【2023年】穴釣りラインおすすめ9選!太さ・長さ・色の選び方もご紹介

初心者でも手軽に楽める穴釣り。穴釣りのラインは、根擦れに強く傷が入っても耐えられるものを選ぶことが大切です。今回、釣りラボでは、穴釣りのラインの太さや種類、色の選び方について解説していきます。また、おすすめのラインもご紹介します。

ライン・釣り糸
スポンサーリンク

穴釣りのラインはナイロン・フロロカーボンがおすすめ

ダイワ(DAIWA) ナイロンライン ジャストロンDPLS 3号 500m クリアー

穴釣りは、テトラポッドが組まれた場所や、岩礁地帯の穴などに仕掛けを投入し、カサゴやメバル、アイナメやソイなど、穴に隠れている魚を釣る釣法で、穴に魚が居さえすれば、かなりの確率で釣ることができる、最も期待値の高い釣りです。
しかし、非常に狭く小さい穴から仕掛けを投入し、深くエサを落とすため、根がかりが不可避の釣り方で、針や錘、ハリスやラインの予備をたくさん持ち込まないとすぐに仕掛けが尽きてしまいます。
また、テトラポッドや岩に常に仕掛けが触れるため、ラインはすぐにボロボロになり、切れやすくなってしまいます。

このため、根ズレに大変弱いPEラインは穴釣りには使いません。
基本はナイロンラインかフロロカーボンラインを使います。

ナイロンラインのメリット・デメリット

ナイロンラインは、非常に安価であるというメリットがあります。
適度に伸びがあり、しなやかなハリのあるナイロンラインは、結束性も高く、初心者からベテランまで、使い手を選ばず、すべての釣りに敵しています。

デメリットとしては、吸水しやすい特性があることです。
吸水すると直線強度が著しく下がりますので、長期耐久性は劣ります。
基本、短いサイクルでラインを巻き替える必要があります。

フロロカーボンラインのメリット・デメリット

フロロカーボンラインは、ナイロンラインの弱点を補うような特性を持つラインです。
まず、根ズレなどの摩擦に比較的強く、吸水性が非常に低いため吸水劣化しません。
また、伸びがほとんどなく、比重も1.8前後と高いため、仕掛けを穴の奥底に到達させやすいメリットがあります。

デメリットとしては、風合いが硬く、特に穴釣り用の小型リールのメインラインに使う場合、ラインの反発が起きやすく、バックラッシュしやすいことが挙げられます。

それぞれの特徴から自分に合うラインを選ぼう

以上の特徴を踏まえて、穴釣り用ラインを選定します。
穴釣りを頻繁に行う人は、安価なナイロンラインを釣行のたびに新しいものに巻き替える使い方が良いでしょう。
そうでない人は、フロロカーボンラインを使い、釣行のたびに先端数メートル程度を捨てながら使うと良いでしょう。

スポンサーリンク

穴釣りのラインの選び方・ポイント

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) ナイロンライン ジャスト 1000m 3号 12lb クリア

穴釣り用ラインの選び方ですが、根がかりが非常に多い釣りですので、太目のラインを使いたいところではありますが、穴釣りに使うロッドは細身で短い専用ロッドを使うことが多く、無理に根がかりを外そうとするとロッドが破損することがあります。

根がかりしたら仕掛けを切ってしまったほうが安全な場合もありますので、割り切って、あまり太すぎるラインは避けたほうが良いでしょう。

ラインの太さは何号がいい?

穴釣り用ラインの太さは、上記の理由より、あまり太すぎない方が良いでしょう。
具体的にはナイロンなら3号が、フロロカーボンであれば2号がおすすめです。

ラインの長さはどのくらい?

穴釣りは、どんなに深い場所でも10mを超えるような場所はありませんので、あまり長いラインは必要ありませんが、根がかりや根ズレによるラインカットを頻繁に行いますので、最低でも50m程度は巻いておきましょう。

スポンサーリンク

穴釣りにおすすめのナイロンライン3選

VARIVAS(バリバス) ナイロンライン ソルトウォーター VEP 150m 約2.7号 12lb ソルティーブルー

ここからは、穴釣りにおすすめのラインを素材別に紹介して行きます。
まずは、ナイロンラインを紹介します。

ヤマトヨテグス(YAMATOYO)

【ヤマトヨテグス】ジャスト 3号 1000m

1000m巻き大容量ナイロンラインです。
大容量ながら値段が1,000円前後と圧倒的に安いため、ラインが少し劣化した場合でも惜しみなく巻き替えることができます。

また、クリアカラーを採用しており水馴染み抜群、ターゲットに違和感を与えることなくバイトを誘うことができるでしょう。

サイズラインナップが豊富なので、あらゆるシチュエーションに合わせて選べる点も魅力のアイテムです。

モーリス(MORRIS)

【モーリス】ソルトウォーター VEP 12lb 150m

とにかくラインの強度を重視したい方におすすめなナイロンラインです。
根ズレや擦れなど強く、従来のナイロンラインに比べて約20倍の耐摩擦性を誇ります。

そのため、穴釣りで驚異的なポテンシャルを発揮し、さらにターゲットの鋭利な歯やエラなどに切られる心配がなくなるでしょう。

また、ラインカラーには「ソルティーブルー」を採用しており、抜群のカモフラージュ性を発揮するため魚に警戒心を抱かせません。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 強度があり、扱いやすく、飛距離も出る。
  • 値段が高くなく、使いやすい。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 根掛りで引っ張るとブレイクすることがある。
  • 強度があるため、リグを計算して組まなければならない。また、縮れが多発するため、飛距離が出ない。
  • 巻きグセが強くて飛距離が出ない。
ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】ジャストロン DPLS クリアー 500m

コスパが高くお財布アングラーに絶大な人気を誇るナイロンラインです。
500m巻きの大容量でストック切れの心配は皆無、高い結束強度、糸グセがつきにくい仕様など、実用機能を徹底追求して開発されたアイテムとなっています。

また、カラーバリエーションが豊富で、ナチュラル系から高視認系まで幅広くラインナップされており、さらにサイズ展開も豊富なので、さまざまな釣り場の状況に合わせてセレクトが可能です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 豊富なカラーバリエーションで便利。
  • コストパフォーマンスが良く丈夫で、価格も手頃。
  • 黒いラインは通常のナイロンラインとして使って問題がなく、カラス対策にもおすすめ。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 使い始めの数メートルに多少の歪みがある。
スポンサーリンク

穴釣りにおすすめのフロロカーボンライン3選

クレハ(KUREHA) ライン フロロマイスター 320m 12lb

続いて、穴釣りにおすすめのフロロカーボンラインをご紹介します。

クレハ(KUREHA)

【クレハ】シーガー フロロマイスター 320m

フロロカーボンラインの常識を覆した超低価格な製品です。
根ズレに非常に強く、穴釣りに最適です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • コストパフォーマンスがいい。
  • 価格が安定している。
  • 使いやすく、効果的。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 商品が破損していた。
  • 将来的に価格が上がる可能性があるため、早めのストックが必要。
  • 時間が経つと糸のヨレが出る可能性がある。
サンライン(SUNLINE)

【サンライン】ベーシックFC 10lb 300m

基本性能が充実したフロロカーボンラインです。
道糸にもハリスにもショックリーダーとしても使えます。

JACKALL(ジャッカル)

【ジャッカル】レッドスプール レグナム 150m 2.5号 10lb

軽快な操作性を重視したフロロカーボンラインで、高感度低伸度を実現したコストパフォーマンスに優れたラインです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • コスパが良く、竿によってはベイトフィネスにも使える。
  • 巻き癖もつかず、あわせ切れもないため使いやすい。バスを引き寄せる力もある。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 他のラインと比較しての評価がないため、良いか悪いかわからない。
  • 印がないため、普通のベイトリールには使用できない。
スポンサーリンク

【2023年話題】おすすめの穴釣りライン3選

サンライン(SUNLINE) フロロカーボンライン ベーシックFC 300m 2.5号 10lb
ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】ジャストロンフロロ

コスパの高いダイワ・ジャストロンのフロロカーボン版です。
高比重で穴釣りの際に仕掛けを奥に届けやすく、糸癖も少ない製品です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • リーダーとして使いやすい。
  • 強く結び目から切れない。
  • 25cm未満の魚でも糸が伸縮してショック吸収器として使いやすい。
  • コスパに優れたラインで釣り上げられた。
  • PEラインの太さや魚に合わせて使い分けできる。
  • 細くて飛距離が出るFCフロロ、パリッとして感度がよく強度もあるジャストロン、両方使い分けできる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 硬くて、巻きぐせが強くトラブルが起きる。
サンライン(SUNLINE)

【サンライン】磯スペシャル フカセMonster 4号 200m

根ズレに強い、磯釣り用ナイロンラインです。
撥水性樹脂を使用し、低吸水性、低伸度性を確保しています。
当然ながら、穴釣りにも最適です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 対象の釣りに適しており、大物なども取り込める。
  • 張り感が良く、風に取られにくい。
  • マーキングが見やすく、アタリが取りやすい。
  • 強くて、色が見やすい。
  • 糸の柔軟性が良く、メンディングもストレスがない。
エックスブレイド(X-Braid)

【よつあみ】エックスブレイド ユーゴ V6

新作フロロカーボンライン、しなやかに仕上げました

フロロカーボンラインでありながら、とてもしなやかなラインになっていて使いやすいフロロカーボンラインとして発売されました。
当然、フロロカーボンの特性である耐摩耗性・高感度という性能はそのままなので穴釣りにぴったりの新作ラインと言えます。

こんな人におすすめ

  • 穴釣りをよくする方で、フロロカーボンラインを使いたい方
  • しなやかなラインを好む方、または扱いやすいラインを探している方
スポンサーリンク

穴釣りのラインの色は釣果に影響する?

JACKALL(ジャッカル) フロロカーボンライン レッドスプール レグナム 150m 2.5号 10lb

穴釣りのラインの色は気にする必要は全くありません
穴の中に魚がいて、餌が鼻先に落ちさえすれば絶対に食いついてきます。

スポンサーリンク

穴釣りのラインについてまとめ

ダイワ(DAIWA) フロロライン ジャストロン フロロ 3号 300m ナチュラル

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【2023年】穴釣りラインおすすめ9選!太さ・長さ・色の選び方もご紹介」というテーマに沿って、

  • 穴釣りのラインはナイロン・フロロカーボンがおすすめ
  • 穴釣りのラインの選び方・ポイント
  • 穴釣りにおすすめのナイロンライン3選
  • 穴釣りにおすすめのフロロカーボンライン3選
  • 【2023年話題】おすすめの穴釣りライン3選
  • 穴釣りのラインの色は釣果に影響する?

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

穴釣りのやり方を徹底解説!おすすめのロッド・リール・仕掛け・餌もご紹介
穴釣りはテトラポットの隙間に仕掛けを落として魚を釣る釣り方で、色々な種類の魚が釣れることから人気の釣り方の一つです。今回...
【2023年】フロロカーボンライン&リーダーおすすめ人気9選!選び方や結び方、強度もご紹介
釣りで使われるラインの一種であるフロロカーボンライン。今回、釣りラボでは、そんなフロロカーボンラインの素材の特徴、PEラ...
【2023年】ナイロンラインおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
初心者でも扱いやすく汎用性の高いナイロンライン。数ある中からおすすめをご紹介!今回、釣りラボでは、ナイロンラインの特徴、...
釣り糸にはどんな種類がある?選び方やおすすめのライン6選、結び方をご紹介!
釣りをする上で絶対に欠かせない釣り糸。ナイロンやPEラインなど色々な種類があり、どれを選べば良いか迷ってしまう初心者の方...
【2023年】コスパ抜群のPEラインおすすめ10選!強度の強い結び方や巻き方もご紹介
PEラインは、釣りでよく使われるラインの一種です。今回、釣りラボでは、そんなPEラインの選び方、フロロカーボンラインやナ...
【2023年】1人用ワンタッチテントおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
ソロキャンパーの方のための便利な1人用ワンタッチテントを揃えました。今回、1人用ワンタッチテントの特徴、おすすめの1人用...
【2023年】ソロキャンプ女子向けテントおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
ソロキャンプ女子の方で、テントをお探しの方は必見。今回、ソロキャンプ女子向けテントの特徴、おすすめのソロキャンプ女子向け...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

ライン・釣り糸
釣りラボマガジン