5000番のスピニングリールはどのような釣りで活躍するのでしょうか?今回、釣りラボでは、5000番のスピニングリールの特徴、おすすめの5000番のスピニングリール、2022年シーズンに向けた新製品の5000番のスピニングリールをご紹介します。
リール ジギング5000番のスピニングリールを使うメリット

5000番のスピニングリールを使うメリットについて解説します。
メリット1:ラインキャパが大きい
5000番のスピニングリールの4000番との違いは、ラインキャパにあります。
4000番は2号のPEラインが170m程度ですが、5000番になると2号や2.5号を300m巻くことができ、ほぼ倍のラインキャパになり、用途も広がります。
メリット2:汎用性が高い
5000番のスピニングリールは、ラインキャパシティが大きいわりに価格は4000番と遜色がなく、ルアーフィッシングを行う場合にも使いがってが良く、ショアからオフショアまでフィールドが広がります。
5000番のスピニングリールはどういった釣りで活躍する?

5000番のスピニングリールはどういった釣りで活躍するのでしょうか。
ショアキャスティング
5000番のスピニングリールはラインキャパも大きく太いラインを巻くことができます。
波の荒い磯などからのジギングやプラッキングなどを行った際に、ラインの太さはライン切れを抑えることができます。
大型魚のカンパチやヒラマサ、磯ヒラなども余裕で引き上げることができるのが5000番の大きな特徴の一つです。
またサーフからの大型の魚を狙う際にも、5000番で余裕の釣りを楽しむことができます。
オフショアフィッシング
5000番のスピニングリールは、近海オフショアからのライトジギングなどで大型魚を狙うことができます。
またカツオやシイラなどの、ライトなルアーゲームも5000番のスピニングリールで楽しむことができます。
5000番のスピニングリールおすすめ人気7選

5000番のスピニングリールおすすめ人気7選をご紹介します。
ライトショアジギング向けおすすめスピニングリール3選
ライトショアジギング向けおすすめスピニングリール3選をご紹介します。
【ダイワ】20クレスト 5000-CXH
ハイバリューモデルのスピニングリールでコスパは最高です。
LTコンセプトにより、軽量化をはかり、オートマチックドラグで使いやすさを向上させました。
5000-CXHはライトショアジギングにおすすめで、ヒラスズキやヒラメ、マゴチなどを狙うことtができます。
【シマノ】ヴァンフォード C5000XG
操作性と軽量を実現するマグナムライトローターや軽量ボディ、滑らかな巻きごこちのマイクロモジュールギアⅡなどを採用したスピニングリールで、高い遠投性能を発揮しおすすめです。
C5000XGは、ライトショアジギングやライトショアキャスティングなど、ショアでのルアーフィッシングに最適です。
【アブガルシア】レボエーエルエックスシータ 5000H
軽さと耐久性を追求したアブガルシアのハイパフォーマンスリールで、デュラメタルワンピースボディやフリクションフリー構造で、回転性能を高め遠投性能を確保しました。
5000Hは、ライトショアジギングを中心として、80g程度までのメタルジグを用いたショアジギングにも向いています。
オフショアジギング・キャスティング向けおすすめスピニングリール3選
オフショアジギング・キャスティング向けおすすめスピニングリール3選をご紹介します。
なお5000番相当のラインキャパを持つものを紹介しています。
【ダイワ】BG 4000H
ダイワから発売されているBGはSWでのルアーフィッシング専用の大型リールで、高剛性、高耐久性が特徴です。
高剛性のアルミボディや、大口径のドライブギアを持ち、特に4000Hは、オフショアのルアーゲームに最適です。
価格も比較的安くコスパはとてもよくなっています。
【ダイワ】ブラストLT 5000D-CXH
近海付近でのライトジギングからキャスティングゲームにも向く5000番台のスピニングリールで、アルミハウジングや、アルミマシンカットデジギアなどを採用しています。
5000D-CXHは、パワーライトノブのLサイズを採用し、強力なターゲットの引きにも対応できます。
【シマノ】ストラディックSW 5000XG
ストラディックSWは、軽い巻上げに加え、力強さも兼ね備えたインフィニティドライブを採用し、人気がありランキングにあがることもあります。
5000XGは、近海でのオフショアゲームに対応するスペックを持つ、高ギア比のモデルで、ルアーの回収を素早く行うことができます。
【2021年〜2022年新作】おすすめの5000番のスピニングリール3選

2021年新作、おすすめの5000番スピニングリールをご紹介します。
【ダイワ】フリームス LT5000-CXH
2021年新製品のダイワのスピニングリールで、最新素材のZAION Vをボディとローターに採用しています。
LT5000-CXHは、パワーライトノブを搭載し、ライトショアジギングやサーフキャスティングに最適仕様となっています。
【シマノ】ツインパワーXD C5000XG
2021年新作のシマノのスピニングリールで、耐久性を確保しながら軽量化を実現し、マイクロモジュールギアⅡやサイレントドライブで使い勝手も向上させました。
C5000XGは、ギア比6.2のハイギアモデルで、ライトショアジギングやショアキャスティングに向いています。
【ダイワ】19 セルテート LT LT5000D-CXH
2019年、ダイワから発売のスピニングリールになります。
19 セルテート LT LT5000D-CXHは、ダイワ上位機種の中でいち早くLTはじめ最新技術を取り入れたスピニングリールです。
5000番台でありながら、サイズ的には4000番台、重量は250gとコンパクト化を実現し、持ち重り感のない扱いやすいスピニングリールに仕上がっています。
パワーハンドルを搭載し、ショア・オフショアジギング問わず、未だ圧倒的人気のモデルです。
【シマノ】ツインパワー SW 5000HG
シマノから2021年発売の汎用スピニングリールになります。
ツインパワー SW 5000HGは、釣り好きの方であれば今も昔も老若男女問わず人気のモデルとなり、頑丈精巧に製作されたスピニングリールです。
年々すばらしく進化を遂げるリールであり、今モデルではステラより引き継いだ精密技術が搭載され、ヒートシンクドラグでは更にブラッシュアップさせ熱ダレを防いでいます。
5000番のスピニングリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】5000番のスピニングリールおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強製品をご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
5000番のリールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




