アジやブリなど人気の魚種が釣れる青物釣りですが、ルアーを選ぶ際、種類が多くどれを選べばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。今回釣りラボでは、青物釣り用のルアーについて、青物がよく釣れるルアーの種類やおすすめのルアー5選を紹介します。
ルアー青物ルアーで釣れる魚を紹介

ルアーで釣れる青物には、どんな魚があるでしょうか。
サバ、サワラ、カンパチ、イナダ、ソウダカツオ、ブリ、ヒラマサなど、数多く挙げられます。
今回は、青物ルアーの種類や選び方、青物ルアーを用いた釣り方などをご紹介します。
青物釣りで主に用いられるルアーの種類

青物釣りで主に用いられるルアーの種類は、ミノー、メタルジグ、バイブレーションの3つです。
それぞれのルアーの特徴について、詳しくご紹介します。
ミノー
ミノーは、細長い小魚の形状で口先にリップがついている、軽めのルアーです。
軽いので、水流に任せた自然な動きをさせて魚を誘うことが得意です。
ミノーを使って、ショアジギングでただ巻きするだけでも釣れることもあります。
ただし、軽いので壊れやすい面もあります。
できるだけ耐久性のあるミノーを選ぶことがコツです。
メタルジグ
メタルジグは、メタル、つまり鉛などの金属でできたルアーです。
青物を狙う場合、まず最初のルアーとして揃えるものです。
重さがあるため、遠くまでキャスティングする、もしくは深く沈めて根魚を狙うといったことも楽しめます。
一般的に、メタルジグを使う釣り方のことをジギングと呼びます。
そして、メタルジグの重さによって、ライトジギング、スーパーライトジギングなどと呼び分けられています。
バイブレーション
バイブレーションは、水中でよく振動するルアーです。
振動することで広範囲にいる魚を誘うことができますし、アクションなくただ巻きするだけでも釣れる、扱いやすいルアーですので、初心者にもオススメです。
プラスチック製のほか、メタル製のバイブレーションもあります。
青物釣りで使うルアーの色の選び方

次に、青物釣りで使うルアーの色の選び方を見ていきましょう。
水中に濁りがあるときや夜釣り、朝マズメや夕マズメなどの場合は、視界が悪い中でも認識してもらえるように、ピンクや赤、ゴールドのカラーを選択しましょう。
水中がクリアな状態の場合は、魚からも良く見えるので、ブルーやブラウン、シルバーなどの、ナチュラルな小魚色がおすすめです。
このように、状況に応じて使い分けることを念頭に、お好みのカラーを選んでみてください。
青物釣り用ルアー人気5選

青物釣り用ルアーで、人気の商品を5点ご紹介します。
今回は、少しずつコレクションできるように単品の商品をご紹介していますが、複数のルアーがセットになった商品も多数出ています。
初心者の方が一気に揃えるなら、セットの商品もオススメです。
【ジャクソン】ピンテール サゴシチューン 90mm 28g
サゴシ(サワラ)を狙うのに評価の高い、ミノー型のルアーです。
【メジャークラフト】ジグパラ ショート
青物ルアーで、まず定番として選ぶべきメタルジグの中では最もコスパがよく、評判のよい一品です。
【ダイワ】ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR
どんな青物も釣れると人気が高く、軽量でも飛距離が出やすい形状で投げ釣りが楽しくなるミノー型ルアーです。
【デュエル】シンキングペンシル ハードコア モンスターショット(S)
水面直下で泳がせるシンペンの中で、人気の高い重量ルアーです。
【コアマン】VJ-16 バイブレーションジグヘッド
よく揺れるボディで、青物を始め幅広いターゲットに有効なルアーです。
【2021年〜2022年新作】おすすめ青物釣り用ルアー5選!

2020年以降に発売された新作の青物ルアーのうち、おすすめのものを2つご紹介します。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。
【グッピー】メタルジグ ルアー セット ジグパラ
バイブレーションジグの4点セット、収納ケース付きで、すでに釣果も出ている一品です。
【デュエル】ハードコアLGポッパー(F)
軽快なポップ音と内部のカップにより、絶妙に集魚するポッパーシリーズの新作です。
【メジャークラフト】マキジグジェット
2021年に発売されたこちらの製品は、ショアジギングからスーパーライトジギングまで楽しめるメジャークラフトの新作青物ルアーです。
ブレードがついており、ブレードによる動きの抑制効果で、泳ぎの遅いベイトを演出します。
サバやサゴシ、サワラなどの後ろから食いついてくるターゲットの他に、マダイ、根魚などにも効果があり、巻くだけでで、魚を呼び寄せることができるおすすめのルアーです。
【ヤマシタ】レガートF190
ヤマシタのルアーブランド、マリアから2021年に発売された対青物用シンキングペンシルです。
高速リトリーブ対応で、日中やベタ凪時などのタフコンディションの中、青物に見切られやすい場合に有効です。
ジャークでのダイビングアクションや高速リトリーブでのアクションに対応。
水をつかみやすいボディ形状で切れのあるアクションが得意です。
マグネット移動重心で安定した飛距離と、水中姿勢を実現しています。
【タックルハウス】コンタクト フリッツ FLITZ.28
コンタクト フリッツ FLITZ.28は、タックルハウスから新規ラインナップ発売されたシンキングミノーになります。
ジグで喰わない、バイトに至らない時の出番として出演頻度の高い、シンキングタイプのミノーになり、28gの重量を生かしてナブラ下を狙い撃ちすることが出来ます。
定番カラーのNo.15 ブルー・ピンクは、どんな青物も喰ってくれる鉄板ミノーです。
青物釣り用ルアーのオススメ収納ケース

青物釣り用ルアーを収納ケースに入れて持ち運ぶと、ルアーどうしのひっかかりや破損を防ぎ、取り出しやすくなるので便利です。
おすすめの収納ケースを2つご紹介します。
【メイホウ】リバーシブル
メタルジグを持ち歩く方にオススメです。
水抜け穴があるので、収納したまま水をかけて水分を切ることができ、さび防止にも役立ちます。
【HAMILO】タックルボックス
長めのミノーも楽々収納できます。
両面から開く設計で、取り出しやすさが特徴です。
青物の釣り方・ポイント

最後に青物ルアーでの釣りについて、おすすめの場所やタックル、仕掛け、ルアーアクションのコツなどをご紹介します。
おすすめの時期・場所
青物をルアーで釣るには、船での海釣りの他、堤防や防波堤、サーフからのショアジギングも可能です。
春から秋にかけて長い期間楽しめますが、おすすめの時期は海水温が上がる夏から秋にかけての頃です。
海水温が上がることで、青物の餌となる小魚が岸に迫り、それを追う青物も岸に迫ってくるので、大物が期待できます。
青物釣りにおすすめのタックル・仕掛け
青物釣りにおすすめのタックルや仕掛けをご紹介します。
【メジャークラフト】クロステージ CRX-1002MH 10.0フィート
メジャークラフトの万能リールです。
少し硬めのシャフトと長さで、ビッグアクションにも耐えられます。
【ダイワ】スピニングリール 15 ソルティガ 4500H
大物の引きにも負けず滑らかなドラグシステム、耐久性がありつつ軽量のボディと、投資する価値のある商品です。
【ダイワ】海上釣堀仕掛け SS 青物SP 11-4
3本入りでコスパのよい商品です。
スナップサルカン付きですので、仕掛けを交換するときに手元が楽になります。
青物釣り用ルアーの付け方・結び方
青物を釣るために必要な仕掛けとしては、ライン、ショックリーダー、ルアーです。
非常にシンプルな仕掛けですが、大型の青物の引きにも負けないしっかりとした付け方、結び方をすることが重要です。
こちらの動画では、特に強度の高い結び方を紹介していますので、ご参照ください。
ルアーアクションのコツ
青物ルアー釣りでは、仕掛けがシンプルな分、魚にとって魅力的なアクションがカギとなりますので、コツをお話しします。
ワンピッチジャーク
最も一般的なのが、ワンピッチジャークアクションです。
これは、一度竿であおってシャクるあいだに1回リールを回す、というのを連続して行うアクションです。
これをゆったり巻いたり、高速でシャクりと巻きを繰り返したりして緩急をつけて行うことで、ルアーに生き生きとした動きを出します。
ロングジャーク
一方で、少し高度なテクニックとしては、ロングジャークアクションがあります。
これは、ワンピッチジャークアクションよりも大きくロッドを左右に振り、巻いていくものです。
風の影響を受けやすいことと、大きい動作でダイナミックな魚の動きを表現することで、少々高度なアクションといえます。
これらのアクションをまず交互に試してみて、アタリがあるアクションを集中的に行うのが釣果を上げるコツです。
青物釣り用ルアーのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】青物釣り用ルアーおすすめ10選!釣れるルアーの種類を徹底解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
青物ルアーを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




