釣りをしていてアオイソメが余ってしまった経験はありませんか?そんなアオイソメを飼育したいと考える方は多いのではないでしょうか。今回、釣りラボでは、アオイソメの飼育方法について用意すべきものや飼育手順を詳しく解説していきます。
アオイソメとは?
アオイソメは、釣り好きの方に幅広く愛される万能餌の一つです。
今回はそんな、アオイソメの特徴から飼育、保存方法などについてご紹介していきます。
アオイソメの特徴・生態
アオイソメは一般に多毛類と呼ばれる生物で、基本的に海底の砂の中で管状の巣を作り生活しています。
赤イソメ・岩イソメとの違いは?
赤イソメとの違いは、名前の通り体が赤っぽいのが赤イソメで青っぽいのがアオイソメとなっています。
他にも、赤イソメのほうがアオイソメよりも値段が若干高く設定されています。
また、アオイソメよりも赤イソメのほうが身が弱く、食い込みをなるべく強くしたいときなどに使用されます。
岩イソメとの違いは、生息地域が違うということの他に値段がアオイソメよりもおよそ2倍近くの値段で取引されています。
さらに、アオイソメや赤イソメなどと比べてにおいが強く魚をより呼び寄せやすいとも言われています。
㊟地域によっては、岩イソメやジャリメを赤イソメとして販売している地域もあります。
ゴカイとの違いは?
ゴカイとアオイソメとの違いは、ゴカイはアオイソメよりも小柄で体の色が緑色に近い色味をしており、それに比べてアオイソメは体の色が青色に近い色味をしています。
アオイソメを食べる魚・釣れる魚
アオイソメは釣り餌として最もポピュラーな釣り餌で、釣れる魚は種類がとても豊富です。
基本的には、アオイソメ自体が海底に生息している生き物なので海底を生物を食べる魚にはとても相性がいいです。
例えば、根魚やカレイやヒラメなどの海底に潜む魚などがよく釣れます。
ですが、青物系の魚は小魚やオキアミなどの遊泳している生物を捕食するため、アオイソメとは比較的相性が悪い魚と言えます。
アオイソメの入手方法
ここでは、アオイソメの入手方法について説明していきます。
アオイソメの値段・相場
アオイソメは量によって値段が変わりますが、一般的な釣具屋さんであれば30g300円で50g500円程度で売られています。
アオイソメの購入場所・買い方
アオイソメは鮮度が命なので基本的にはお近くの釣具店まで足を運んでいただくのが一番良いのですが、もしもネットで買う必要がある場合はこちらのサイトをおすすめします。
【活きエサ】青虫 1パック500円分
鮮度が高く生きのよいアオイソメを提供してもらえるお店の一つです。
魚を釣るうえで、餌の動きは大切なのでぜひこのお店で購入してみてください。
アオイソメの生息地・採取できる場所
アオイソメは中国からの輸入が多いため国内での採取はほぼできません。
もし、それでも釣り餌を採取してみたいという方はゴカイの採取をおすすめします。
ゴカイは夏場などは砂浜や海の岩場などで採取することができます。
しかし、地域によってはゴカイなどの採取を禁止している場所があるので、採取してよいかわからない場合は市役所か漁業組合等で確認してから採取するようにしましょう。
アオイソメの付け方・刺し方
アオイソメのつけ方は大きく分けて3通りあります。
アオイソメの付け方1:チョン掛け
まず1つ目は、チョン掛けという掛け方です。
この掛け方では、アオイソメの頭のほうに掛けることで餌持ちがよくなり食い込みがいいためブラクリなどで根魚やカレイなどを狙うときにおすすめです。
アオイソメの付け方2:房刺し
2つ目は、房刺しという掛け方です。
房刺しでは、単純にアオイソメを針の大きさに合わせて何本も掛けます。
この掛け方は、魚の食いがあまりよくないときに使います。
なぜ、食いつきがよくないときに使うのかというと、房刺しでは餌の消費が激しいためです。
なので、なるべく餌に余裕があるときに使うようにしましょう。
アオイソメの付け方3:縫い刺し
最後にご紹介する掛け方は、縫い刺しです。
この掛け方では、圧倒的に餌持ちが良くなるためフグやカワハギなどのエサ取りが多い場所で使用するようにしましょう。
しかし、アオイソメを縫うように刺すため手間がかかる刺し方でもあり慣れていないと時間がかかってしまう掛け方でもあります。
アオイソメの飼育方法
それでは、アオイソメの飼育方法について説明していきます。
アオイソメを飼育するために用意するもの
アオイソメを飼育するためには、ある程度の環境が必要です。
ですので、今回はアオイソメを飼育するために便利な飼育セットをご紹介します。
まず、アオイソメを飼育するためには水槽、エアポンプ、砂、海水が必要になっていきます。
その中でもおすすめするものは以下の商品です。
㊟近くに海がある方や気軽に海にいける方々は、そこで海水や砂を集めて飼育に使用しても大丈夫です。
しかし、定期的に海水をかえる必要があるのでもし海から海水や砂を集める方は、注意が必要です。
アオイソメを飼育する手順
アオイソメを飼育する際の手順について説明します。
まず、用意した水槽の中に砂を敷き海水を入れます。
このときに、水道水から海水を作る場合は、3日以上放置してからアオイソメを入れるようにしましょう。
そのため、アオイソメ用の水槽を作るときは、できたら一番最初は海の海水を使うことをおすすめします。
水槽にアオイソメを入れたら、エアポンプを作動させましょう。
この後は、3日に一度くらいのペースで海水をかえ海水が腐ってしまわないようにします。
餌は、砂の中の有機物を食べるため餌の必要はありません。
アオイソメは繁殖する?
アオイソメは繁殖はしますが、自分で飼育するうえでの繁殖は非常に難しいと思います。
自分で繁殖させるくらいなら、新たにアオイソメを購入する方が楽で効率がいいと思うのでできれば繁殖しようとせずに飼育するようにしましょう。
アオイソメを飼育する際の注意点
まず前提としてアオイソメは長期で飼育することは非常に難しく、釣具屋さんのイソメも入荷してから3日で3分の1くらいまで減ってしまうようです。
ですので、なるべく早めに餌として使うようにしましょう。
水温は20度以下の低めの水温で管理するようにして、海水は腐らないように3日に1度もしくは最低でも5日に一度くらいでかえましょう。
直接日光があたる場所ではなく、比較的暗めの場所で飼育するようにしてください。
飼育以外にアオイソメを保存する方法
飼育以外でも短い期間であればアオイソメを生きたまま保存することができ、バーミキュライトもしくは砂を残ったイソメの数に合わせて適した大きさの別の容器に入れ、少量の海水で湿らせます。
そして生きていて傷や欠損がない元気なイソメを選別し容器に入れ蓋をします。
このときに、蓋に穴をあけ空気が入るようにしましょう。
そしたら、冷蔵庫の野菜室に入れ終了です。
この後は2~3日程度に一度中身を確認して、死んでいる個体を取り除き必要であれば、海水を少量ずつ付け足していくと、より長く持たせることができます。
㊟このやり方でも最長2週間程度までしか持たせることができないため、なるべく早めに使うことをおすすめします。
なお、死んだ個体でも、塩漬けして塩イソメにすると半年~1年間、餌として使うことができるようになるので余ったイソメがあったら、こちらの塩イソメを作ってみてもいいと思います。
アオイソメの飼育に関するまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「アオイソメの飼育方法を徹底解説!飼育手順や注意点などもご紹介します」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。