テキサスリグの作り方と使い方を徹底解説!おすすめのワーム・シンカーもご紹介

バス釣りやロックフィッシュ釣りにおすすめのテキサスリグ。今回、釣りラボでは、そんなテキサスリグについて、テキサスリグの作り方や使い方、必要なパーツをご紹介していきます。

リグ
スポンサーリンク

テキサスリグとは?

テキサスリグとは、バス釣りのために考案されたリグで、道糸にバレットシンカーと呼ばれる銃弾型のシンカーを中通しし、フックをつけ、ハリをワームで隠した仕掛けのことです。

そもそもリグとは、釣りの仕掛け全般を指します。
例えば、テキサスリグ以外にも、ダウンショットリグ、スプリットショットリグ、ノーシンカーリグ、キャロライナリグネコリグ、ジグヘッド、ワッキーリグなどの仕掛けがあります。

テキサスリグの特徴・メリット

テキサスリグは、リグの中でもストラクチャーやカバーのすり抜けが得意で、ごちゃごちゃとした底でも、根がかりしにくい仕掛けのため、多くのアングラーに人気があります。

バス釣りで使われることが多かったテキサスリグですが、根がかりしにくいため、穴釣りなどにも使われています。

テキサスリグで狙える魚

テキサスリグは、水面から中層、ボトムまで広範囲に対応しており、広範囲に魚を狙うことが可能です。
テキサスリグで狙える魚は、もちろんブラックバスですが、ソルトウォーターゲームでも有効で、ロックフィッシュを狙うためにも好んで用いられています。

狙える魚1:バス

テキサスリグで狙える魚としてはバスが一番有名です。
バスは、カバーと呼ばれる、倒木や葦などで湖が濃い場所にいます。
テキサスリグを効果的に動かすことで、カバーにいるバスのバイトを狙うことができます。

狙える魚2:ロックフィッシュ

ロックフィッシュは、海の岩礁帯や、消波ブロックの隙間などに住んでいるメバルやキジハタ、アイナメなどの根魚と言われている魚です。

ロックフィッシュが住む場所は、岩がゴツゴツとしていたり、海藻が多かったりする場所が多いです。
テキサスリグは障害物の多いところでも根がかりしないため、根魚を釣るためにとても良い仕掛けと言えるでしょう。

狙える魚3:チヌ(クロダイ)

チヌ(クロダイ)が居やすい場所は、ストラクチャー、障害物、岩の陰など、込み入った場所の事が多いです。
根がかりしにくいテキサスリグでボトムを攻めていけば、チヌもかかることでしょう。

スポンサーリンク

テキサスリグの作り方

YZD ブラスシンカー バレットシンカー 7g 1/4oz【20個 】

テキサスリグの作り方は簡単です。

用意するものは、シンカー、シンカーストッパー、ビーズ、オフセットフック、ワーム、道糸です。

道糸にシンカー止めを付け、シンカーを通し、ビーズを通し、オフセットフックに結びつけ、ワームをハリに付けます。

  1. 道糸にシンカー止めを通す。
  2. シンカーを通す。
  3. ビーズを通す。
    ビーズは魚によって逃げてしまうタイプもいますので、状況に合わせて付けてみてください。
  4. オフセットフックに結ぶ。
  5. ワームを付ける。
    ワームを付ける時は、ハリがしっかり隠れるようにしましょう。

テキサスリグを作る際のポイント

テキサスリグは、道糸にシンカーやフックをつなぎます。
その際、カバーの濃さや、水深、風の強さ、潮の流れなどによって、シンカーの重さを変化させます。

シンカーの重さ

シンカーの重さは、底に落とせる重さで、できるだけ軽いものが良いでしょう。
軽いものは大きさが小さいので、魚に違和感を与えずに仕掛けることができますし、根がかりしにくくなります。

始めは7gくらいから試してみて、5グラム、3.5グラムと軽くしていきます。
軽すぎて沈まない場合は少し重いシンカーに戻しましょう。

シンカーの重さによって、ライトテキサス、通常のテキサス、ヘビーテキサスと呼ばれていることもあります。
ライトテキサスは1.8〜3.5グラム、通常5〜10グラム、ヘビーは14グラム程のシンカーの重さです。

テキサスリグにワームを結ぶ方法

テキサスリグにワームを付ける方法は、「ちょん掛け通し刺し」です。

ワームの付け方は、オフセットフックをワームの先端部に差し込み、フックの先の部分を引っ掛けてそのままフックを通し、付け根の部分がワームの先端にくるまで通していきます。

フックの先端がワームのどの辺りにくるか確認して、ワームの先にフックがぴったりと重なるようにフックの先を刺します

詳しくは動画を御覧ください。

hK1hGvkKQYM

スナップは使わない

テキサスリグは、道糸に直接仕掛けを付けるので、スナップを使いません

スナップは使わないと聞くと、スナップがあった方がリグを交換しやすくて良いのに、と疑問に思いませんか?

これは、バス釣りでは、余計なものがついていると、バスがバイトしにくくなることが原因だとされています。
また、スナップにより根がかりがしやすくなることも原因の一つです。

慣れればフックに素早くラインを結びつけることも可能になります。
是非、簡単な結び方を覚えて、チャレンジしてみてください。

スポンサーリンク

テキサスリグに使用するパーツ・タックルをご紹介

JACKALL(ジャッカル) シンカー JKタングステン カスタムシンカーバレット 7.0g(1/4oz) 3個

テキサスリグに使用するパーツはさほど多くありませんので、簡単に作ることができます。

タックルは、ベイトロッドにベイトリールがおすすめです。
パワーが強いものを選ぶと、大物も釣り上げられます。

パレットシンカー

バレットシンカーは、銃弾のような形をしたシンカーで、鉛製、真鍮(ブラス)製、タングステン製の3種類が売られています。

鉛製は、値段が安く、手に入りやすいですが、柔らかいので、岩などにかかってしまうと変形してしまうことがあります。

また仕掛けをロストした時には、鉛が生態系に影響を与えるという心配もあります。
比重が軽いため、重いものになるほど大きいシンカーになってしまうという難点もあります。

真鍮製は、値段が安く手に入りやすく変形しにくいですが、鉛同様比重が軽く、重いものほど大きくなってしまいます。

タングステン製は、値段が高いですが、硬度が高く、変形もしにくい上に、重いシンカーでも大きくなりすぎないという利点があります。

YZD

【YZD】ブラスシンカー

根がかりしにくい素材の真鍮製シンカーです。
シンカーの中通し部分は、ラインに傷がつきにくい加工がされています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 環境にも優しい。
  • コストパフォーマンスが良く、品質も安定している。
  • 根が掛かりにくい、引っ掛かり回避率が高い。
  • 非鉛素材で、手作りにも適している。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 大きく、重いため不便かも。
  • 根がかりが心配。
JACKALL(ジャッカル)

【JACKALL】シンカー JKタングステン

障害物への回避性能と、ラインが傷みにくく、テキサスリグにピッタリのシンカーです。
多くのアングラーがリピートしています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 値段と品質のバランスが良い。
  • シルエットが小さいため、抵抗が少なくて使いやすい。
  • 使いやすい。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 価格が高め。

シンカーストッパー

シンカーストッパーは、シンカーとフックの間のラインを一定に保つために使います。
シンカーストッパーがあることで、シンカーの位置が安定し、キャストしやすくなります。

あえてシンカーストッパーを使わず、シンカーが動くことを利用してテキサスリグを使う方法も人気があります。

ジャングルジム(Jungle Gym)

【ジャングルジム】J503 ムーブストッパー

個数を変えることで止まり方を調整できるシンカーストッパーです。
サイズもS・M・Lと選べますのでタックルに合わせてお選びください。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 28グラムのオモリを使用すると多少ズレるため、シンカーストッパーを別途使用するべき。

フック

テキサスリグのフックには、ストレートフックと、オフセットフックの2種類があります。
テキサスリグのフックとして一般的な形はオフセットフックです。
オフセットフックはワームにハリを隠しやすく、ハリが見えにくいことで魚のバイトを誘いやすいです。

ハリが隠れていることで、バイトしただけでは魚の上あごにしっかりハリがかからないことがあります。
フッキングという竿を操るテクニックが大切になります。
サイズは#3/0を中心に#1/0〜#5/0を揃えておくことをおすすめします。

カツイチ(KATSUICHI)

【DECOY】キロフック ワーム17

刺さりが良く、お財布にも優しいオフセットフックです。
根魚が食らいついても変形しにくい頑丈さ。
ワームも刺しやすいので安心してテキサスリグを使えます。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 魚の食いが良く、バラシも減った。
  • 頑丈で寿命が長く、錆びないのでロストしない限りは一本のフックを長く使える。
  • 価格が低くて使用感も申し分ない。
  • 強度がしっかりしており、返しがよく効き、バレることもない。

ライン

テキサスリグはストラクチャーやカバーなど、障害物の多いところに打ち込んで使う事が多いです。
ラインは、傷や擦れに強いフロロカーボンが適しています
強度は強めの14lb以上だと安心です。
カバーが濃いところであれば、20lb以上ほしいところです。

シーガー(Seaguar)

【クレハ】シーガー R-18フロロリミテッド

しなやかなフロロラインなのに強度もガッチリ、安定のR−18シリーズです。
カバーの濃いところ、障害物もテキサスリグでガンガン攻めたい時にも、擦れにくく傷つきにくい性能のあるこのラインなら、耐えられます。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • ボトムの釣りに最適。
  • 硬さ柔らかさ、強度とコストのバランスが最高。
  • 硬過ぎず、柔らか過ぎず、伸びすぎず、弱すぎず、問題なく釣れる。
  • フロロなのでナイロンより扱いは難しいが、大物トラウト釣りにはとても良い。
  • ライン細くしてバス釣りに最適。操作性は最高クラスで、PEよりキャスト精度に安定感がある。
  • リーダーとして使うと十分。バスもシーバスも問題なし。
  • 高比重で潮に素早く馴染み、糸ふけ回収も早い。穂先絡みが発生しない。初回の広範囲使用でも巻き癖やあふれ出す事象は発生しない。アタリ感度はナイロンと同等。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 高い。
クレハ(KUREHA)

【クレハ】シーガー フロロマイスター

お得な320mのフロロカーボンラインです。
頻繁にラインを交換したい方には是非こちらをおすすめします。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • シーガーの他のメーカーフロロよりいい。
  • 値段も安く、初心者には良い。
  • 使いやすく、強度も問題なし。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 硬く、バラバラで使いづらかった。
  • ヨレが顕著に出てくるので、頻繁に交換が必要。

ビーズ

ビーズを付けると、ビーズとシンカーがぶつかる音で魚を誘うことができます。
ガラスビーズなどは、シンカーとぶつかることで、甲殻類が逃げる時に近い音が出ます。
テキサスリグにビーズを用いることは必須では有りませんが、変化を付けるために良いのではないでしょうか。

東邦産業

【東邦産業】ガラスビーズ

きれいな音が出るガラスビーズです。
根魚やバスへの集魚効果は抜群です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 良い取引ができた。

ルアー(ワーム)

テキサスリグにおいて、ルアーはとても重要です。
何のワームを選ぶかで、釣果に大きな影響を及ぼします。

ソルトワーム

シーバスフィッシングに欠かせないのがソルトワームです。
ソルトルアーとも言います。
シーバスを釣るためには、ピンテールワームや、ストレートワーム、シャッドテールワームが効果的です。

エコギア(Ecogear)
【エコギア】ワーム グラスミノー

テキサスリグに対応しているワームです。
しっぽが振動し、ローイングするスイミングが根魚たちの視覚を刺激します。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 信頼できるワームでカラーも豊富。
  • クリアホロがブルーに変色して魚らしく見え、リアクションで食ってくる。
  • 使い勝手が良く、ターゲットが狙いやすい。
  • 複数サイズあれば様々な魚種に対応できる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • ワーム精製の際のバリが多い。
  • テール部分が曲がっているものがあるため、選んで使わないといけない。
  • メバリング、アジングともに期待した釣果はえられなかった。

ロックフィッシュワーム

ロックフィッシュワームには、ストレートタイプやホッグタイプと言う形状があります。
根魚は甲殻類が好きなので、ホッグタイプのような形を好みます

エバーグリーン(EVERGREEN)
【エバーグリーン】ワーム ダブルモーション

テキサスリグに相性の良いロックフィッシュ用のワームです。
根魚にも、湖や川でも大活躍間違いなしです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 軽いシンカーでも良い動きをする。
  • 釣りやすく、バリエーション豊富な使い勝手が良い。
  • 水流で良く動き、カエルのように見えるトレーラーとしても効果的。
  • 根魚への効果もあり、ロックフィッシュにも使える。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 身切れが多く、価格が相対的に高め。
  • パクリ元があるとの指摘がある。

ロッド・釣竿

テキサスリグを用いるフィッシングはとてもアクティブで、パワフルなものになります。
アタリが来たらカバーや消波ブロックの穴に隠れようとする魚との引き合いになります。

魚に穴や障害物に隠れる隙を与えないためには、ロッドや釣竿でぐいっとフッキングをすることが必要です。
力強いフッキングのためには、ロッドにも強さがあるものをおすすめします。

アブガルシア(Abu Garcia)

【アブガルシア】クロスフィールド XRFC-702M

ロックフィッシュやソルトゲームにも、シーバスとのベイトゲームにもルアーフィッシングにもぴったりな、オールラウンドタイプのベイトロッドです。
テキサスリグをつけて大物をねらってみませんか。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • ブラックバスやソルトで使えるロッドだと思う。
  • コスパも良く、使用幅が広く、軽量かつ使いやすい。
  • ルアーの大きさによって選択必要だが、長さがあるため遠投が可能。
  • 5gから20gあたりでMアクションなので、根魚にも良い。
  • コレでベイトが合えば専用ロッドに手を出しやすい。
  • フルスイングですキャストしましたが、メインロッドで全然いけます。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • PE対応になっていないガイドがあり、絡みがある。
ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】エメラルダス MX アウトガイドモデル

エギングロッドでもライトならテキサスリグでバス釣りもできるのです。
軽くて高反発で爽快な使用感と操作性の高い釣竿です。
エギング用なので力強くキャストしても大丈夫。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 軽くて振りやすく、初心者にも使いやすく、長く愛用できる。
  • アタリがわかりやすく、使いやすく、釣りがしやすい。
  • 設計が良く使い勝手が良い。
  • ソリッドティップが効果的で、釣りやすい。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 柔らかすぎるため、硬さを調整できると更に良い。
  • エポキシの白化が見つかる場合がある。
  • ガイドの破損があった場合、トラブルが起こる可能性がある点に注意が必要。
スポンサーリンク

テキサスリグを使う際のポイント・アクション

ジャングルジム(Jungle Gym) J503 ムーブストッパー M

最後に、テキサスリグを使う際のアクション・動かし方のコツをご紹介します。

テキサスリグを使ったアクションには、直接障害物にぶつけたりカバーに放り込んだりして攻めていく方法と、着底させてズル引きをする方法があります。
どちらの方法も、動かしては止めるを繰り返して誘っていきます。

動かし方は、リフト&フォールが基本で、竿を上げたり下げたりして、テキサスリグを動かします。

テキサスリグが動くとワームが自然と震えたり動いたりするので、魚を誘いやすくなります。
ボトムまで落としたらスイミングさせて誘いましょう。

また、障害物にラインを引っ掛けて小刻みに震わせるシェイクをしたり、着底させて、底の障害物に這わせながら高いところと低いところを行ったり来たりさせて誘う方法もあります。

スポンサーリンク

テキサスリグまとめ

カツイチ(KATSUICHI)キロフック ワーム17 1/0号 釣り針

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「テキサスリグの作り方と使い方を徹底解説!おすすめのワーム・シンカーもご紹介」というテーマに沿って、

  • テキサスリグとは?
  • テキサスリグの作り方
  • テキサスリグに使用するパーツ・タックルをご紹介
  • テキサスリグを使う際のポイント・アクション

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2023年】テキサスリグ用ワームおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
ワームにはさまざまな種類があるので、どれにするか悩む方も多いかと思います。今回、釣りラボでは、テキサスリグ用ワームの特徴...
【2023年】テキサスリグ用シンカーおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
初心者さんも必見!今知ってほしいテキサスリグ用シンカーはこちら!今回、釣りラボでは、テキサスリグ用シンカーの特徴、おすす...
【2023年】テキサスリグロッドおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
ワームでの釣りに挑戦したい方も、やり込んでる方にも知ってほしい!今注目のテキサリグロッドはこちら!今回、釣りラボでは、テ...
ダウンショットリグの作り方と使い方を徹底解説!結び方・アクションもご紹介
ロックフィッシュ、アジング、バス釣りなどにおすすめのダウンショットリグ。今回、釣りラボでは、そんなダウンショットリグにつ...
ネコリグとは?作り方やおすすめのパーツ、使い方・アクションを徹底解説
バス釣りやロックフィッシュにおすすめのネコリグ。今回、釣りラボでは、そんなネコリグについて、リグの特徴、作り方、使い方、...
【2022年】高級なウイスキーボンボンおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
ちょっとランクが上なウイスキーボンボンをお探しの方は必見。今回、ベストハックでは、高級なウイスキーボンボンの特徴、おすす...
【2023年】40kg可変式ダンベルおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
可変式ダンベルで40kgのものを購入したいという方にお得な情報です。今回、トレウィズでは、40kg可変式ダンベルの特徴、...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

リグ
釣りラボマガジン