあり、初心者でも扱いやすいリールです。
ベイトリール
ベイトリールには狙った場所にキャストしやすい、という特徴があります。
その一方で、軽いルアーをキャストするには不向きです。
トラウトゲームにベイトリールを使いたいなら、軽いリールをキャストするのに適したベイトフィネスリールをおすすめします。
選ぶポイント2:サイズ・番手
トラウトゲームには1000番~2500番までのリールが適しています。
番手ごとに適したフィールドや、狙いやすいターゲットは以下の通りです。
1000番
1000番は、細いラインを使用して小型のターゲットを狙う、エリアトラウトに適しています。
小型で軽いので、小回りがきくのが最大のメリットです。
2000番
2000番は、汎用性が高く、エリアトラウトにもネイティブトラウトにも対応できます。
1000番より太いラインを使用可能です。
2500番
2500番は、太いラインで大型のトラウトも狙えるリールです。
ネイティブトラウトゲームに使用するのに適しています。
選ぶポイント3:ギア比(ハイギア)
トラウトにはノーマル~ハイギアのリールを使用します。
流れがないエリアトラウトには一定の速さでゆっくり巻きやすいノーマルギア、水流より早く巻き上げる必要があるネイティブトラウトにはハイギアがおすすめです。
選ぶポイント4:最大ドラグ力
トラウトゲームには細いラインを使用します。
そのため、ラインブレイクを起こさないように優れたドラグ調整機能を持つリールが適しています。
最大ドラグ力が2~5kgのリールがよいでしょう。
選ぶポイント5:デザイン・形状
各メーカーから様々なデザインのリールが発売されています。
トラウト専用リールには取り回しのしやすい小型の製品が多いです。
エリアトラウトには軽いリール、ネイティブトラウトには耐久性にすぐれたリールを選びましょう。
選ぶポイント6:リールの値段
各メーカーから様々な価格帯のトラウトリールが発売されていて、高価なものほど軽量で取り回しがしやすいです。
しかし、ダイワやシマノなどの有名メーカーが販売しているトラウトリールの中には、5000円~1万円代の比較的安い製品でも性能の良いものがあります。
ご自身の予算に合わせて選んでください。
おすすめの人気トラウトリール6選!

では、実際にエリア、ネイティブそれぞれのおすすめ人気トラウトリールを合計6つご紹介します。
エリアトラウトにおすすめのリール2選
まずは、エリアトラウトにおすすめのリールを2つご紹介します。
【ダイワ】イプリミ
バックラッシュや糸ヨレなどのライントラブルを予防する機構が搭載されています。
最新のドラグシステムにより、快適に管理釣り場でのトラウトゲームを楽しむことができます。
海水にも対応しており、アジング・メバリングにも使用可能です。
【アブガルシア】カーディナル II SX
ラインがスムーズに放出されるデザインで、飛距離が出やすいエリアおすすめのモデルです。
ライン交換時に便利な替えスプールが付属しています。
コストパフォーマンスの高さも魅力です。
ネイティブトラウトにおすすめのリール4選
本流トラウト、渓流トラウトにおすすめのリールを、それぞれ2つずつご紹介いたします。
本流トラウトにおすすめのリール2選
では、本流トラウトにおすすめのリールを2つご紹介します。
【シマノ】ヴァンキッシュ C2500SHG
シマノ おすすめの上級者向けトラウトリールです。
各パーツの素材に徹底的にこだわり、自重わずか155gを実現しています。
軽量ながら、耐久性や遠投性もトップレベルです。
【アブガルシア】REVO ALC-BF7
フレームにはアルミニウム、スプールには超々ジュラルミンを採用し、自重を軽くしています。
調整機能に優れたブレーキ機構を搭載し、ライトルアーのキャスティングに最適です。
握りやすいスプールで、手が疲れにくいのも特徴です。
渓流トラウトにおすすめのリール2選
最後に、渓流トラウトにおすすめのリールを2つご紹介します。
【シマノ】ストラディック C2000HGS
独自システムによる、軽快でなめらかな巻き心地が特徴です。
各所に撥水処理が施されており、水や異物の混入を防いで性能を長持ちさせます。
ハイギア仕様で、トラウトの他にもブラックバスやアジ、メバルにも使用できる汎用性の高いモデルです。
【ダイワ 】レガリス LT2000S-XH
コストパフォーマンスに優れた、初心者・中級者におすすめのスピニングリールです。
独自の形状のエアローターを搭載し、軽いだけでなく快適な巻き心地を実現しています。
おすすめのトラウトリールランキングで紹介されることも多い人気のモデルです。
【2020年〜2021年新作】おすすめのトラウトリール2選

2020年に発売された最新のトラウトリールを2つご紹介いたします。
【シマノ】ツインパワー C2000SHG
高剛性と高耐久を両立した、ツインパワーの最新モデルです。
ハイギア仕様の C2000SHG は、水流の中でルアーを操る渓流トラウトに適しています。
安定した巻き心地やキャスト性能も申し分のない一品です。
【ダイワ 】ルビアス LT2000S-XH
リールの主要部品に特殊素材ZAIONを使用しており、高剛性かつ軽量、腐食にも強い仕様です。
新技術搭載のスプールで、従来品より飛距離が5%上昇しています。
最新技術が多数搭載されていて、扱いやすいのが魅力です。
リールの持ち方・キャスティングのコツ【動画付き】

トラウトゲームで使用するリールの持ち方と、キャスティングのコツをご紹介します。
リールの持ち方
リールの付け根部分を指で包み込むように軽く握ります。
人差し指でラインをつかみます。
トラウトでのキャスティングのコツ
脇を締めて、投げたい方向にまっすぐ投げます。
飛距離を出すには力任せに投げるのではなく、ロッドのしなりを利用するのがポイントです。
また、こちらの動画では初心者向けに、エリアトラウトでのキャスティングのコツが分かりやすく紹介されています。
ぜひ、参考にしてください。
おすすめのトラウトリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2020年】トラウトにおすすめのリール8選!エリア・本流・渓流別にご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




