近年新たに登場し、徐々に人気を博しているフリーリグ。今回、釣りラボでは、そんなフリーリグについて、リグの特徴、作り方、使い方、結び方、必要なパーツ、タックル(シンカー・ワーム・リール ・ストッパーなど)に関する説明をご紹介していきます。
フリーリグとは?
フリーリグとは、リングアイで涙型またはスティック型のシンカーに、オフセットフックを通したリグのことです。
もともとは韓国のローカルアングラーが使っていたものを、日本人が日本でもバス釣りで使い始め、広まったそうです。
最近では、バスだけではなく、ロックフィッシュやチヌ釣りなど広く使われるようになりました。
フリーリグの特徴
フリーリグの最大の特徴は、シンカーの形状とフックの位置です。
フリーリグで使われるシンカーは細長い棒状のスティック型シンカーまたは涙型シンカーが用いられます。
リグを投げた後、シンカーの後方に重心がかかり、真っ先に着水、着底します。
ワームは、シンカーの後をゆっくり追うようにして、ふわふわと水底に落ちていきます。
フリーリグのメリット
フリーリグのメリットは、ワームがノーシンカー状態になることや、根がかり回避能力が高いこと、飛距離を出すことができることです。
ノーシンカー状態になる
ワームがノーシンカー状態になると、ワームがユラユラと落ちてきてナチュラルなアクションをすることができます。
ナチュラルな動きなので、魚はバイトしても、違和感を感じにくく、釣り上げやすくなるのです。
根がかり回避能力が高い
フリーリグには、細長いスティック型シンカーが用いられる事が多いです。
スティック型シンカーは、岩などの隙間に挟まりにくく根がかり回避能力が高いので、ズル引きなどのアクションに強いのです。
飛距離が出る
フリーリグに使われているシンカーは、キャストすると、後方に重心がかかって飛んでいくので、テキサスリグやキャロライナリグ、ビフテキよりも遠くに飛ばすことができます。
テキサスリグやキャロライナリグ、ビフテキは、飛距離を出そうとシンカーを重くすればするほど、フォールスピードが上がって、リグが早く沈みます。
しかし、フリーリグはシンカーを重くして飛距離を出しても、ワームはフリーになるので、フォールスピードが落ちにくいというメリットもあります。
フリーリグのデメリット
フリーリグのデメリットは、ウィードの濃いところが苦手であること、アタリを取りにくいことです。
ウィードの濃いところが苦手
フリーリグはウィードの濃いところが苦手です。
フリーリグをウィードの濃いところにキャストすると、シンカーは落ちていきますが、ワームがフリーであるため、沈みにくくなります。
海藻がたくさん生えているような所では、ジカリグの方が効果的だと言えます。
アタリを取りにくい
フリーリグは、弱点の少ないリグですが、アタリを取りにくいリグです。
シンカーとワームが離れてしまうので、ワームがゆっくりとフォールをしている間にバイトがあっても気づきにくいのです。
フリーリグを使いこなすには、小さなアタリでも見逃さない、慣れが必要だということがデメリットです。
フリーリグで狙える魚・釣り
フリーリグで狙える魚は、バスはもちろんですが、シーバス、チヌ、マゴチ、ロックフィッシュなど、海釣りでも幅広く用いられています。
フリーリグで釣れる魚1:シーバス
シーバスゲームでは、フリーリグを使って釣りができるか試しているアングラーがたくさんいますが、まだ大きく広まってはいないです。
シーバスゲームにおいてフリーリグが活躍する場面は、落ちてくるベイトを狙うシーバスを狙った、フリーリグのスローフォールが効果的と想定されます。
フリーリグを使ったシーバス釣りが広く出回っていないということは、シーバスはフリーリグの動きに対してスレていないということですから、チャンスとも言えるでしょう。
フリーリグで釣れる魚2:チヌ
クロダイやキビレなど、チヌ類を狙うチニングでは、フリーリグが流行っています。
特にチニングで行われるボトムパンピングとの相性がとても良く、底にいるチヌ達を誘うのに効果的です。
フリーリグで釣れる魚3:マゴチ
マゴチにもフリーリグは効果的です。
マゴチ釣りではボトムを攻めることが大事になってきますが、
フリーリグは根がかり回避能力が高いので、ズル引きなどのアクションもしやすいのです。
フリーリグで釣れる魚3:ロックフィッシュ
メバル、キジハタ、アイナメなどのロックフィッシュに対しても、フリーリグは効果的です。
特にキジハタは、遅い動きや、ナチュラルなアクションに反応しやすいです。
根がかりしにくく、ワームがフリーでふわっとスローな動きで誘えるフリーリグはキジハタへの食わせ力が高いのです。
フリーリグの作り方・結び方
フリーリグは、メリットが大きく、使うと釣果がアップする魅力的なリグです。
しかも、材料も少なく、簡単に作ることができるので、誰でも簡単に試すことができます。
ここからは、フリーリグの作り方や、結び方を解説していきます。
フリーリグの作り方
フリーリグの材料には、ワーム、シンカー、フック、ライン、シンカーストッパーを使います。
フリーリグの作り方は、シンカーをラインに通してストッパーを通したら、ラインの先にフックを結び、ワームをフックに付けると完成です。
フリーリグの作り方・結び方を解説してくれている動画です。
上記手順でよくわからない箇所があったという方は、こちらの動画もご覧ください。
フリーリグの結び方
フリーリグの結び方には、特に決まりがありません。
パロマーノットや、クリンチノットなど、結びやすく強度もある結び方で結びましょう。
ここでは、ダブルクリンチノットの結び方を簡単にご紹介します。
なお、上記手順でよくわからない箇所があったという方は、こちらの動画もご覧ください。
フリーリグに使用するパーツとおすすめタックル
フリーリグに使用するパーツは、シンカー、フック、ストッパー、ラインです。
フリーリグのタックルは、テキサスリグのタックルと同じような種類のものが使えます。
フリーリグを始める方に使いやすいパーツやタックルを紹介していきます。
おすすめのパーツ1:シンカー
シンカーはラインを止める部分が輪になっているリングアイタイプを使います。
形状は、棒状のスティック型か、ナス型、涙型と言われるタイプのオモリを使います。
重さは、7gを基準にして、水深も目安に、川の流れや潮の流れで流されない、コントロール可能な重さにします。
ダウンショットシンカーを使うことも可能ですが、シンカーを止める部分がラインの結びコブを引っ掛けるタイプではないものを選びましょう。
バス釣り用を中心に、フリーリグ専用シンカーもたくさん出回っています。
コスパを重視する海釣り、磯釣りのアングラーは、エサ釣り用のナス型オモリを使っている方も多いです。
【ザップ】ピンフリーショット 1/2oz (14g)
安定のフリーリグ巻き
三面エッジ加工で、シンカーの位置を安定させ、フリーリグのノーシンカーアクションを安定して演出してくれるシンカーです。
純タングステン素材を使用し、マット仕上げをしたので不自然にきらめかないから魚が違和感を感じ行くい設計になています。
ピンフリーショットで、フリーリグを快適に楽しんでみませんか。
こんな人におすすめ
- フリーリグを使用することが多く、ノーシンカーアクションを求める方
- 釣り場によっては、キラキラと光るシンカーが違和感を与えることもあるため、魚を軽視せずにタックルを選びたい方
【ザップ】スタンダードシンカー ダウンショットシンカー
鉛素材でナス型のスタンダードなシンカーです。
ボトムを感じられるように形状にこだわって作られています。
オトクな価格のダウンショットシンカーで手軽にフリーリグを始めてみませんか。
おすすめのパーツ2:フック
フリーリグのフックは根がかりしにくいオフセットフックがおすすめです。
オフセットフックにもシンプルなもの、ワームキーパーやリングがついたものなど種類があります。
フックの大きさは、ワームの大きさに合うように選びましょう。
【DECOY】キロフック ワーム17
あらゆるワームやリグで使えるオフセットフックです。
根がかり回避能力が高く、かかった魚をガッチリが掴んでくれるから、フッキングがうまくいくフックです。
フリーリグにはおすすめのフックです。
【DECOY】デコイ エスエスフック ワーム19
小さいワームに最適のスピニングフック
軽いスピニングタックルでもフリーリグを楽しめる小さいオフセットフックです。
小さいフックだから小さいワームもフックの影響を受けずにくねくね泳ぐことが可能なのです。
シェイプデザインで軽い力でもフッキングしやすくなっています。
スピニングタックルでのフリーリグにはぴったりのフックです。
こんな人におすすめ
- 小さなワームを使って釣りをする方
- 軽量のスピニングタックルを使用する方
おすすめのパーツ3:ストッパー
フリーリグにはストッパーがあると便利です。
フリーリグでは、シンカーの穴に、フックがハマってしまい、フリーリグ最大の強みであるノーシンカー状態のふわふわとしたアクションが出なくなってしまう現象が起きます。
ノーシンカー状態のゆらゆら、ふわふわとした動きを確実に出すために、シンカーストッパーのようなクッションゴムで、フックがシンカーの穴にはまってしまうことを防ぎましょう。
ストッパーは、しっかりと止まるものを選びましょう。
ラインの号数に合わせて購入しておくと良いです。
ラインの号数に合うサイズよりもワンランク小さめを選ぶとキュッと締まりやすくなります。
【ザップ】シンカーストッパ 極 Type-F Feco対応
テキサス用シンカー留め
タングステン素材のシンカーを止めるために開発された、テキサスシンカー対応シンカーストッパーです。
ズレにくいから、強いので、コーティングの強いフロロでもしっかり止まります。
ザップシンカーストッパー極 を使えば、もう、「フリーリグがふわふわ落ちてこないかも」と心配することはありません。
こんな人におすすめ
- フリーリグによる釣りをする方
- シンカーストッパーがズレてしまう経験がある方
おすすめのライン
ラインは、フロロカーボンの12lb〜14lbがあるとベストです。
フリーリグは感度が大事なので、PEラインを使うのも効果的です。
【シマノ】PEライン タナトル 8本編み 300m マルチカラー PL-F78R 釣り糸
目視カラーPEライン
peラインは、感度がとても良いので、フリーリグにはラインだと言えます。
シマノPEライン タナトル 8本編みは、1m間隔でカラーが変わり、5m毎にマーカーが入っていて、フリーリグで起きる小さなアタリも目視しやすくなっています。
こんな人におすすめ
- フリーリグ釣法に興味がある初心者の方
- 小さなアタリを逃したくないという、アタリにこだわりを持つ方
【クレハ】シーガー フロロマイスター
クレハシーガーフロロマイスターは、コスパもよく、感度もそこそこ良いフロロカーボンラインです。
擦れにも強く根の荒いところをフリーリグで攻めたいときも気兼ねなく仕掛けを落とすことができます。
おすすめのリール
フリーリグは、飛距離を出すための遠投や、糸ふけをとってから、素早く巻き上げるという動きがあります。
スピニングリール、ベイトリールそれぞれで良さがありますのでお好みに合わせて選んでみてください。
スピニングリール
スピニングリールは、遠投性能が高いため、ベイトリールと比べて軽いシンカーでも遠投しやすいです。
軽めのシンカーで飛距離を出したい時はスピニングリールが良いでしょう。
スピニングリールは、ベイトリールと比べてキャスト時のトラブルは少なく、初心者にも扱い易いですが、糸よれに気づかないとライントラブルが起きることもあります。
【シマノ】リール 20 ツインパワー C3000MHG
強靭なスピニングリール
ハイギア仕様の巻きやすいスピニングリールです。
フリーリグで起きる糸ふけを取ってからの強烈な巻きにもしっかり耐えてくれる、安心感の強いリールです。
フリーリグでスピニングタックルで挑むなら、シマノリールツインパワーC3000MHGをおすすめします。
こんな人におすすめ
- フリーリグで釣りをすることが多い方
- スピニングリールの操作性にこだわりがある方
ベイトリール
ベイトリールは、パワーのあるファイトが可能なリールです。
昔のロックフィッシュファイトというと、ベイトリールでのパワーファイトでした。
ベイトリールは、スピニングリールと比べて、重さのあるシンカーを装着でき、強い引きのある魚とのファイトでも、負けずに戦うことができます。
ベイトリールは、着水時など、バックラッシュなどのトラブルが起きやすいので、扱いには慣れが必要です。
【シマノ】15 メタニウム DC HG
パワフルな遠投ベイトリール
フリーリグを活かすなら遠投が必要です。
ベイトリールはスピニングリールと比べて遠投性能が低いのが難点、という問題を解消してくれるのがメタニウムDC HGです。
遠投とパワーファイトどちらも叶えてくれるベイトリール、使ってみませんか。
こんな人におすすめ
- フリーリグで釣りをよくする方
- ベイトリールの遠投性能に不満がある方
おすすめのワーム(ルアー)
フリーリグに使うワームは、釣りたいポイントのベイトに合わせて選べば、何でも使うことが可能です。
海で使うのなら、ホッグ系やクロ−系などの甲殻類から試してみるのが良いのではないでしょうか。
また、フリーリグのふわふわとした動きをより活かすため、自発的に動くタイプがおすすめです。
ハサミ部分や、しっぽ、足などがブルブルと震えるようなものだと、フリーリグの良さをより活かすことができるでしょう。
【デプス】ワーム サカマタシャッド
食いつき抜群のエサ姿見せ
フックにセットするだけで、ベイトフィッシュのように、跳ね上がったり、逃げ惑ったりするようなアクションを見せます。
フリーリグでリフト&フォールすれば、ボトムから突然現れてパッと姿を消すような跳ね上がるアクションで自然に動いてくれるから、簡単に魚が食いついてくれます。
こんな人におすすめ
- リグの組み方が苦手な初心者の方
- 自然なアクションで釣果を出したいと思っている方
【デプス】ワーム デスアダー(チビアダー) 4インチ デッドシャッド
しっぽが自然にプルプルと動き、魚を誘います。
スレている魚達も、思わず口を使ってしまうでしょう。
使えるリグも幅広く、もちろんフリーリグにもおすすめです。
おすすめのロッド・釣竿
フリーリグは、アタリが分かりにくいという性質があるので、ロッドや釣竿は、感度の良く、繊細なティップのものを選びましょう。
ロックフィッシュ用、チヌ用、バス用、シーバス用などのロッドも使うことが可能です。
リールやシンカーの重さに合わせて選ぶと良いでしょう。
テキサスリグを使っていたロッドがあれば、同様に使用することができます。
【シマノ】ボーダレス ベイト仕様 磯 B320M-T 3.2m
多用途に使えるベイトロッド
釣法、魚種を選ばないシマノのボーダレスシリーズのベイト仕様モデルです。
ハイパワーXで、ブランクスが強化されているので、アタリがわかりにくいフリーリグでもラインの変化がしっかり手に伝わります。
巻き上げや寄せる力にも強いので、フリーリグでのリフト&フォールにもぴったりなロッドです。
こんな人におすすめ
- フリーリグをよく使う方
- 様々な魚種をターゲットにする方
【ダイワ】19 HRF AGS 96M/MH
フリーリグに最適なロッド
ティップはMパワー、バットはMHパワーを組み合わせているスピニングロッドです。
フリーリグに欠かせない遠投性能もちろんのこと、高感度のAGSエアセンサーシートがブランク性能をしっかり引き出して、細かい変化を伝えてくれるから、フリーリグには欠かせない遅アワセも、しやすいです。
フリーリグでロックフィッシュを引き上げるのに完璧な一本です。
こんな人におすすめ
- フリーリグでロックフィッシュを狙いたい方
- 遠投性能を求める方
フリーリグの使い方・アクション
フリーリグは、ノーシンカー状態が一番の売りのリグです。
フリーリグを活かすことができる使い方やアクションを紹介します。
フリーリグの使い方
フリーリグの使い方は、キャストして、オモリを着底した後、ステイさせて、アタリがなかったら引き上げるか、アクションをするかの繰り返しで釣ることが可能です。
キャスト
キャストしたら、オモリが着底するまで待ちます。
ステイ
オモリが着底してからも10秒ほど待ちます。
待っている間は、ワームがふわふわゆっくり落ちています。
落ちている間にバイトが来るかもしれません。
もしバイトがあったら、遅アワセで、糸ふけを取ってからしっかりフッキングします。
フッキングしたらぐいぐいと巻き上げます。
引き上げまたはアクション
もしアタリがなかったら、仕掛けを引き上げるか、アクションをかけるかします。
フリーリグのアクション
フリーリグのアクションは、ワームのノーシンカー状態を生かしたリフト&フォールが基本ですが、いくつかありますのでご紹介します。
リフト&フォール
リフト&フォールは、ワームを上げたり落としたりして、魚を誘うアクションです。
まずワームが着底するまでステイした後、竿を立てて少し巻きます。
巻いたら、竿を寝かせるようにしてフォールさせ、オモリが遊動してワームが落ちていくようにします。
ワームがフリーになるので、フリーリグの良さであるノーシンカー状態を活かすことができます。
リフト&フォールは、最初のオモリ着底から3回程度に留めることをおすすめします。
回数を繰り返すうちに、ワームの動きが悪くなっていってしまうためです。
3回ほどリフト&フォールしたら、引き上げてキャストしたほうが、ワームがよく動いて誘うことができます。
ズル引き
ズル引きは、オモリが着底したら、オモリで底を感知しながら、引きずっていくアクションです。
フリーリグは遠投可能で、オモリもすり抜け性能が良いものが使われているので、根がかりの心配が少ない状態で広範囲の底の様子を知ることができます。
ただし、ズル引きをしている時に、ワームがシンカーと一緒とは限らないので、フックの根がかりに気をつける必要があります。
スイミング
スイミングは、糸を巻きながら竿を小刻みに動かし、ワームを泳がせるアクションです。
ワームが泳いでいるように見えるので、魚を誘いやすいです。
シャッド系やカーリーテール系のワームと組み合わせると良いです。
フリーリグまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「フリーリグの作り方と使い方を徹底解説|作り方・アクション」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
フリーリグを
さらに探すならこちら!