ニゴイを狙いたい方必見です!ニゴイ釣り用ルアー厳選集はこちら!今回、釣りラボでは、ニゴイ釣り用ルアーの特徴、おすすめのニゴイ釣り用ルアー、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のニゴイ釣り用ルアーをご紹介します。
ルアー ライン・釣り糸ニゴイ釣り用ルアーの選び方

ニゴイは日本全国に生息しており、コイ科の日本淡水魚で大きさは最大で70cm程になります。
産卵時期は4月で、食性は雑食で藻や小魚、甲殻類など何でも捕食します。
そんなニゴイは、バス釣り界では外道として扱われるため専門的に釣る人は少ないです。
しかし、ニゴイは大きな体高から強烈な引きが楽しめるためおすすめの釣りです。
季節によって、いる場所が変わるのでルアーフィッシングのターゲットとして面白い魚です。
ここから、ニゴイを釣るためのルアーの選び方をご紹介します。
選ぶポイント1:ルアーの種類
ニゴイは、きらきらと光るものが好きな魚です。
スピナーやスプーンのようなフラッシングでアピールをするルアーがおすすめです。
またコイ科の魚でありながら、泳ぐスピードも早いため小魚を追って捕食します。
小魚を模したシャッドやミノーにも好反応を示します。
しっかりとフィールドのベイトに合わせることが、ニゴイを釣るうえで最も重要なポイントです。
選ぶポイント2:ルアーの大きさ
ニゴイは体高のわりに口が小さいため、ルアーのサイズは小型サイズを選ぶといいです。
ルアーのサイズは5㎝から10㎝程をおすすめします。
このサイズですと、ニゴイのショートバイトも捕らえる確率が高くなります。
ニゴイ釣り用ルアーおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからは実際に、ニゴイ釣りに適したおすすめのルアーをご紹介します。
ニゴイ釣りに挑戦する方、ぜひ参考にしてみて下さい。
【スミス】D-Sライン
沈むときはゆっくりとフォールをし、音とフラッシングでアピール力の高いスプーンです。
スプーンは、スピナーやミノーで反応がない時に威力を発揮することがあります。
冬の時期は、ニゴイの活性が落ちるのでリアクションバイトを誘いましょう。
【ダイワ】タイニーピーナッツ
高浮力ボディにより障害物の回避能力に優れているため、根がかりしやすそうな場所でも、積極的にアプローチできます。
クランクは強い波動をたてながら泳ぎますので、水が濁ったフィールドに最適です。
ニゴイのサーチルアーとして使用してみましょう。
【ダイワ】トラウト シルバークリーク スピナー ルアー

着水後すぐにブレードが回転し、立ち上がりがとてもいいのが特徴です。
ニゴイの近くに投げ、小魚が逃げている様子を演出して使用してみましょう。
【ジャッカル】デラクー

コンパクトな見た目から想像できないくらい、キャスタビティに優れたルアーです。
ただ巻くだけで、強い波動とブレードのフラッシングで魚を誘います。
豊富なウェイトとカラーがありますので、行かれるフィールドに合わせて選んでみてください。
【2022年新作】おすすめのニゴイ釣り用ルアー3選

次に2021年2022年に発売された新製品の中から、ニゴイ釣りにおすすめのルアーをご紹介します。
ニゴイ釣りに挑戦する方、ぜひ参考にしてみてください。
【レイドジャパン】クイック72

マグネット式重心移動を採用しているため、圧倒的な飛距離がでます。
岸釣りにおいてかなりのアドバンテージになります。
またレスポンスがよく、ボディが機敏に動くためフラッシング効果が高いです。
【ジャッカル】リルビル70F
フローティングタイプでクランキングに特化したミノーです。
ハイピッチウォブリングアクションでロールアクションが控えめなので、プレッシャーの高い状況で有効なルアーです。
ニゴイは警戒心が強い魚なので、一つは持っておきたいルアーです。
【シマノ】ZN-B99V

カーディフ フリューゲル 99FDR 99mm/18g ZN-B99Vは、2022年にシマノから発売になった、サクラマス用ロングビルミノーです。
本家サクラマス狙いはもちろんのこと、外道のニゴイは余るほどキャッチ出来ますので、専門にニゴイを狙いたい方は、底を叩きながらスローリトリーブでサーチすれば、高確率でニゴイをキャッチ出来ます。
ニゴイ釣り用ルアーについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】ニゴイ釣り用ルアーおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ニゴイ釣り用ルアーを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






