できるだけ安いコスパ最強のリールが欲しいと思う方は少なくないと思います。特にアジングを始めたばかりであれば尚更です。今回、釣りラボでは、コスパ最強の安いアジングリールの特徴、おすすめのコスパ最強の安いアジングリール、2022年シーズンに向けた新製品のコスパ最強の安いアジングリールをご紹介します。
アジングリール アジングコスパ最強の安いアジングリールの選び方

手軽にアジを釣ることができるとあって、人気になっている釣りがアジングです。
アジは日本のほとんどの場所で釣ることができるので、アジングから釣りを始める方も多くいます。
しかし、アジングはライトゲームの中でも特に繊細な釣りで、専用のタックルである方が良いとされています。
種類も多いので、特に初心者はタックル選びに苦労することも多いでしょう。
そこで、なるべく性能が良くて安い、コスパが高いアジングリールの選び方を簡単に紹介します。
選ぶポイント1:リールサイズ
アジングリールのリールサイズは1000番~2000番がちょうどよいサイズになります。
アジングでは非常に細いラインを使用するので、小型サイズでも十分にラインが巻けます。
足元やちょい投げ程度であれば1000番、キャロなどで遠投したい方は2000番を選ぶと良いでしょう。
選ぶポイント2:ギア比
リールにはノーマルギアと、ハンドル1回転でより多くのラインを巻き取れるハイギアモデルがあります。
アジングでおすすめなのは、ハイギアモデルです。
アジの小さなアタリを取るためには、ラインにテンションがかかっていることが絶対条件です。
極細のアジング用ラインは風に流されやすいので、糸ふけをすぐに巻き取れるハイギアモデルがおすすめです。
選ぶポイント3:軽さ
タックルの軽さは感度に直結します。
アジングではなるべく軽いリールを選ぶと、小さなアタリにもしっかりと気付けるようになります。
【コスパ最強】安いアジングリールおすすめ人気6選

それでは実際に性能が高く価格が安い、コスパ最強のアジングリールを紹介していきます。
これからアジングを始めようという方も、サブリールを探している方もぜひ参考にしてみてください。
【アブガルシア】アブ・ガルシア スーペリア 1000S
高強度アルミボディを採用しているスーペリアは、安いリールにありがちな歪みをしっかりと抑えてくれるコスパの良いアジングリールです。
良型のアジの引きにもしっかりと耐えるので、安心して使うことができます。
【アブガルシア】オーシャンフィールド 2500SH
安い価格帯ながらも剛性がしっかりしているのがアブガルシアのオーシャンフィールドの特徴です。
HPCRベアリングというベアリングを採用しており巻き心地が良いので、特に沖に遠投するアジングスタイルにはぴったりな、コスパが高いリールです。
【シマノ】19FX 1000
とにかく安いリールを探している方にはシマノのFXがおすすめです。
ライン付きで2千円台で購入できるコスパの良さと、安いながらもシマノの安心感がある、入門機としてはコスパ最強のリールです。
【シマノ】18ソアレBB C2000SSHG
安いけど長く使えるリールを選びたい方はシマノのソアレBBがおすすめです。
HAGANEギアでシマノの技術を味わいながら、コアプロテクトで内部への水の侵入をしっかり止めるので、長く活躍してくれるハイコスパリールです。
【ダイワ】20クレスト LT2000S
実売4千円台でダイワのATDやLTコンセプトを体感できるハイコスパリールがクレストです。
ロングキャストABCを搭載していて遠投性能も高くなっているので、キャロアジングにもぴったりなリールです。
【ダイワ】20月下美人X LT 2000S-P
安いのが一番だけど、性能にもしっかりとこだわりたい方におすすめなアジングリールが月下美人Xです。
ダイワのライトゲームブランド月下美人のリールで、マグシールドやATDといった独自技術を安い価格で体感できるコスパ最強のアジングリールです。
【2021年〜2022年新作】おすすめのコスパ最強アジングリール4選

次に2021年に発売された新作のコスパ最強アジングリールを2つ紹介します。
各メーカーが軽量かつ高性能で、更に価格は安い新作リールを発売しています。
新製品のアジングリールを使って、より快適にアジングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【アブガルシア】カーディナルⅢSX SX1000S
アブガルシアのエントリークラスリールであるカーディナルシリーズに、2021年新作が追加されました。
替えスプールもセットになっているので、ライントラブルに慣れていない初心者も安心して長時間の釣りに向かうことができるコスパの良さも特徴です。
【ダイワ】MR1000
ダイワのお手軽リールとして発売されているMRに2021年1000番台のリールが追加されました。
自重175グラムと軽量ながら4ボールベアリング採用と、コスパがよいアジングリールと言えるでしょう。
【アブガルシア】カーディナル 3 STX 2500SH
2021年4月、アブガルシアから発売の汎用スピニングリールになります。
カーディナル 3 STX 2500SHはエントリーモデルとして、ソルトからフレッシュまで幅広い釣りに対応出来ます。
低価格に関わらず、アジング・メバリング・トラウトなどのルアーゲームにも応用出来、また交換用スプール付きですので、ライントラブル等発生時でも応急処置可能なリールになっています。
【シマノ】ナスキー 2500
シマノから2021年発売の汎用スピニングリールになります。
ナスキー 2500は低価格帯のリールでありながら、HAGANEギアとHAGANEボディーを搭載する、高耐久なリールに仕上がっています。
標準搭載されるAR-C スプールにより遠投性が生れ、軽量リグをキャストするアジングなどのライトゲームで活躍するスピニングリールです。
コスパ最強の安いアジングリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】コスパ最強の安いアジングリールおすすめ人気10選!初心者にもおすすめ」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






