魚へんに「師」でなんと読む?「鰤」の正しい読み方・由来をご紹介!【魚へんの漢字辞典】

魚へんに「師」と書いて「ブリ」と読みます。釣りラボでは、今回、魚へんに「師」と書く「鰤(ブリ)」という魚について、その正しい読み方・意味・漢字の画数・学名・英語名・名前の由来などをご紹介します。ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

魚へんに「師」の正しい読み方・語源

魚へんに「師」と書いて、ブリ(鰤)と読みます。

漢字名

訓読み

ぶり

音読み

部首(へん)

部首以外

画数

21画

英語名

Amberjack

学名

Seriola quinqueradiata

Unicode

U+9C24

ブリは、スズキ目アジ科の魚で、日本では非常に多く食べられている魚です。

また、成長とともに名前を変化させる代表的な出世魚でもあり、以下のように名前を変化させます。

地方

稚魚

40cm以下40~60cm60~80cm80cm以上

関東地方

モジャコ

ワカシイナダワラサブリ

関西地方

モジャコ

ワカナ・ツバスハマチメジロブリ

関東・関西以外の地方でも、実に様々な名前で呼ばれる面白い魚で、その呼び名は合計100種類を超えると言われています。

なお、関西地方で40〜60cmのサイズを指すハマチという呼び名は、魚へんに「反」と書く「魬(ハマチ)」という個別の漢字が当てられていますが、「鰤」と書いて「ハマチ」と呼ぶこともあります。

また、ワカシは漢字で書くと魚へんに「夏」で「魚夏(ワカシ)」になります。

スポンサーリンク

なぜ「師」という漢字が使われているの?

なぜ、鰤(ブリ)という魚へんの漢字には「師」が使われているのでしょうか?
その由来について、いくつかの説をご紹介します。

師走(旧暦12月)に旬を迎えたから

自然界のブリの旬は、12月〜2月です。
この12月〜2月というのは、旧暦で言うところの12月、つまり師走の時期であり、そこから「師」という漢字が使われ始めたという説があります。

また、ブリは出世魚であったことから、昔はお祝いの場に出される機会が多くありました。
中でも、旬の時期である師走(旧暦12月)に出されることが多く、そこから「師」という漢字が用いられるようになったという説もあります。

ちなみに、鰤と同じように、旬の時期・月が由来になっている漢字としては、三月(参の月)に旬を迎える「鯵(アジ)」が挙げられます。

賢い魚であったから

ブリは、賢い魚であり、なかなか捕まえることができない魚でした。
そこから「師の魚」と呼ばれるようになり、漢字にも「師」が使われるようになったという説があります。

年を経た大きな魚であったから

ブリは、もともと中国では「年を経た魚」「大きい魚」という意味で「老魚」と呼ばれていました。
この「老」が「師」に繋がるということから、「師」という漢字が使われるようになったという説があります。

ちなみに、日本では昔、ブリをこの「老魚」と同じ意味合いで「経魚(ふりうを)」と呼んでおり、それが訛ってブリと呼ばれるようになったと言われています。

最後の姿の名前が「ブリ」であるから

ブリは、成長とともに姿を変える出世魚であり、その最後の姿の名前が「ブリ」です。

これを人間に当てはめたとき、その最後の姿は「師匠」であるということから、「師」の漢字を用いるようになったいう説があります。

スポンサーリンク

魚へんに「師」でなんと読むのかまとめ

いかがでしたか?

今回釣りラボでは、「魚へんに師でなんと読む?」というテーマに沿って、鰤(ブリ)という魚の正しい読み方やその名前の由来をご紹介しました。

他にも、難しい漢字の魚はいっぱいいます。
ぜひこの機会に、魚(へん)の漢字をまとめて覚えてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

魚へんの漢字一覧はこちら

スポンサーリンク

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

魚へんの漢字一覧
釣りラボマガジン