トラウトを楽しむにはリール選びは重要です。ただ、たくさん種類があってどれを選んでいいか迷ってしまいますよね。そこで今回、釣りラボでは、トラウト向きベイトリールの選び方やおすすめリールを詳しくご紹介します。
トラウトリール リールトラウト釣りに必要なタックル

トラウトとは、淡水に生息する魚のことをいいます。
一般的にはニジマスを差すことが多いのですが、その他にブラウントラウトやイワナ、ヤマメなど鱒の川魚全般も指します。
そんなトラウト釣りですが川や湖で楽しむほか、最近人気が高まっているのがレジャー施設で管理された釣り場でのエリアトラウトです。
そんなトラウト釣りに必要なタックルを紹介します。
ロッド
ロッドは短めの5ftから6ftのものが良いでしょう。
トラウト釣りでは渓流が主となりますが、渓流は傾斜や障害物などが多くあるため、ロッドが長いとスイングしづらくなります。
管理釣り場も振り回すスペースがないことと、海と違って遠投する必要がないので短いロッドでよいでしょう。
ルアー
ルアーは、エリアトラウトでは定番の「スプーン」や「クランクベイト」、「ミノー」の3種が良く用いられます。
スプーンはアクションがややし辛く、その形状により浮遊している葉などに絡まりやすいので、初心者はクランクベイトをおすすめします。
リール
トラウト釣りはハイギアのリールが良いでしょう。
下記ではベイトリールの選び方を紹介しますが、ロッドが短く長距離を飛ばす釣りではないことと、細いラインを使用することが多いためスピニングリールでもOKです。
トラウト向きベイトリールの選び方

トラウト釣りには、スピニングリールだけでなく、ベイトリールが使われることも多いです。
ここからは、トラウト向けのベイトリールの選び方について紹介します。
トラウトに向いているベイトリールの特徴
ベイトリールとは、ベイトキャスティングリールの略で餌やルアーを投げるリールのことです。
ベイトリールはスピニングリールに比べ、手返しが良いリールです。
片手で簡単にキャストできるので、木や葉の多い渓流を歩き回るトラウト釣りでは時短になり、その結果釣果に影響します。
エリアトラウトにおいても場所によっては時間制限があり、手早く出来るというのはメリットです。
しかし、デメリットとしてはスプールを意識的に止めるという動作が必要となり、空回りによるバックラッシュが発生する可能性があります。
ここでは番手、重さ、メーカー、値段の違いによる選び方を紹介します。
番手(サイズ)で選ぶ
ベイトリールの番手は、渓流釣りやエリアトラウトでは2000番がオーソドックスに使用されます。
細いラインや軽いルアーを使用するため、糸巻速度が安定するのは2000番です。
初心者でもライントラブルが少なく楽しめるでしょう。
本流でトラウトゲームを楽しむのであれば2500番がよいでしょう。
大きくなりますが、遠投の精度や手返しが良くなります。
重さで選ぶ
軽い仕掛けを使用する釣りのため、ベイトリールの自重は軽いほど良いとされています。
軽いリールですとキャストの正確性や操作性、アタリの取りやすさが上がります。
また、渓流ではあちこちを動き回るため疲労や負担の軽減になります。
しかし軽いものは高価なリールが多いため、予算との相談になります。
メーカーで選ぶ
ベイトリールはシマノやアブガルシアなど有名なメーカーからも出ています。
自分が今まで使用してきたリールで使いやすかったメーカーを選ぶと、自分の好みに近いリールになります。
また有名メーカーでは独自に保証をしている場合があるので調べてみるとよいでしょう。
値段・コスパで選ぶ
上記でも触れたように、リールが軽ければ軽いほど値段が上がります。
しかしシマノやダイワなどの有名メーカーでも手軽に買えるものが出てきています。
何度も使用するのであれば安いものを何回も買うより、高価なものを買う方が結果的にコスパが良くなる場合があります。
どこを重視するかによって、自分にぴったりのベイトリールを探してみてください。
【初心者におすすめ】トラウト向きベイトリールおすすめ4選

ここからは初心者におススメのトラウト向きベイトリールを4つおすすめします。
【アブガルシア】ベイトリール BLUEMAX船3
船用ですがトラウトにも使用できます。
マグネット方式の「Magtraxブレーキシステム」が搭載されており、バックラッシュを防ぐことができますのでベイトリールになれていない初心者でもライントラブルが防げます。
【シマノ】ベイトリール スコーピオン DC 100(右)
デジタルコントロールブレーキを搭載しており、向かい風時に強くブレーキが効くため、バックラッシュが起きにくくなっています。
【ダイワ】ベイトリール 14 DAIWA SS AIR
外部ダイヤルでブレーキが動かせるので、自分の好みに調節することができます。
軽い力で投げれば狙ったところまで飛んでいきます。
【コスパ最強】トラウト向きベイトリールおすすめ3選

安めでコスパがよいベイトリールを3つ紹介します。
【アブガルシア】Ambassadeur S
アブガルシアのリールの中でも安価で使用しやすいのがこのリール。
メンテナンスさえしっかりできれば長期間よく飛ばすことができます。
【ダイワ】ベイトリール 20 TATULA SV TW タトゥーラ
ダイワの中でもコスパがよいといわれているのがこのリールです。
アルミ素材を使用しているので、耐久性が高いです。
【2022年最新】トラウト向きベイトリールおすすめ3選

2021年最新のトラウト向きベイトリールを紹介します。
【UncleHu】ベイトリールFB100
ブルステンレスメインシャフトや真鍮製のギアによって力強い釣りができるため巨大なトラウトに当たってもパワー負けすることはありません。
1年間の保証サポートがついているので何かあっても安心です。
【ダイワ】ベイトリール 20 アルファス AIR TW
やや値段は高いですが、その分自重135gと軽量で高機能です。
軽量・マイクロBBを搭載しているため軽いリールをストレスなく遠投できます。
【ダイワ】ベイトリール 21 PR100
2021年にダイワから発売のベイトリールです。
軽く、なめらかで、剛性もありコンパクトで非常に使いやすいです。
ブレーキの調整もしやすく、遠投もしやすいです。
マグネットブレ-キを調整することで、着水時のみのサミングでバックラッシュもほぼありません。
値段もお手頃でバックラッシュしずらいというところも初心者の入門機としてもおすすめのリールです。
【シマノ】スコーピオンDC 150/151
シマノから2021年発売のベイトリールになります。
スコーピオンDC 150/151は、特に一発でキャストを決めたい、渓流でのトラウトゲームに適したベイトリールです。
軽量ルアーでもしっかり作動してくれるDCブレーキと、マグナムライトスプールとロープロファイル化のキャストアキュラシー性により、場荒れさせずにトラウトを獲る確率が上がります。
トラウト向きベイトリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年最新】トラウト向きベイトリールおすすめ11選!コスパの良い商品を紹介!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
トラウト向けベイトリールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






