初心者でも大型の魚を船上から狙えることで人気のあるオフショアジギングですが、ルアー(メタルジグ)の種類も豊富で選ぶのが難しく感じる方も多いのではないでしょうか?今回、釣りラボでは、ルアーの選び方から人気商品、最新商品までご紹介します!
ジギングそもそもオフショアジギングとは?

そもそもオフショアジギングとはどのような釣りのことを呼ぶのでしょうか。
オフショアジギングは、岸から離れた場所(船上)で行なうメタルジグを用いたルアーフィッシングのことです。
岸から釣るメタルジグを用いたルアーフィッシングをショアジギングと呼んでおり、ショアジギングと区別するために使われることがあります。
オフショアジギング用ルアーの選び方

オフショアジギング用ルアーの選び方について解説します。
オフショアジギングとショアジギングとの最も大きな違いは、ショアジギングに比べメタルジグを遠投することが少ないということにあります。
もともと船の上で行なうジギングなので、メタルジグを飛ばすよりも、海の深いところまでメタルジグを届けることが重要になります。
選ぶポイント1:メタルジグの種類
オフショアジギングに用いるメタルジグを選ぶポイントのひとつめに、メタルジグの種類があります。
メタルジグを提供しているメーカーには、オフショアジギング用として提供しているメーカーもあれば、特にオフショアジギング用としてルアーを提供していないメーカーもあり、オフショアジギング用のメタルジグに特定の種類はありません。
一般的に良く使われるオフショアジギング用のメタルジグは細長い形状をしているものが多いのが特徴です。
セミロングやロングと呼ばれるものがオフショアジギング用として使われています。
飛ぶ距離ではなく、沈んでいく際(フォール)の際のアピールを重視しているからです。
長さは15cm以上で25cm以下などとても長いものもありますが、魚は自分の体長の半分位の長さのルアーにもバイトするので、長すぎるということは無いのです。
もちろん細長くない形状でオフショアジギング用と銘打ったメタルジグ(ルアー)もあります。
選ぶポイント2:メタルジグの重さ
オフショアジギングで使用するメタルジグを選ぶポイントのふたつめに、メタルジグの重さがあります。
オフショアジギングで使用するメタルジグ(ルアー)重さは、一般的には狙う水深の2倍の重さをベースに考えれば良いでしょう。
例えば、20mの深さを狙うのであれば40g、50mの深さを狙うのであれば100gといった具合で、オフショアジギング用であれば300g程度のものも用意されています。
あとは潮の流れが早い場合は重さを重く加減する必要があります。
もちろん50mの深さで150gや200gのメタルジグを使っても問題ありませんが、ロッドにはロッドに適したルアーの重さがあるので、H.P.などで重さは確認しておきましょう。
選ぶポイント3:メタルジグの色・カラー
オフショアジギングに用いるメタルジグの選び方のポイントとして、メタルジグの色・カラーも重要です。
メタルジグのカラーを大別すると、次のようなものがあげられます。
ブルピンの特徴
ブルピンは、ブルー色とピンク色を持つメタルジグ(ルアー)で、定番と言われています。
特に青物を狙うアングラーはブルピンを選ぶ場合が多いです。
ピンクの特徴
ピンクは、ピンクを主体としたカラーで、全体がピンクン物の他にピンクとベージュの組み合わせなどもピンクに含まれます。
ピンクはオフショアの他に、ショアでも好まれるカラーです。
シルバーの特徴
シルバーは、フラッシング機能が非常に高いメタルジグで、青物はもちろんですがロックフィッシュなどにも効果があるカラーです。
ゼブラグローの特徴
ゼブラグローは全体にシマウマのような模様のあるメタルジグでゼブラ模様がグローカラーとなっています。
海では、深くなればなるほど光が届かなくなるので、暗いところでも発光するグロー系のルアーは強烈にアピールします。
レッドゴールドの特徴
レッドゴールドは、赤から黄色(金色)までの色を網羅しているカラーで暗いところでも良く見えるのでマズメ時に効果を発揮します。
グリーンゴールドの特徴
グリーンゴールドは、緑と黄色(金色)をあわせ持つカラーで、色々な状況でも釣果を期待でき、青物からロックフィッシュまで狙えるカラーです。
ライブの特徴
他にはライブと呼ばれ、ベイトフィッシュの色調に合わせたメタルジグ(ルアー)なども提供されています。
これらのカラーとケイムラやグローを組み合わせたものもあり、天候や狙う深さ、マズメ時等の時間等、状況に合わせて複数のカラーを準備するのが良いでしょう。
もちろん、ひとつのカラーのみで頑張るのもありです。
なお、ショアで使うジギング用ルアーについて知りたいという方は、こちらの記事もご覧ください。
おすすめのオフショアジギング用ルアー5選!

おすすめのオフショアジギング用ルアー5選をご紹介します。
【ダイワ】ソルティガTBジグ
巨大なブリなどもオフショアジギングで狙うことのできるダイワ独自のレジストウィング構造を持つメタルジグです。
表面にホログラム模様を持ち、ロッドアクションによる動きとホログラムですれた魚を狙うロングタイプのオフショア用のメタルジグです。
【シャウト】ランス
槍に似た形状でまっすぐ進むことを特徴としたセミロングタイプのメタルジグで横方向の動きよりも縦方向の動きを重視しました。
泳ぐ力の弱い小魚が逃げまどうようなアクションを再現することで、ターゲットの魚のバイトを誘います。
【シマノ】オシア スティンガーバタフライキングスラッシャー
左右非対称の形状で、複雑な動きによりターゲットを誘い、細身の形状は引く際の抵抗を低減し軽さを感じます。
重さは120g〜240g、長さは171mm〜215mmとバリエーションもあり、カラーの違いも合わせ、さまざまな状況に対応できます。
【ジャッカル】バンブルズジグセミロング
青物狙いのオフショアジギング用のメタルジグで、片身が盛り上がっている左右非対称の形状で鋭い動きを実現しました。
メタルジグのサイズに合わせたフックが標準で付属しており、メタルジグの基本性能を最大限に発揮します。
【ハヤブサ】ジャックアイスイッチ
万能と言っても良いハヤブサのセミロングタイプのオフショアジギング用のメタルジグで、さまざまなアクションに対応します。
ケイムラやグローなど光を放つカラーを主体とした8種類のカラーバリエーションを持ち重さは100g〜300gと幅広く提供されています。
【2020年〜2021年新作】おすすめのオフショアジギング用ルアー2選!

では、最後に2020年以降に発売された新作のオフショアジギングルアーを2つご紹介します。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。
【メジャークラフト】ジグパラ バーチカル タングステン
高い比重のタングステンを用いたメタルジグで、小型ながら重さがあるので、フォール速度も早くボトムをいち早くとることができます。
マダイの他に青物や根魚などにも効果のあるメタルジグで、あらゆるアクションに対応できる形状になっています。
【アブガルシア】ソルティステージ ビジャメタル
シャクッた後にフォールをすることで、弱弱しいベイトフィッシュを表現す前方重心非対称形状のオフショアジギングに向いたメタルジグです。
重さは100g〜200g、長さは144mm〜195mmと長さと重さを兼ね備え、深い海のターゲットにアピールします。
オフショアジギング用ルアーについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2021年】オフショアジギング用ルアーおすすめ7選!選び方や最新商品もご紹介!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




