魚へんに「底」でなんと読む?「鯳」の正しい読み方・由来をご紹介!【魚へんの漢字辞典】

魚へんに「底」と書いて「スケトウダラ」と読みます。釣りラボでは、今回、そんな魚へんに「底」と書く「鯳(スケトウダラ)」という魚について、その正しい読み方・意味・漢字の画数・学名・英語名・名前の由来などをご紹介します。ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

魚へんに「底」の正しい読み方・語源

スケトウダラ

出典:写真AC

魚へんに「底」と書いて、スケトウダラ(鯳)と読みます。

漢字名

訓読み

すけとうだら

音読み

部首(へん)

部首以外

画数

19画

英語名

Alaska pollock

学名

Theragra chalcogramma

Unicode

U+9BF3

スケトウダラは、タラ目タラ科の魚で、比較的傷みが早いことから、ムニエルやフライなどの料理や、かまぼこやちくわなどの魚肉練り製品として使われます。

スケトウダラの卵巣を塩漬けした「たらこ」や唐辛子などで調味した「辛子明太子」は有名です。

現在では、スケトウダラ(介党鱈・佐渡鱈)の他に、スケソウダラ(介宗鱈・助惣鱈・助宗鱈)やスケソ、スケソウと呼ばれることが多いですが、地方によっても以下のように呼び方が変わります。

地方

呼び方

新潟県

スケトウ・ナツトオダラ・ヨイダラ

富山県

キジダラ・キダラ・シラミダラ

島根県

スケドオ

なお、この魚へんに雪と書く、「鱈(タラ)」という漢字を使って表記することの方が、より一般的です。

メンタイ・ミンタイ(明太魚)などと呼ぶ地域もあり、明太子はこの呼び方からきているとされています。

また、未成魚をピンスケやピンコと呼ぶことや、さらに小さい個体のものをマゴスケ、くぎと呼ぶ場合があります。

スポンサーリンク

なぜ「底」という漢字が使われているの?

スケトウダラ

出典:写真AC

なぜ、鯳(スケトウダラ)という魚へんの漢字には「底」が使われているのでしょうか?
その由来についてご紹介します。

海の底層を泳いでいることから

鯳という漢字は、もともと「底」ではなく、「低」という漢字が使われていました。
そこから、次第に「低」という字の代わりに、魚へんに「底」という漢字が使われるようになっていきました。

その由来は、スケトウダラが海の底層(低層)を泳ぐことから、代わりに「底」が使われるようになったからだと推測されています。

「鯳」以外の漢字の由来

スケトウダラは、「鯳」以外に、「佐渡鱈」や「助宗鱈」、「助惣鱈」といった漢字で表されることがあります。

これはそれぞれ、佐渡金山周辺で多く獲れたことや当て字によって生まれたものであるとされています。

スポンサーリンク

魚へんに「底」でなんと読むのかまとめ

出典:写真AC

いかがでしたか?

今回釣りラボでは、「魚へんに底でなんと読む?」というテーマに沿って、鯳(スケトウダラ)という魚の正しい読み方やその名前の由来をご紹介しました。

他にも、難しい漢字の魚はいっぱいいます。
ぜひこの機会に、魚(へん)の漢字をまとめて覚えてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

魚へんの漢字一覧はこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2024年】ブルーベリーのドライフルーツおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
ブルーベリーのドライフルーツに興味のある方必見。今回、ベストハックでは、ブルーベリーのドライフルーツの特徴、おすすめのブ...
【2024年】個包装のせんべいおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
せんべいも個包装になっていると便利ですよね?今回、ベストハックでは、個包装のせんべいの特徴、おすすめの個包装のせんべい、...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

魚へんの漢字一覧
釣りラボマガジン