ジグヘッドのワームへの付け方・動かし方を解説!釣れる魚別におすすめ仕掛けも紹介

ジグヘッドは様々な釣りに重要なアイテム。ジグヘッドにワームをつける時、曲がってしまっては釣果が下がります。今回、釣りラボでは、ジグヘッドのワームへの付け方、動かし方などを解説した上で、おすすめの組み合わせもご紹介します!

スポンサーリンク

ジグヘッド・ワームの選び方

ジグヘッド

出典:写真AC

ジグヘッドは、フック(針)とおもりが一体となっている仕掛けのひとつの種類で、その使い方としては主にワームを取り付けて使用します。
またジグヘッドに生餌のゴカイやアオイソメ、小エビなどを取り付けて釣ることもできます。

ジグヘッドは海釣り(ソルトウォーター)の他に河川や湖沼(フレッシュウォーター)などでもワームとともに使われており、価格も比較的安く、人気のルアーのひとつとなっています。

ジグヘッドの基本的な構造はフックとおもりなどですが、フックやおもり部分の形状や大きさによって沢山の種類が提供されています。
またワームを保持するキーパーという棒状の突起が付属しているものもあります。

特におもり部分の形状にはバリエーションも多く、ジグヘッドを選ぶ際には大切なポイントです。

ワームについても、さまざまな魚種に対応したものが販売されており、選び方によって釣果に影響してきます。
ジグヘッド・ワームの選び方について解説していきます。

ジグヘッドとワームの組み合わせも重要?

ワームを用いたルアーフィッシングを行う場合、ジグヘッドとワームの組み合わせも重要になります。

ジグヘッドには、おもり部分の重さや形状大きさフックの形状やフックサイズなど、ターゲットの種類や大きさにあわせて様々な種類が用意されています。

例えばハゼや、キス、アジングに用いるジグヘッドと青物やシーバス(ヒラスズキ)、クロダイ(チヌ)のチニングに用いるジグヘッドの大きさは違っており、使用するワームの種類や大きさも異なってきます。

同じ種類の魚を狙う場合でも、ジグヘッドの重さに相性のよいワームの大きさがあり、アンバランスになると、ワームの動きが、本来期待されているものにならない場合もあるので、注意が必要です。

ジグヘッドの選び方

ジグヘッドの選び方について解説していきます。
ジグヘッドにワームを組み合わせることで釣れる魚は数多くの種類があります。

ソルトでは大型から小型の青物、ヒラメ、カレイ、ロックフィッシュのメバル、カサゴ、キジハタ、ハタ、タチウオ(太刀魚)、カマス、キス、ハゼ、チヌ、マゴチなどです。

フレッシュウォーターでは、バス、ナマズ、雷魚などもジグヘッドとワームで釣ることができる魚です。

重さで選ぶ

ジグヘッドの選び方のポイントの一つ目はジグヘッドの重さで選ぶというものです。
ジグヘッドの重さはターゲットとする魚種によって、あるいはキャスティングの際に必要な飛距離や、狙う魚のサイズなどによっても変わってきます。

ジグヘッドの重さは、軽いものは1g以下から2g、3gといったもの、重いものは50gまでになるものまで様々です。

軽いジグヘッドを使う場面

アジやメバルなどの魚に用いるジグヘッドは、軽いものは0.3gから重いものは5g程度になります。
アジやメバルに用いるジグヘッドの重さは、1.5gから2gを中心として重さを変えていきます。

風がある場合には、風の強さにあわせて2.5gから3g程度、あるいは深場の魚を狙う場合にも重量を重くします。

2g未満のジグヘッドは、2gだとフォールが速すぎる場合に使用します。
アジングの場合にはカサゴ等を狙うよりも少し軽めにしても良いでしょう。

平均的な重さのジグヘッドを使う場面

シーバスや青物、フラットフィッシュなど狙う場合のジグヘッドの重さについて解説します。

シーバスや青物には概ね5gから30g程度以上の重さのジグヘッドを使用しますが、ベースとなる重さは10g程度になりますので、10gを基本とし状況に応じ変えていくことをお勧めします。

5g程度の軽いジグヘッドは、バチ抜けなどの際に使用することをおすすめします。
軽いほうが、シーバスのワームの吸い込みが良くなるからです。

5gを超える重さの場合には、ポイントの深さや遠投をしたい場合に状況に応じて使い分けます。

重いジグヘッドを使う場面

30gを超えるジグヘッドは、ポイントまで距離があり、水深がある(概ね5m以上)の場合に使用するとよいでしょう。
深場でのワインド釣法の場合にも重いジグヘッドがおすすめです。

河川でのジグヘッドの重さは?

河川は干潟などでは5gから10g程度、水深が5mまでなら、10gから30gまでをポイントまでの距離に応じて使い分けます。
もちろん10gのみでルアーフィッシングをしても良いです。

サーフでのジグヘッドの重さは?

フラットフィッシュであるヒラメは、サーフからの遠投で狙う場合もありますが、概ね20gを基本としましょう。
20g程度の重さがあれば50m程度の飛距離は稼ぐことができます。

20gを中心として、15g~30gの範囲で状況に応じ、河口付近の浅瀬であれば15g、50m以上飛ばしたい場合や、水深がある(10m程度)場合には30g以上の重さのジグヘッドがおすすめです。

なお、バスやナマズ、雷魚などは、比較的岸近くの浅い場所に棲息しているので、概ね3gから5g程度の重さのジグヘッドを中心にし、ワームの大きさなどを状況に応じて変えていけばよいでしょう。

形状で選ぶ

ジグヘッドの選び方のポイントの二つ目はジグヘッドの形状で選ぶというものです。
ジグヘッドの形状には、複数の種類があります。

おもなものは丸型と矢じり型、円柱型の他にアーキーヘッドになりますが、メーカーによって特徴ある形があります。

丸型は全体的に丸いものや紡錘形の物、多角形のものなど様々ですが、リトリーブなどで引く際に浮き上がりやすいという特徴があります。

価格も比較的安く扱いやすいので初心者がひとつめに持つジグヘッドとしておすすめです。
丸型の中には魚の顔をしたものなど特徴的な物もあります。

円柱型は、円柱形状の先が丸くなっているもの、くぼみがあるもの、先端が細長くなったもの(バレットヘッド)など様々ですが、行っている水深を維持しやすいという特徴があります。

矢じり型はデルタタイプと呼ばれ、先端に向かってとがった形状で、水の抵抗によりダートしやすい形になっており、ワインド釣法などに使われています。
根がかりしない(しにくい)のも特徴です。

アーキーヘッド型はリトリーブした際に浮き上がりやすいことを特徴としており、表層近辺を狙う場合にはおすすめの型です。

フックのサイズで選ぶ

ジグヘッドの選び方のポイントの三つ目はフックのサイズで選ぶというものです。
フックのサイズは♯1~♯12と、数字が大きくなると小さくなります。
言い換えると♯1が最も大きいサイズです。

♯1より大きなものは/0が付くようになり#1/0から数字が大きくなるとフックのサイズは大きくなっていきます。

アジやメバルなどの小型の魚類については概ね10cm前後の小型の場合には#10程度、30cm前後の大型の場合には#4程度を目安にしましょう。
10cm未満の小さなものは#12から#16程度の物を選択します。

シーバスやヒラメは#2~#3/0のサイズを、狙うシーバスのサイズにあわせます。
小型のシーバスには#2、大型は#3/0と使い分ければ良いでしょう。

青物は小型から大型まで範囲が広いのですが、シーバス、ヒラメよりも少し大型の#4/0程度まで準備しておくと良いでしょう。

フレッシュウォーターのバスやナマズは#1から#3/0程度、雷魚の場合にはもう少し大きなものをワームのサイズも考慮し選びましょう。

カラーで選ぶ

ジグヘッドの選び方のポイントの四つ目はジグヘッドのカラーで選ぶというものです。
ジグヘッドのカラーは基本的には金属の色(銀色)ですが、塗装をしたものも提供されています。

塗装色としては青系のナチュラルなものや、黄色やピンクといったアピールするものなど様々で、ジグヘッドのバリエーションとして持っておくと、役に立つ場合もあります。

またジグヘッドの中心に目のような丸い模様をつけ、ベイトを模したものや、ケイムラ系やグロー系もあり、あまり明るくないコンディションで目立つように工夫したものがあります。

ワームの選び方

ワームの選び方について解説していきます。

形状で選ぶ

ワームの形としては、ストレート系、グラブ系、クロー系などがあります。
またストレート系やグラブ系はテールの形によって、シャッドテール、ピンテール、カーリーテール、パドルテール等に分かれます。

ストレート系は、ゴカイなどを模しており、ゆっくりとしたアクションをします。
グラブ系はストレート系よりも、少し太めのワームのことを言います。

テール部が細くなっているものやカーリーテールやシャッドテールと特徴ある形状のものもあります。

リトリーブのみでもアクションするので、魚へのアピール度は高くなっています。
クロー系は、エビやカニをモチーフにしており、根魚などに用いられますがジグヘッドタイプにはあまり用いられません。

ピンテールはテールの先が細くなっており、細かく動き、アジングやメバリングでは良く使われます。

パドルテールは、平らなオールのようなテールが特徴で、テール部分が水の抵抗でひらひら動きます。

カラーで選ぶ

ワームは形状の他にカラーも重要で、光が多く明るいところで使う場合が多いナチュラル系カラー、暗い場所でも目立つアピールカラーの他に、光に反応して光るケイムラ系、蓄光作用のあるグロー系なども状況に応じて使用します。

またワームは、魚の好む香料を練りこむことができるので、魚に強烈にアピールし、釣果を稼ぐことができます。

スポンサーリンク

ジグヘッドのワームへの付け方・動かし方

ジグヘッド

出典:写真AC

ジグヘッドワームのつけ方・動かし方について解説します。

ジグヘッドのワームへの付け方

ジグヘッドのワームへのつけ方について解説します。

ジグヘッドに対してワームは、まっすぐ刺す必要があります。
ジグヘッドとワームを並べフックが出る場所に爪をおき、その部分にフックの先などで傷を付けます。

傷をつけた場所が、フックが突き出る場所となります。
ワームの頭の部分からフックの先を差し込んでいきます。

フックを固定してワームを動かしながら差し込んでいきます。
傷をつけた場所に来たらフックの先をワームから出していきます。

フックがワームにまっすぐ通っているか確認し、曲がっている場合には抜きなおして刺しなおします。

ワームキーパーまで差し込んでしまうと抜くことができなくなるので気をつけましょう。
ワームとジグヘッドの固定に瞬間接着剤を使う場合もあります。

参考となるyoutubeのURLを添付します。

9vjGrqhjPio

ワームを使った釣り方・アクション

ワームを使った釣り方・アクションについて解説します。

ワームを用いたアクションの基本は、リトリーブ、トゥイッチ、ジャーク、ダート、リフト&フォール、ストップ&ゴーなどになります。

リトリーブはただ巻きと呼ばれるように、ワームを同じ速度で巻くアクション、トゥイッチとは、ロッドをチョンチョンと動かすアクション、ジャークとはロッドを上までしゃくり上げるアクションです。

またリフト&フォールとは、ロッドを上にあげ(シャクリ)、ワームをリフトさせたのち、ロッドをおろし、ワームを沈ませるアクション、ストップ&ゴーとはリールの操作でワームを引いて動かしたり止めたりするアクションです。

ダートとは、ワームを左右に動かすアクションで、ダート用のジグヘッドを用いることをお勧めします。

ミノーを用いたリトリーブやジャーク等のyoutube動画とダートアクションのyoutube動画のURLを添付します。

ywknmFZHY5A
スポンサーリンク

ジグヘッド・ワームの組み合わせおすすめ11選

JACKALL(ジャッカル) ビッグバッカー WAGSHAD 22g ブルピン

ジグヘッドとワームはルアーフィッシングのシンプルな仕掛けのひとつですが、その組み合わせには多くのバリエーションがあります。
おすすめのジグヘッドとワームの組み合わせをご紹介します。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】月下美人ライトSWジグヘッドSS|アジング

No.1
ダイワ(DAIWA) 月下美人 SWライトジグヘッドSS レッドグロー 1.5g #8 1枚目
ダイワ(DAIWA) 月下美人 SWライトジグヘッドSS レッドグロー 1.5g #8 2枚目
ダイワ(DAIWA) 月下美人 SWライトジグヘッドSS レッドグロー 1.5g #8 3枚目
ダイワ(DAIWA) 月下美人 SWライトジグヘッドSS レッドグロー 1.5g #8 4枚目
ダイワ(DAIWA) 月下美人 SWライトジグヘッドSS レッドグロー 1.5g #8 5枚目
出典:Amazon

大きな目が特徴のジグヘッドでグロー発光し、ナイトゲームや暗いコンディションでもアピールします。

サクサスという技術を用いフッキングのしやすさも特徴になっています。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】鮃狂ダックフィンシャッドR|ヒラメ

No.2
ダイワ(DAIWA) ヒラメ ワーム フラットジャンキー ダックフィンシャッド マイワシ R3.5 ルアー 1枚目
ダイワ(DAIWA) ヒラメ ワーム フラットジャンキー ダックフィンシャッド マイワシ R3.5 ルアー 2枚目
ダイワ(DAIWA) ヒラメ ワーム フラットジャンキー ダックフィンシャッド マイワシ R3.5 ルアー 3枚目
ダイワ(DAIWA) ヒラメ ワーム フラットジャンキー ダックフィンシャッド マイワシ R3.5 ルアー 4枚目
出典:Amazon

リトリーブやリフト&フォールなどあらゆるアクションでシーバスにもアピールします。
水流により、左右に体をふるわせる動きと、リアルアイでターゲットを確実にとらえます。

エコギア(Ecogear)

【エコギア】メバル職人 パワーシラス|根魚

No.3
エコギア(Ecogear) メバル職人 パワーシラス 2インチ パールグロウ(夜光)#10 1枚目
エコギア(Ecogear) メバル職人 パワーシラス 2インチ パールグロウ(夜光)#10 2枚目
エコギア(Ecogear) メバル職人 パワーシラス 2インチ パールグロウ(夜光)#10 3枚目
出典:Amazon

丸型のピンテールを持ち、微波動を発揮することでメバルにアピールします。
シラスそっくりの泳ぎで、人気絶大のメバリング専用のワームです。

JACKALL(ジャッカル)

【ジャッカル】ビッグバッカー WAGSHAD 22g

No.4
JACKALL(ジャッカル) ビッグバッカー WAGSHAD 22g ブルピン 1枚目
JACKALL(ジャッカル) ビッグバッカー WAGSHAD 22g ブルピン 2枚目
出典:Amazon

2in1 ジグヘッド&シャッド

ビッグバッカー WAGSHAD 22gは、2021年にジャッカルから発売になった、ジグヘッドとシャッドワームがセットで販売される、お買い得且つ釣れるセットです。

ジグヘッドには、トップアイとセカンドアイが標準搭載されておますので、ミノーとしてのリトリーブパターンと、バイブ的な首振りパターンを一つのジグヘッドで再現できます。

こんな人におすすめ

  • ジグヘッドとシャッドワームの組み合わせで釣りが楽しめる方
  • ワームの選び方に迷っている初心者の方
JACKALL(ジャッカル)

【ジャッカル】ビッグバッカー WAGSHAD 22g

No.5
JACKALL(ジャッカル) ビッグバッカー WAGSHAD 22g ピンクバックシルバー 1枚目
JACKALL(ジャッカル) ビッグバッカー WAGSHAD 22g ピンクバックシルバー 2枚目
JACKALL(ジャッカル) ビッグバッカー WAGSHAD 22g ピンクバックシルバー 3枚目
出典:Amazon

正確なワームセッティングで釣れる

2021年にジャッカルから発売のビッグバッカー WAGSHAD 22gは、ジグヘッドと専用シャッドワームのパックモデルになります、

上から差し込むだけのワームセッティングですので、ジグヘッドに対しズレが発生せず、本来持つワームのスイミング姿勢を維持出来、2か所に設置されるアイで、ミノー或いはバイブの動きで魚を誘えます。

こんな人におすすめ

  • ジグヘッドとワームのセッティングに初心者の方
  • ベテランのアングラーでもワームのスイミング姿勢にこだわりを持つ方
JACKALL(ジャッカル)

【ジャッカル】ビッグバッカー WAGSHAD 22g

No.6
JACKALL(ジャッカル) ビッグバッカー WAGSHAD 22g ピンクバックシルバー 1枚目
JACKALL(ジャッカル) ビッグバッカー WAGSHAD 22g ピンクバックシルバー 2枚目
JACKALL(ジャッカル) ビッグバッカー WAGSHAD 22g ピンクバックシルバー 3枚目
出典:Amazon

シーバスに強いジグヘッド

ビッグバッカー WAGSHAD 22gは、2021年にジャッカルから発売された、ジグヘッドとワームボディーがセットになったパック品です。

ターゲットはシーバスやヒラメ、フラットフィッシュになり、ジグヘッドとワームを合わせた専用設計品ですので、アクションに対して無駄な動きは一切なく、ただ巻きで波動を発しながら魚を寄せてくれます。

こんな人におすすめ

  • シーバスやヒラメ、フラットフィッシュをターゲットにした釣りをよくする方
  • ジグヘッドやワームのセッティングに不慣れな初心者の方
コアマン(COREMAN)

【コアマン】アルカリ ダートヘッド|シーバス

No.7
COREMAN(コアマン) ジグヘッド ADH-01 アルカリダートヘッド#001 アンペイント(無塗装) 10g.
出典:Amazon

ダートアクション用のジグヘッドで特にシーバスのデイゲームに威力を発揮するジグヘッドです。

軽い力で、ジグヘッドにとても大きくダートアクションをさせることができ、シーバスにアピールします。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】月下美人 アジングビーム|アジング

No.8
ダイワ(DAIWA) ワーム 月下美人 アジングビーム 2インチ レッドグロー ルアー 1枚目
ダイワ(DAIWA) ワーム 月下美人 アジングビーム 2インチ レッドグロー ルアー 2枚目
ダイワ(DAIWA) ワーム 月下美人 アジングビーム 2インチ レッドグロー ルアー 3枚目
ダイワ(DAIWA) ワーム 月下美人 アジングビーム 2インチ レッドグロー ルアー 4枚目
ダイワ(DAIWA) ワーム 月下美人 アジングビーム 2インチ レッドグロー ルアー 5枚目
ダイワ(DAIWA) ワーム 月下美人 アジングビーム 2インチ レッドグロー ルアー 6枚目
出典:Amazon

ワームを柔らかくすることで、アジの食いつきを良くしたワームです。
独特のリブとサタンテールといわれる特徴ある形状で、微波動や独特の動きをしアジを誘います。

コアマン(COREMAN)

【コアマン】CA-01 アルカリ|シーバス

No.9
COREMAN(コアマン) ルアー CA-01アルカリ #008 ピンクバック
出典:Amazon

3.3mmの長さを持つワームで、アクションはただ巻きからダートまで幅広く行うことができます

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】フラットジャンキージグヘッド|ヒラメ

No.10
ダイワ(DAIWA) フラットジャンキージグヘッド ダブルトレブルフック 18g 1枚目
ダイワ(DAIWA) フラットジャンキージグヘッド ダブルトレブルフック 18g 2枚目
出典:Amazon

ワームの交換が比較的容易に行える、トレブルフック付きのジグヘッドです。
ワームがずれにくい2連のキーパーや、ふたつのアイで異なるアクションを演出できます。

ハヤブサ(Hayabusa)

【ハヤブサ】メバル専用ジグヘッドまっすぐ|根魚

No.11
ハヤブサ(Hayabusa) FINA メバル専用ジグヘッド まっすぐ #8/1.5g FS200-8-1.5
出典:Amazon

メバル専用のジグヘッドで、長いワームキーパーが特徴になっており、ワームの固定が簡単です。

矢じり型の形状は、根がかりを抑え快適にメバリングを行うことができます。

スポンサーリンク

ジグヘッドとワームについてまとめ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「ジグヘッドのワームへの付け方・動かし方を解説!釣れる魚別におすすめ仕掛けも紹介」というテーマに沿って、

  • ジグヘッド・ワームの選び方
  • ジグヘッドのワームへの付け方・動かし方
  • ジグヘッド・ワームの組み合わせおすすめ11選

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ジグヘッド
アジングなどをする際に活躍するジグヘッド。今回、釣りラボでは、ジグヘッドの選び方、自作の可否、ラインとの結び方、ワームへ...
【2024年】アジングにおすすめの最強ジグヘッド人気ランキング9選!選び方や結び方もご紹介
アジングの際、欠かせないのがジグヘッドです。今回、釣りラボでは、そんなアジングで使うジグヘッドについて、釣果への影響、選...
【2024年】メバリングにおすすめのジグヘッド人気ランキング8選!選び方・結び方
メバリングの際、ジグヘッドを使った仕掛けが人気です。今回、釣りラボでは、そんなメバリングで使うジグヘッドについて、釣果へ...
ジグヘッドワッキーとは?おすすめのフック・ルアーや作り方を徹底解説
バスフィッシングにおいて重宝するジグヘッドワッキーというリグをご存じでしょうか?独特なアクションで魚を誘き寄せることがで...
【2024年】ジグヘッドケースおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
釣り具も大事に扱いたい!今手に入れたいジグヘッドケース厳選集はこちら!今回、釣りラボでは、ジグヘッドケースの特徴、おすす...
https://camp-like.jp/tent/1016
...
【2024年】2人用ワンタッチテントおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
ロープを引くだけで簡単に設営できてしまうテントを探している人は必見!今回、キャンプライクでは、2人用ワンタッチテントの特...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

ワーム
釣りラボマガジン