ぶっこみ釣りはシンプルな仕掛けと初心者の方でも取り組みやすいことが特徴の釣りです。そんなぶっこみ釣りの仕掛けについて、今回釣りラボでは、作り方を中心に分かりやすく解説します。ぜひご覧ください。
仕掛け リールぶっこみ釣りとは?

ぶっこみ釣りとは、針とオモリだけの仕掛けを用い、仕掛けを海に投げ込んで魚を釣る釣り方です。
投げ釣りとよく似ていますが、投げ釣りは仕掛けを遠くに飛ばすのに対して、ぶっこみ釣りは比較的近くに仕掛けを投げ込みます。
投げ込む、たたきこむの意味である「ぶっこむ」が名前の由来です。
ぶっこみ釣りで釣れる魚
ぶっこみ釣りは、多くの魚種の釣りを楽しむことができます。
堤防やサーフなどのポイントではチヌ、真鯛、スズキ、ヒラメ、マゴチなどを狙うことができます。
岩礁ではカソゴ、ソイ、アイナメなどを釣ることができます。
そのほか、イシダイ、アナゴ、ホウボウ、ハゼなどもぶっこみ釣りのターゲットとなります。
ぶっこみ釣りの釣り方
ぶっこみ釣りは基本的にはとても簡単(シンプル)な釣り方となっています。
仕掛けを投げ込み、オモリが海底についてのを確認した後、少しリールを巻き、ラインを張った状態にして、魚が掛かるのを待ちます。
おき竿にしておいてもよく、砂地など根がかりしにくい場所なら少しずつリールを巻いてアタリを待っても良いでしょう。
アタリを確認したら、合わせて一気にリールを巻いていきます。
ぶっこみ釣りの仕掛けの作り方

ぶっこみ釣りの仕掛けの作り方についてご紹介していきます。
仕掛けに必要なアイテム
ぶっこみ釣りの仕掛けに必要なアイテムについて順を追ってご紹介します。
ぶっこみ釣りといっても狙う魚種(主として魚の大きさや種類)によって基本的なアイテムをベースに大きさや太さ等は変わってきます。
ここでは、チヌやスズキ、カサゴなど比較的大きな魚も狙えるアイテムをご紹介します。
アイテムの号数や大きさは、狙う魚の大きさの等で調整してみてください。
ライン
ラインの号数は3号から4号のナイロンラインを基本として選べば良いでしょう。
ラインが細い場合には、仕掛けを投げた時に切れてしまうこともあるので、3号から4号が適当です。
大物が掛かる可能性のある場合にはもう少し大きな5号から10号のラインを選択しても良いでしょう。
【爆釣夢追人】アトミックスライダー 投鬼プレミアムバージョン
大物にも対応できるとても強いラインで、磯などで根ずれを考慮し、耐摩耗性を大幅に向上させています。
最高の品質で糸よれによるトラブルが、少なくラインの取り扱いもスムースでストレスの少ない製品です。
よく飛ぶと評判のラインスベリを実現し、さらに比重を大きくすることにより、ラインの沈み具合も適度です。
色は視認性の良いオレンジを採用しています。
こんな人におすすめ
- ぶっこみ釣りで、大物を狙う釣り人の方
- 長時間の釣りでも糸よれトラブルが少なく、扱いやすく高性能なラインを求めている方
オモリ
ぶっこみ釣りには一般的に中通しオモリが用いられます。
重さ(号数)は飛ばす距離や、ポイントの状態によって選択すれば良いのですが、最初は5号から15号程度を準備しておくとよいでしょう。
中通しオモリにはさまざまな形状がありますが、球体のオモリは、岩礁などに引っ掛かりやすいので、扁平タイプや細長いタイプでも良いでしょう。
ぶっこみ釣り専用のオモリもあるので、迷ったら専用オモリを選択することをお勧めします。
天秤もあるとポイントによっては利用できるので、便利ですので参考にしてみてください。
【第一精工】ゴム管入りぶっこみオモリ

第一精工のぶっこみ釣り専用のオモリでサイズもたくさん用意されています。
大きな特徴は、オモリが扁平形状をしており少しとがっているので、砂地では滑りやすく、岩礁などにも引っ掛かりにくいので、安心です。
ゴム管がオモリに通してあるので別にゴム管を準備しなくてもサルカンでラインやオモリを傷つけることが少なくなっている製品です。
こんな人におすすめ
- ぶっこみ釣り初心者で、ゴム管を使用するのが苦手な方
- 砂地や岩礁での釣りをする方で、オモリを取り扱う際にラインや自分自身を傷つけたくない方
サルカン
サルカンはオモリの前後に使用するパーツで、ラインとハリスなどを接続する役目を担い、ライン等がよじれるのを防ぎます。
狙う魚のサイズや使用するラインやハリスの号数にもよりますが、10号程度を準備すればよいでしょう。
【タカミヤ】タル型サルカン

釣具の製造・販売を行っているタカミヤのサルカンです。
タカミヤはサルカンなどの結束具の他にもロッドなども取り揃えており、サルカンも複数ラインナップされています。
ブラックの他にホワイトもあり、サイズも多く取り揃えられています。
ご紹介するのは、シンプルなタイプのサルカンですが、スイベル付きもあるので、フックの交換や、オモリの交換が頻繁な場合にはスイベル付きを選択しても良いでしょう。
こんな人におすすめ
- ぶっこみ釣りに挑戦したい初心者の方
- フックやオモリの交換を頻繁に行う釣り人の方
ハリス
岩礁などで魚を狙う場合の多いぶっこみ釣りでは、ハリスの選択もキーポイントの一つになっています。
号数は2号から5号程度を準備しておくとよいでしょう。
フロロカーボンは根ずれに強いのでハリスにはおすすめです。
【クレハ】シーガーグランドマックスFX
クレハから提供されているグランドマックスにFNT製法(フレキシブルノンツイスト製法)を加えることでしなやかさと強さを加味したフロロカーボン製のハリスです。
さらに0.6号より上の号数では2重構造を採用しており、結束強度が高いのが特徴です。
異なる号数のハリスを、狙う魚の大きさに合わせて選択するのをおすすめします。
こんな人におすすめ
- ぶっこみ釣りを初めて行う方で、フロロカーボン製のハリスに興味がある方
- 大物を狙う釣りをする方で、強度が高く、かつしなやかなハリスを使用したいと考えている方
針
針については、狙う魚の種類や大きさによって選ぶ必要がありますが、比較的汎用的に使用されるのはチヌ針や丸セイゴ針になります。
【がまかつ】管付丸せいご針
がまかつの管付丸せいご針はスズキやチヌ、カレイなどの魚にも汎用的に使用でき、良くかかり、丈夫なのも特徴です。
号数も6号から20号まであるので狙う魚のサイズに合わせて選択することができます。
針にひねりを加えることで、魚が掛かった時に口に良く引っ掛かり、平打ちしているので水中での反射で魚を誘います。
また管付なのでハリスを結ぶのが簡単になっています。
こんな人におすすめ
- ぶっこみ釣り初心者で、使いやすくて安定した釣りがしたい方
- 幅広い釣りスタイルを楽しむ釣り人で、汎用性のある釣り針を探している方
エサ
ぶっこみ釣りのエサとしてはゴカイ系が多く使用されており、アオイソメなどは多くの魚種に万能といえます。
そのほか、タイやアイナメなどにはユムシ、イワムシはチヌなどの餌として使用されています。
他、オキアミや、魚の切り身など狙う魚や状況に応じて準備しましょう。
【マルキュー】パワーイソメ 青イソメ
生餌ではありませんが、常温で保存できる人口餌で、本物のイソメに似せた外観をしています。
うまみ成分を含ませることで本物のイソメに劣らない釣果を得ることができ、使いきれなかった分は次回分に使用できます。
色の異なる4種類が準備されており、魚が飽きないように工夫されており、良い香りもついています。
生餌とともに、バッカンなどに入れておくことをおすすめします。
こんな人におすすめ
- ぶっこみ釣り初心者で、生餌を取り扱うことが苦手な方
- エサの調達に手間をかけずに釣りを楽しみたいが、釣果にはこだわりたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 初心者でも使いやすく、釣れる。
- ブルーベリーの匂いが良い。
- 簡単で気軽に使える。
- アジ釣りやシーバス釣りに使える。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 硬く噛みちぎるのが難しく、歯がない人にはおすすめできない。
- 他のワームでも同じく釣れる。
- 匂いがフルーティーな製品に比べ、釣れない。
仕掛けの作り方
ぶっこみ釣りの仕掛けの作り方は、基本的には、ラインを中通しオモリに通し、オモリの下にゴム管、サルカン、ハリス、針の順につないでいきます。
バリエーションとして、カゴに蒔き絵を入れ集魚効果を持たせたカゴぶっこみもお勧めです。
オモリの前後をサルカンではさむ作り方もあります。
youtubeで仕掛けの作り方をご紹介します。
仕掛けを作るのが難しい人は仕掛けセットがおすすめ
仕掛けを作るのが難しい人は仕掛けセットがおすすめです。
仕掛けを自作しなくて良い、ささめ針の仕掛けセットをご紹介します。
【ささめ針】急流ぶっこみ釣りB 丸セイゴ E108 針13号-ハリス3号
ささめ針が提供しているぶっこみ釣りの仕掛けで、サルカン、より糸、カメオモリ、サルカン、ハリス、針の順になっています。
サルカンはスナップ付きなので交換が簡単になっており、予備の針もあるのでお勧めです。
オモリはカメオモリといって、カメの甲羅の形をしているので根がかりをしにくく、岩礁や砂地でスムースに動きます。
こんな人におすすめ
- ぶっこみ釣りに初めて挑戦する方
- 手軽に仕掛けを揃えたい方
ぶっこみ釣りの基本的なタックル

ぶっこみ釣りの基本的なタックルをご紹介します。
仕掛けの他には、基本的にはロッド、リールが必要です。
ロッド
ロッドは3mから5m程度の磯竿がおすすめです。
オモリ負荷については5号から15号程度が使用できるものであれば良いでしょう。
【シマノ】ホリデー磯 3号 450PTS
とてもよく売れたモデルのホリデーイソがモデルチェンジしたものです。
新しいカーボン素材を用い、取り扱い易さを向上させた振り出し式の磯竿です。
防波堤から、サーフそして磯まで多様なフィールドに対応し、汎用性の高い製品でもちろんぶっこみ釣りにも向いたロッドです。
こんな人におすすめ
- 防波堤、サーフ、磯など、釣りのフィールドを問わず幅広く釣りを楽しみたい方
- ぶっこみ釣りをメインにする釣り人で、操作性が良く、取り扱いやすいロッドを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽くて投げやすく、感度も良い。
- 持ち手が持ちやすく、汚れもつきづらい。
- 安価だが、価格差以上の価値がある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 重さが気になる。
- 曲がる折れるなど不備がある。
リール
ぶっこみ釣りは投げ釣りと異なり遠投は行いませんので、ラインを多く巻く必要はありません。
スピニングリールでラインが150m程度巻くことができるモデルを選ぶとよいでしょう。
【ダイワ】レグザ LT3000XH
剛性が高く、LTは軽量でタフという意味を持っている小型スピニングリールです。
防水機構としてマグシールドを採用、ドラグシステムはラインブレイクを抑えており、回転の反応性を高めるために特徴のある形状のエアローターを採用しています。
こんな人におすすめ
- ぶっこみ釣りをメインに楽しむ、釣り初心者から上級者まで幅広く使えるリールを探している方
- 軽量でコンパクトなリールを求めている方
ぶっこみ釣りの仕掛けまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「ぶっこみ釣りで使われる仕掛けを徹底解説!作り方や必要な道具まで紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






