ハイギアのリールには何を選ぶべきなのでしょうか?今回、釣りラボでは、ハイギアのリールの特徴、おすすめのハイギアのリール、2023年シーズンに向けた新製品のハイギアのリールをご紹介します。
そもそもギア比とは?

ギア比とは、ハンドルを一回転した際にスプール(ローター)が何回転するかというのを表した数値です。
ギアの種類には、ローギア、ノーマルギア、ハイギア、エクストラハイギアの4種類のタイプがあり、順に回転した時の巻き取る長さが大きくなっていきます。
ハイギアのリールの選び方

ハイギアリールの選び方をご紹介します。
選ぶポイント1:ギア比
ハイギアリールのギア比は、メーカーや機種によって差があるので、選ぶ際には注意が必要です。
スピニングリールの場合は、5.5~6.1のものがハイギア、6.2以上のものがエクストラハイギアとされています。
ベイトリールの場合は、7前後のものがハイギア、8前後のものがエクストラハイギアといわれています。
ハイギアリールには、H(ハイギア)、XH(エクストラハイギア)と表記されているので、ギア比が分かりにくいという方は、表記を見て選ぶのがおすすめです。
選ぶポイント2:釣りジャンル
ハイギアリールを選ぶ際は、釣りのスタイルに合わせるのが大切です。
以下に、ハイギアリールが好まれている釣りのジャンルをまとめたので、是非参考にしてみてください。
ハイギアのリールおすすめ人気10選

それでは、ハイギアのリールおすすめ人気ランキングをご紹介します。
【ダイワ】レブロス LT 2000S-XH|アジング
軽さ、感度、強度が大幅に向上したハイギアリールです。
アジング、メバリング、渓流釣り、エリアトラウトにおすすめの1台です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- クロ釣り、ササイカ釣り等に使いやすい。
- ドラグ調整が素晴らしい。
- 軽量で指の掛け方が難しいが使いやすい。
- 安いしカッコイイし、巻き心地も最高です!
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- スプールが浅いPE専用のSタイプが買ってしまう等、初心者には注意点あり。
- ローターナットが外れることがある点に改善点あり。
【シマノ】21 アルテグラ
最上位機種から受け継いだ最新技術を、ふんだんに搭載したハイギアリールです。
基本性能と汎用性の高さが魅力の1台です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コスパが高く、ノイズのない滑らかな巻き心地。
- 軽く、巻き心地も良い。
- 初心者から中級者には十分満足できる性能。
- リールトラブルがなくなり、安心して使える。
- 見た目もギアも良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- C2000S、4000XGは良いが、ハマチクラスではしんどい。
- ライトゲームには不向きで重い。
- エギング等の釣りには支障があるかもしれない。
【ダイワ】20 クレスト LT5000-CXH|ショアジギング
ライトショアジギングに最適なハイギアリールです。
サーフからのヒラメやマゴチ、中型青物にも対応した汎用性の高い1台です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使いやすくまきやすい。
- ATDが付いており、ドラグ性能が良い。
- 普通に使える。
- 軽く、ライン次第でブリも楽々あげられる。
- コスパが良く、ハンドルの回転がスムーズ。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ハンドルノブが軟弱。
【ダイワ】フリームスLT
エギングやバス釣りに最適な、バーサタイルモデルのハイギアリールです。
ザイオンVの採用により、軽さと剛性が大幅に向上したおすすめの新製品です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽量で操作しやすい。
- デザインがかっこいい。
- 価格が安く、コストパフォーマンスが高い。
- 昔の高級機のようなフィーリング。
- 軽快で、軽さが武器。
- 2500番手で軽快でスムーズな巻きができる。
【シマノ】スピニングリール 17 セドナ|アジング
操作性、剛性、耐久性に優れたハイギアリールです。
高性能ながら価格が安いので、これから釣りを始めるという方におすすめの1台です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 値段の割に性能が高い。
- 初心者にも扱いやすく、コスパが良い。
- ベアリング回転が滑らかで、軽量。
- アジングやライトタックルに最適。
- 高性能で巻き心地が良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 個体によっては巻き心地が悪い。
- 上位機種と比べると物足りないと感じる人もいるかもしれない。
【アブガルシア】Revo ALX THETA 3000MSH
大型魚も怯まず釣るリール
2020年、アブガルシアから発売の汎用スピニングリールになります。
Revo ALX THETA 3000MSHは、ギア比6.2、巻き取り量96cmのハイギア仕様のリールです。
番手として、大型トラウトゲームやシーバスフィッシングに適したスピニングリールです。
2WAY DRAG搭載により、ワッシャー組み換えで2種類のドラグタッチに設定可能です。
こんな人におすすめ
- 高速で巻き取ることが好きな方
- 大型トラウトゲームやシーバスフィッシングをする方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 巻き心地が良く、デザインが好み。
- スプールの深さが適切で、ライントラブルが少ない。
- 安価でありながら、機能が充実している。
- 耐久性は未知だがパワーも十分で、十分な釣りを楽しめる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- デザインが好きではない。
- ワザとらしいデザインで汚れや塩が落ちにくい。
- ドラグがショボい。
- 巻き心地に個体差があるため、シャリ感がある。
【シマノ】ツインパワー XD C5000XG
高剛性スピニングリール
シマノから2021年発売の汎用スピニングリールになります。
ツインパワー XD C5000XGは、シマノ伝統のツインパワーにタフネスチューニングが施された高剛性スピニングリールです。
ピニオンギア・スプール・ドライバーに最新機構を採用し、全てがブラッシュアップされたハイギア仕様で、リーリングスピードを重視するジギングに多様されるリールです。
こんな人におすすめ
- ジギングのような、リーリングスピードを重視した釣りをする方
- 高剛性でタフなリールを求めている方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽い、使いやすい。
- 強い、トラブルが少ない。
- 可愛い、質感が良い。
- 対ランカーでも余裕の対応。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 巻心地が重く、シャーシャー音が気になる。
- 手元の巻きが滑らかでない。
【シマノ】スピニングリール 17 サハラ C3000HG|シーバス
シマノから発売された、耐久性に優れたハイギアリールです。
シーバスはもちろん、メバリング、エギング、一つテンヤなど幅広いターゲットを狙える汎用性の高さが魅力のリールになっています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 小型で使用しやすく、滑らかな巻き心地。
- ケンサキイカ釣りにもおすすめ。
- 体のたわみが少なくスムーズに巻くことができ、ドラグや耐久性も優れている。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 年式の表示がなく、古いリールが届いた。
- 品質に問題がある個体が送られてきた。
- 小なりクロスバイク用に購入しましたが、値段相応な品質かなと思いました。
【ダイワ】21 タトゥーラ TW 300XHL|ショアジギング
ショアジギングやタコ釣りに適したハイギアリールです。
HYPERDRIVEデザインの採用により、巻きの強さ、軽さ、滑らかさが向上したおすすめの1台です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- スプール内にFGノットを巻き込んでも抵抗感がなく、飛距離がある。
- 扱いやすく、トラブルレスで使用できる。
- ショアジギングの実力が一段上がる。
- ビッグベイトやコブダイなどに良い。
- 操作性や巻き取りスピードに申し分ない。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- マグブレーキが弱めであり、ブレーキ調整が難しい。
- クラッチトラブルが指摘されている。
【シマノ】エクスセンスDCSS|シーバス
シーバス、タイラバ、メバルなどに適した、ハイギアモデルのベイトリールです。
ブレーキダイヤルがシンプルなので、初心者の方でも扱いやすくなっています。
ハイギアのリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】ハイギアのリールおすすめ人気ランキング10選!選び方や新製品もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ハイギアのリールを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






