魚へんに「非」でなんと読む?「鯡」の正しい読み方・由来をご紹介!【魚へんの漢字辞典】

魚へんに「非」と書いて「ニシン」と読みます。釣りラボでは、今回、そんな魚へんに「非」と書く「鯡(ニシン)」という魚について、その正しい読み方・意味・漢字の画数・学名・英語名・名前の由来などをご紹介します。ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

魚へんに「非」の正しい読み方・語源

ニシン

出典:写真AC

魚へんに「非」と書いて、ニシン(鯡)と読みます。

漢字名

訓読み

にしん・はらご・はららご

音読み

部首(へん)

部首以外

画数

19画

英語名

Pacific herring

学名

Clupea pallasii

Unicode

U+9BE1

ニシンは、ニシン目・ニシン科のの魚で、日本だけでなく、世界中で食用として利用されています。
日本では、古くから食用として利用されてきただけでなく、江戸時代・明治時代には肥料として利用されることもありました。

ただ、近年の乱獲や海水温の変化に伴い、日本近海での漁獲量が減少しており、海外からの輸入量が増加しています。

このニシンは、回遊魚であり、春ごろに産卵のために北海道沿岸に現れることから、「春告魚」としても親しまれています。
(ただし、地域によっては、鮴(メバル)が「春告魚」と呼ばれています。)

また、東北地方には「カド」という呼び名もあり、ニシンの卵はカドの子という意味で「数の子」ないし「鯑(カズノコ)」と呼ばれます。

ニシンには、他にも東の魚を意味する「鰊(ニシン)」という漢字が使われることもあります。

スポンサーリンク

なぜ「非」という漢字が使われているの?

ニシン

出典:写真AC

なぜ、鯡(ニシン)という魚へんの漢字には「非」が使われているのでしょうか?
その由来について、いくつかの説をご紹介します。

大きさが小さかったから

ニシンの体長は、30cmほどと非常に小さいです。
なので、ニシンは成魚とするには程遠いという意味で「魚に非らず」とされ、そこから「非」という漢字が使われるようになったという説があります。

なお、同じニシンを意味する「鰊」という漢字も、この体長が小さいという特徴からつけられたという説があります。

米の代わりの年貢として納められていたから

江戸時代、蝦夷地を支配していた松前藩では、米の代わりにニシンが年貢として納められていました。
そこから、ニシンを「魚に非らず、海の米である」という意味で、「非」という漢字が使われるようになったという説があります。

スポンサーリンク

魚へんに「非」でなんと読むのかまとめ

ニシン

出典:写真AC

いかがでしたか?

今回釣りラボでは、「魚へんに非でなんと読む?」というテーマに沿って、鯡(ニシン)という魚の正しい読み方やその名前の由来をご紹介しました。

他にも、難しい漢字の魚はいっぱいいます。
ぜひこの機会に、魚(へん)の漢字をまとめて覚えてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

魚へんの漢字一覧はこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2024年】個包装の高級なお菓子おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
ちょっとランクが上で個包装のお菓子をお探しの方は必見。今回、ベストハックでは、個包装の高級なお菓子の特徴、おすすめの個包...
【2024年】高級なフルーツゼリーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
いつもよりちょっとランクが上のフルーツゼリーをお探しの方は必見。今回、ベストハックでは、高級なフルーツゼリーの特徴、おす...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

魚へんの漢字一覧
釣りラボマガジン