ロックフィッシュゲームに挑戦したい方必見!今年度激推しのロックフィッシュ用シンカーはこちら!今回、釣りラボでは、ロックフィッシュ用シンカーの特徴、おすすめのロックフィッシュ用シンカー、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のロックフィッシュ用シンカーをご紹介します。
ロックフィッシュロックフィッシュ用シンカーの選び方

ロックフィッシュゲームは、根掛かりが多いポイントに対してアプローチをするため、使用するシンカー選びがとても重要です。
ボトム攻略において、スナッグレス性能やフォールスピードに関わるので重要な要素です。
今回は、ロックフィッシュ用シンカーの選び方や、おすすめの商品をご紹介していきます。
まずはシンカーの選び方を見ていきましょう。
選ぶポイント1:形状で選ぶ
ロックフィッシュで使用されるシンカーは大きく分けて4種類あります。
それぞれの特徴や使い方を見ていきましょう。
バレットシンカー
バレットシンカーは、ロックフィッシュゲームで最も定番なシンカーです。
「テキサスリグ」で対応され、先の尖った形状は根掛かりの回避能力が高く、ボトム攻略に欠かせないシンカーです。
スティック型シンカー
スティック型シンカーは、細長いナス形状をしており、「フリーリグ」や「直リグ」で使用されます。
スリムな形状なので、水の抵抗を受けにくくフォールスピードが早い特徴があります。
また、スナッグレス性も高く飛距離も出しやすいです。
ドロップ型シンカー
ドロップ型シンカーは、ビフテキシンカーとも呼ばれ、スナッグレス性能と遠投性を兼ね備えたタイプです。
ロックフィッシュゲーム用リグの「 ビーフリーテキサス」に使用されます。
落とし込み釣りには向いてないですが、ゴロタ場などで扱いやすい特徴があります。
近年のロックフィッシュゲームのスタンダードになりつつあるアイテムです。
キャロシンカー
キャロシンカーは中通しシンカーとも呼ばれ「ヘビキャロ」で使用されるシンカーです。
ボトムに着底後はワームがフリーの状態になるので、ナチュラルにアピールしたい時に効果的なシンカーです。
選ぶポイント2:重さで選ぶ
ロックフィッシュゲームで使用するシンカーの重さは「 3.5g〜28g」です。
この範囲で釣り場の状況や、攻略したいレンジ、魚の状態を見て重さを調整していきます。
軽いシンカーは、浅いレンジにアプローチする際に使用します。
遠投性には優れないものの、フォールスピードを抑えれるので喰わせに特化しています。
魚の反応が悪い時は、徐々に重さを軽くしていきましょう。
重いシンカーは、飛距離を稼げることはもちろん、フォールスピードも速いためディープエリアを攻略する際に使用します。
また、潮の流れが速い時も重いシンカーは、しっかりとボトムを取ることができるので操作性に優れます。
ロックフィッシュ用シンカーおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからはおすすめの「ロックフィッシュ用シンカー」をご紹介していきます。
人気ランキング上位のものから、コスパに優れたアイテムを6つ厳選しました。
購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
【バレーヒル】TGシンカー 18 キャロライナ

タングステン素材を採用しているので、コンパクトなロックフィッシュシンカーです。
シンカーにソフトパイプが内蔵されているので、ラインを傷つけず安心して釣りをすることができます。
障害物回避能力に優れているので、ボトムにスタックさせて抜けた瞬間のバイトを誘うことができます。
【ジャッカル】JKタングステンシンカー キャロライナ ラウンド
ストラクチャーの最奥までアプローチを仕掛けることができるロックフィッシュシンカーです。
丸型の形状をしているため、スナッグレス性に優れ積極的に攻めることができます。
根掛かりをしても、丸型なので外しやすくロストを軽減させます。
【ジャングルジム】ビーンズ
ビフテキリグ専用に開発されたロックフィッシュシンカーです。
ティアドロップ形状を採用しているので、沈下スピードが速く遠投性に優れています。
ボトム攻略に最適なシンカーなので、一度手に取り体感してみてください。
【カツイチ】デコイシンカー・タイプヘビースティック
遠投性に優れたロックフィッシュシンカーです。
細長い形状をしているため、空気抵抗を抑えテキサスリグ以上の飛距離を出すことができます。
鉛素材を採用していますが、高強度なシンカーなので磯場でも使用できます。
【オーナー】ジカリグシンカー

その名の通り直リグ専用のロックフィッシュシンカーです。
八面体形状を採用しているので、障害物にスタックするのを軽減します。
足元の釣りや、ピンスポット攻略に適したシンカーです。
【スタジオ100】タングステン バレットシンカー
タングステン素材を採用したロックフィッシュシンカーです。
球面と平面を組み合わせた形状なので、転がりにくく障害物の隙間に入ることを予防します。
ボトム感知能力に優れているので、ボトム攻略には欠かせないシンカーです。
【2022年新作】おすすめのロックフィッシュ用シンカー2選

最後に2021年以降に発売された「ロックフィッシュ用シンカー」を2つご紹介します。
新製品を使い、2022年のロックフィッシュゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【ダイワ】2WAYシンカー
その名の通り、バレットシンカーとビフテキシンカーの2つのパターンで使用できるロックフィッシュシンカーです。
スイミングを重視したい時はバレットタイプにして、ボトムを攻略する時は、ビフテキタイプとして使用しましょう。
【YZD】バレットシンカー
バレットシンカーが50個入ったお得なロックフィッシュシンカーです。
シンカー内部に保護チューブを搭載しているので、ラインを痛めることなく切れるのを防ぎます。
コスパに優れているので、ロストを気にすることなく釣りを楽しむことができます。
ロックフィッシュ用シンカーについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】ロックフィッシュ用シンカーおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




