イワシ類、サバ類、サンマなど青物釣り愛好家の皆様、青物用スナップを多数、各種揃えました。今回、釣りラボでは、青物用スナップの特徴、おすすめの青物用スナップ、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品の青物用スナップをご紹介します。
ルアー青物用スナップの選び方

青物でスナップを使用する場合、強烈な引きに対応するアイテムを選択する必要があります。
スナップが適していないと、ファイト中に破損をするリスクが高まり、せっかく口を使わせた青物を逃してしまいます。
アングラーが落胆すると共に、魚へのダメージも大きいため、スナップは慎重にピックアップしないといけません。
ここからは、青物に適したスナップの選び方や、おすすめのアイテムをご紹介していきます。
まずは、スナップの選び方を簡単にご説明します。
選ぶポイント1:サイズ(号数)
青物に使用するスナップのサイズは「
この範囲から狙う青物のサイズ、扱うルアーなどを考慮して選びましょう。
ルアーとスナップのサイズが合っていないと、ルアー本来が持つアクションが発揮できないほか、フォールスピードなどにも影響が出るため、慎重にピックアップしたいですね。
選ぶポイント2:強度
先述したように、青物は強烈に走り引くためスナップには強度が求められます。
そのため最低でも「60lb〜100lb」前後の強度があるアイテムを選択しましょう。
青物用スナップおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからはおすすめの「青物用スナップ」を6つご紹介します。
実績抜群の人気アイテムから、コスパに優れたものを厳選しました。
購入を検討している方、ぜひチェックしてみてください。
【がまかつ】音速パワースナップ
強度に優れた青物向けのスナップです。
ツインロックスナップ形状を採用しているため、容易な脱着を可能にします。
太軸アイにも対応するため、ワインドジグヘッドや、大型のプラグも使用することができます。
【フィッシングファイター】ビッグオーシャン 鉄腕 スーパーSUS
オーソドックスな形状を採用した青物向けのスナップです。
耐久性に優れるほか操作性にも優れているため、使い手を選ばずスムーズな動作を可能にします。
また、ステンレス素材を採用しているため、防錆性に優れ長い間クオリティの高い状態で使用することができます。
【WaterLand】スーパースナップ

コスパに優れた青物向けのスナップです。
値段が200円前後と非常にリーズナブルなため、ためらいなく交換をすることができます。
太軸ワイヤーを採用しており、抜群の強度を誇ります。
【ダイワ】Dスナップライト
軽量かつ操作性に優れた青物向けのスナップです。
スリムトップ形状を採用しているため、リーダーがしっかり固定されズレないようになっています。
また、ワイドボトム形状を採用しており、ルアーが本来持つアクションを損いません。
【オーナー】ストロングスナップボールベアリング
ボールベアリングを搭載したスイベル付きの青物向けのスナップです。
滑らかに回転をしてくれるため、ルアーとラインの絡みを大幅に軽減してくれます。
強度も抜群で快適な釣りを展開することができます。
【ダイワ】強軸スナップ ワイド
製品名の通り抜群の強度を誇る青物向けのスナップです。
ステンレス素材を採用しているため、防サビ性、耐久性に優れクオリティの高い状態で長く使用することができます。
また、ワイド形状を採用しており、ルアーのポテンシャルを遺憾なく発揮させます。
【2022年新作】おすすめの青物用スナップ2選

最後に2021年以降に発売された「青物用スナップ」を2つご紹介します。
新製品を使い、2022年の青物釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【オーナー】剛力スナップ
耐久性に優れた青物向けのスナップです。
線径を限界まで太くしているため、抜群の強度と耐久性を誇ります。
また、水馴染みが良いつや消しカラーを採用しており、脅威のカモフラージュ性を発揮してくれます。
【YINKE】ボールベアリングスイベル スナップ
ライントラブルを軽減する青物向けのスナップです。
ボールベアリングを搭載したスイベルを採用しているため、ライン絡みを防ぎ快適な釣りを展開することができます。
また、滑らかな回転をするため、ファイト中のバラシを軽減してくれます。
青物用スナップについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】青物用スナップおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




