ダイワのジギングリールは、多くの釣り好きに愛される釣具であり、非常に人気・評判が高いです。今回、釣りラボでは、ダイワのジギングリールの特徴、おすすめのダイワのジギングリール、2023年シーズンに向けた新製品のダイワのジギングリールをご紹介します。
ジギングリール ジギングダイワのジギングリールの特徴

ダイワのジギングリールの特徴について解説します。
他のメーカーとの違い
ジギングに用いるリールにはスピニングリールとベイトリールの2種類があります。
ダイワのスピニングリールは、巻きごこちが良好で、ドラグ性能が優れており評判です。
また軽量に作られていることから、操作性が良くキャスティング時の操作性に優れています。
ダイワのベイトリールは、スピニングリールと同様に軽くて、キャスティング時のふり抜けが良いことが特徴で高い評価を受けています。
シマノと並んで総合釣り具メーカーのダイワには、多くの種類のジギングリールがあり、技術や価格などを考慮し選択することができます。
どういったシリーズがあるのか
スピニングリールでは、イグジスト、フリームス、カルディア、レガリス、レグザ、ルビアスなど汎用タイプのスピニングリールなどは、ショアジギングやオフショアジギングに使用することができます。
ベイトリールでは、ソルティガ、キャタリナ、ティエラ、ヴァデル等などにジギング対応モデルが準備されています。
電動リールでは、シーボーグ、レオブリッツなどのシリーズがあります。
ダイワのジギングリールおすすめ人気8選

ダイワのジギングリールおすすめ人気8選をご紹介します。
ショアジギング向けおすすめリール3選
ダイワのショアジギング向けおすすめリール3選をスピニングリールを中心にご紹介します。
【ダイワ】カルディア LT4000-CXH
新素材のZAION Vを採用したモノコックボディのカルディアは人気もあり、おすすめのスピニングリールで2021年発売です。
LT-4000CXHはハイギア仕様で、巻き取りも早くライトショアジギングのほかスーパーライトジギングにも使用できます。
【ダイワ】レガリス LT5000D-CXH
外観、持った感じ、回転と3拍子揃ったダイワのスピニングリールで、エアローターやオートマチックドラグ、タフデジギアなどを採用しランキングでも上位にあります。
LT5000D-CXHは、ライトショアジギングの他に、ヒラスズキ、ヒラメやマゴチなど多彩なターゲットに向いています。
【ダイワ】レグザ LT5000D-CXH
アルミボディで堅牢なつくりが自慢のレグザは、耐久性が必要なショアジギングに適しています。
LT5000D-CXHは、大型VAのノブを採用し、ショアジギングのほかに、シーバスや大型トラウトにも向いています。
オフショアジギング向けおすすめリール3選
ダイワのオフショアジギング向けおすすめリール3選を、ベイトリールを中心にご紹介します。
【ダイワ】ティエラ A IC 150-DH
滑らかな巻き心地を持ちかつ軽さを追求したベイトリールで高い剛性を持つライトジギングリールです。
デプスアラームやハイパーアームドハウジングなど、使い勝手も向上させており、おすすめです。
【ダイワ】キャタリナIC 100SHL
高い剛性を持つICカウンター付きのベイトリールで、スーパーライトジギングのほかに、イカメタルやタチウオにも対応します。
100SHLはギア比7.1のハイギア仕様で、巻き上げ速度も早く、メタルジグの回収も素早くできます。
【ダイワ】キャタリナBJ 100H
パワーに軽さを兼ね備えたベイジギング用ベイトリールで、操作性と耐久性が優れており、堅牢なボディを持っています。
シンプルな構造で、シーバスやタチウオのほかに青物などにも対応できるおすすめのベイトリールです。
ダイワの電動ジギングリールおすすめ2選
ダイワの電動ジギングリールおすすめ2選をご紹介します。
【ダイワ】シーボーグ200JL-SJ
ダイワの電動リールでスロージギング専用モデルで、スロージギングに向く機能を搭載しています。
中深海のむつ類や高級な根魚などを攻略するのに適しており、JOGパワーレバーなどの快適な機能を持っています。
【ダイワ】レオブリッツ300J
汎用タイプの電動リールですが、ジギングにも十分に対応でき、軽量で操作性が良くなっています。
オートマチックドラグやJOGパワーレバーなども搭載しており、基本性能が充実したハイパフォーマンスリールです。
【2021年〜2022年新作】おすすめのダイワのジギングリール4選

最後に2021年新作、おすすめのダイワのジギングリール2選をご紹介します。
【ダイワ】フリームス LT-4000CXH
2021年新作のダイワのスピニングタイプのジギングリールで、素材にZAION Vなど最新の技術を採用しています。
LT-4000CXHは、シーバスやライトショアジギングなどに向いており、ギア比も高くショアおすすめのリールです。
【ダイワ】ソルティガIC 300
2021年新製品のダイワのベイトリールで、ハイパードライブデザインを採用し、初期性能が長く続くことをコンセプトとしています。
300はギア比6.3で、オフショアでのジギングやスロージギングなど、操作性とパワーを兼ね備えています。
【ダイワ】ルビアスLT4000-CXH エアリティ LT
2021年3月、ダイワから発売の汎用スピニングリールです。
ルビアス エアリティ LTLT4000-CXHは、4000番台ですのでライトショアジギングに適しています。
このリールの最大の特長として、ダイワ最新技術を搭載しながらも、材質変更、ギア構造の改良を含めた軽量化設計による圧倒的な軽さです。
フラッグシップモデルよりも軽量化されていることにより、ジギングでのキャストの繰り返しでもアングラーに疲れを感じさせません。
【ダイワ】イグジスト LT5000-CXH
イグジスト LT5000-CXHは、2022年にダイワから発売になった、ダイワ汎用スピニングリールのハイエンドモデルになる一機です。
対ステラとの頂上合戦で一歩抜け出したイグジストは、今までのスピニングの回転性能とATDドラグの概念を覆し、価格相当以上の精密機構を搭載し、ショアからオフショアまで、シチュエーションを選ばない、超ハイスペックのリールに仕上がっています。
ダイワのジギングリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】ダイワのジギングリールおすすめ人気ランキング12選!特徴や新製品もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ダイワのジギングリールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






