タコ釣りにはワーム・タコエギ・タコジグなどのルアーが必須アイテム。とはいえ、種類が多くてなにを選べばいいのか迷ってしまいますよね。今回、釣りラボでは、タコ釣りにおすすめのルアーの選び方や人気商品、自作方法を紹介していきます。
ルアータコ釣りルアーの種類と特徴

タコ(マダコ)は好奇心旺盛で獰猛な肉食動物で、甲殻類、二枚貝魚類などを捕食して生活しています。
古くから、白いものをエサと認識することが知られており、ラッキョウや消しゴムなどをタコテンヤに括り付け、タコを引っ掛けて釣るテンヤ釣りが行われています。
現在では、タコテンヤの他、タコエギやタコスッテ、タコジグなど、様々なタコ釣り用ルアーが発売されています。
ワームの特徴
タコ釣りのワームには、放射状のフックはがついていて、あらゆる方向から抱いてくるタコを効率的に掛けます。
ザリガニの形を模したクロー系の他、カニの形を模したもの、また、タコベイトという、タコの形をしたものもあります。
タコエギの特徴
タコエギの特徴は、イカ用のエギに形は似ていますが、イカのように泳ぎながらエギを抱くような事はほとんどなく、ボトムでの誘いが主となりますので、素早くボトムに着けるよう、重めのシンカーがついています。
フックはイカ用エギのカンナではなく、テンヤのような二本のカギ針が上向きにつきます。
タコジグの特徴
タコジグは、主に堤防の壁面についているタコを狙うのに適したジグで、タコ型ジグと舟型ジグがあります。
タコ型ジグは壁面を這わせるための専用ジグで、道糸に複数つけることもあります。
舟型ジグは、軽くキャストして引いてくる釣りに向いています。
タコジグは、赤色やピンク色のものが多いです。
タコ釣りのルアーの選び方

タコ釣りのルアーの選び方について解説していきます。
基本的に、攻略する場所によって使い分けますが、とにかく根がかりによるロストがつきものですので、予備をたくさん準備することをおすすめします。
仕掛けがなくなったらその時点でゲームオーバーです。
丈夫で耐久性があるものを選ぶ
タコ用ルアーに限ったことではありませんが、丈夫で耐久性があるものを選びましょう。
具体的にはフックの取り付けがしっかりしているものが良いでしょう。
塗料が取れづらいものを選ぶ
タコは硬いクチバシで抱いたルアーを齧ります。
また、岩礁地帯や堤防の壁面に絶えずぶつかりながら、ボディ傷をつけてしまいます。
それは仕方がないことではありますが、傷がついても塗装が割れたりしないものを選びたいです。
塗装が割れると、そこを起点に次々と塗装が剥がれていきます。
根掛かりしづらいフックを選ぶ
タコ用ルアーは、岩礁地帯のボトム付近の岩の隙間や穴の中にいることが多いので、当然ながら根がかりしやすい場所を通さなければなりません。
なるべく、根がかりしづらい構造になっているタコルアーを使いましょう。
アクションの質で選ぶ
タコ用ルアー釣りは、エギングのような激しいアクションはしないのですが、コツコツコツと、小刻みにボトムを叩くようなアクションで誘うのが基本です。
ボトムをコツコツ叩いたときに、音が出るもの、キラキラ光るフラッシング効果のあるものなど、タコの興味を惹く仕掛けがあるものを選びましょう。
色を重視して選ぶ
タコが好むカラーは白色、赤色、ピンク色、オレンジ色です。
中でも白は形状にかかかわらずタコには効きますのでおすすめです。
カニ型、エビ型などは、赤色やピンク色などがスタンダードのようです。
価格帯で選ぶ
タコ釣り用ルアーは根がかりによるロストが避けられません。
たくさん持つ必要がありますので、あまり高いものは求めづらいかも知れません。
ロスト覚悟で安いものをたくさん揃えておくというのもひとつの作戦です。
タコ釣りにおすすめのルアー人気ランキング10選

ここからは、タコ釣りにおすすめのルアーを、ワームタイプ、タコエギタイプ、タコジグタイプに分けて紹介して行きます。
タコ釣りワームのおすすめ3選
まずは、近年増えて来ているタコのワーム釣りにおすすめのワームを紹介します。
【オーナー】タコワームダブルグラブ ラッキョホワイト
大型のカーリーテイルとシャッドテイルを向き合わせたような形状のタコワームです。
リフトアンドフォールで強烈なアピールをして、タコを穴から引きずり出します。
専用のタコヘッドに取り付けて使用します。
【オーナー】やわらかカニベイト LL 赤

非常に柔らかい素材を使用したカニ型ワームで、水中で自然なアクションを起こします。
アミノ酸配合で、シルエットだけでなく匂いや味でもタコを誘います。
【オーナー】タコヘッド 28g ホワイトグロー
タコ用ワームを取り付けるための専用ヘッドです。
キャスティングにも対応できるライトタックルです。
根がかりに強い低重心設計で、果敢に厳しいところを攻めることができます。
タコエギのおすすめ3選
次に、タコ釣りにおすすめのタコエギを紹介します。
【ヨーヅリ】タコやん パールピンク
ズル引きやフリフリアクションでアピールするエビ型タコエギです。
ズル引きし、障害物を感じたらリフトアンドフォールを入れて回避します。
【がまかつ】タコエギ DJ デビルレッド

着底時のベストな姿勢を保てるよう、デジタル設計による専用シンカーを内蔵し、常にベストな姿勢でタコにアピールします。
フックの角度が絶妙で、ガッチリ針掛かりさせることでバラしの少ない釣りが可能です。
【ヨーヅリ】タコやん 船スッテ S
オフショアでマダコを狙う際の連結タコスッテです。
小ぶりながら2個連結のタコスッテはアピール力、フッキング力ともに抜群です。
ラトル入りで音によるアピールも効果的に行います。
タコジグのおすすめ3選
続いて、タコ釣りにおすすめのタコジグを紹介します。
【オーナー】タコジグ TA-20 大 ピンク
エサもルアーも不要、道糸に括り付けて海中に落とすだけ。
糸巻きがあればロッドなしでも使用可能です。
ロッドなしの場合はカウボーイのようにラインを振り回しながら投げます。
【デュエル】インチク ソルティー・ベイト ロックフィッシュジグ
ロックフィッシュ用の、ボトム専用ジグですが、タコ釣りにも最適です。
海底ではフックが上向きになりますので、根がかりもしづらいジグです。
【2021年〜2022年新作】おすすめのタコ釣りルアー4選

最後に、2020年以降に発売された、最新のタコ釣り用ルアーを2つご紹介します。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。
【ヨーヅリ】タコやん ゴールドタイガー
タコやんの2020年新色です。
シンカーが着底した時点で、タコエギは浮いている状態なので、根がかりが少なく、快適なタコ釣りができます。
【ダイワ】マダク

マダコが抱くルアーとして開発されたのがダイワの新作タコルアーであるマダクです。
本体にソフト素材の爪、かえしのないフックをピン一本で着脱することができます。
単体だけでもしっかりとタコを狙うことができますが、アフターパーツである快適タコの抱き枕を装着するとより集蛸効果を狙うことができます。
今までありそうでなかったタコ釣りルアーとなっていますので新シーズンはぜひマダクでマダコを狙ってみてください。
【ゴチュール】夜光イカ釣りルアー 30g
2020年9月、Goture(ゴチュール)から発売の万能型ルアーになります。
特にタコ釣り師が使用する頻度が多く、売り切れ続出のルアーです。
深場や大型のタコを狙う場合は、2個同時にリグって使用することも可能です。
マダコだけでなく、タックルさえ専用の物を使えばミズダコの10kgクラスも捕獲可能なルアーになっています。
【メガバス】TACO-LE シェイク 90 ABURAMI
TACO-LE シェイク 90 ABURAMIは、2018年にメガバスから発売になったタコ釣り用リアルルアーになります。
オフショアでもショアでも使用可能になり、小刻みな場所移動だけで、シェイキングアクションで音とローリングアクションでタコを寄せ集め、ABURAMIの白色パターンで確実にタコに抱かせることが出来ます。
タコ釣り用のルアーは自作できる?

タコ釣り用のルアーは比較的簡単に自作できます。
おすすめは、イカのエギング用のエギをタコエギに改造する方法です。
火傷やフック交換時の怪我に気をつけて、慎重に作業しましょう。
タコ釣りのルアーのまとめ
![YO-ZURI(ヨーヅリ) 仕掛け(タコ): [ST]タコやん 船スッテ S 1:01 澄ミ潮・ハイライト](https://m.media-amazon.com/images/I/41e+I0Da8CL._SL500_.jpg)
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】タコ釣り用ルアー人気ランキング15選!選び方や自作方法も紹介!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
タコ釣りルアーを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






