初心者でも楽しめるワカサギ釣りですが、釣果を上げるためには、専用のリールがおすすめ。今回、釣りラボでは、ワカサギ釣りにオススメの電動リールと手巻きリールをその選び方とあわせて徹底解説していきます。自作方法もご紹介。
ワカサギ用のリールの種類と特徴

まずは、ワカサギ用のリールの種類と特徴について解説します。
ワカサギ釣りには、一般的なスピニングやベイトといったリールではなく専用のリールを使用するのが一般的です。
ワカサギ釣りに用いるリールには大きく分けて電動タイプと手巻きタイプがあり、それぞれに特徴があります。
使い方としては電動タイプはモーターを内蔵していて電動で巻上げを行い、手動タイプはハンドルを回すことでラインを巻き上げます。
電動タイプと手巻きタイプで使用する仕掛けには特段違いは無く、同じものを使用します。
電動リールは便利なタックルですが、電気部品があり手巻きリールに比べて使用後に丁寧な手入れ(メンテナンス)が必要です。
電動タイプのワカサギリールの特徴
電動タイプのリールの特徴について解説していきます。
ワカサギ釣り用の電動リールは、モーターを内蔵や外部電源のバッテリーで駆動し、スプールを回転させてライン(糸)を巻き取る仕組みになっています。
リールの先に小さな釣り竿を取り付けて釣るのが、ワカサギ釣りの釣り方ですが、電動タイプのリールのメリットとデメリットについても解説します。
電動タイプのワカサギリールを使うメリット
電動リールのメリットは、モーターをスイッチ一つで糸巻き(スプール)を回転させることができるので、アタリがあった時のアワセと糸巻が同時にできます。
巻上げのスピードを一定にできるので、主動の手巻きリールのように糸のたるみが少なくバラシの可能性を低減でき初心者向きです。
また、ワカサギ釣りの際は、棚を変えることが多く、10m以上深い棚から巻きあげることもあります。
電動タイプは、手動のように手で巻きあげる必要がないので楽にワカサギ釣りを楽しむことができます。
電動リールは、比較的早いスピードで糸を巻き続けるので、ラインからリーダー、仕掛けと巻き上げた際に巻き込むことがあります。
ただ、穂先を守る巻き込みは防止のために巻き上げストッパー機能がついていますので、それほど気にする必要はないです。
また、電気的にそして機械的に止めるオートストッパーもあり、自作ストッパー(手作りのストッパー)をつけることも可能です。
巻上げストッパーには、ストッパービーズを使いますが、ラインを結ぶことでも代用は可能です。
電動タイプのワカサギリールを使うデメリット
デメリットとしては、バッテリーが必要ですので、釣り道具が増えてしまうことや、水に落としてしまう可能性があることです。
手巻きタイプのリールより高価で、水に落とすと壊れてしまうので、落下防止の工夫も必要です。
手巻きタイプのワカサギリール特徴
手巻きタイプのワカサギリールの特徴について解説します。
ワカサギ用の手巻きタイプのリールは、手動で糸巻き(スプール)に巻いた糸を巻いていくタイプのリールです。
電動タイプのリールと比較すると価格も安く、とりあえずワカサギ釣りを初めて見たい人にはおすすめです。
電動タイプのリールのようにバッテリーも必要なく、軽いのも特徴です。
水深のわかるタイプや、巻取りを効率化したタイプなども提供されています。
激安の釣り仕掛けも入った釣りセットやロッドとリールのロッドセット(竿セット)などもあるので気軽にワカサギ釣りを始めることができます。
ワカサギ用のリールの選び方

では、実際にワカサギ用のリールの選び方についてご紹介します。
グリップの形状で選ぶ
ワカサギ用リールを選ぶ場合、グリップの形状で選ぶという方法があります。
手巻きタイプのリールにはグリップはありませんので、グリップの形状で選ぶ場合は電動タイプのリールに限定して解説します。
ワカサギ釣りは長い時間ワカサギ用のリールを持って行なうので、リールのグリップを握った時の感覚は大切です。
釣り人それぞれの手の大きさなどによっても、グリップを握った際の感覚は変わってきますので、長い時間グリップを握ることを考慮してグリップの形状のマッチするリールを選びましょう。
収納しやすいものを選ぶ
ワカサギ用リールの選び方として収納しやすいものを選ぶことをおすすめします。
ワカサギ釣りに限らず、釣りには沢山のタックルが必要で、なるべく軽いものを揃えたいものです。
収納しにくい形状だと何かとかさばってしまいます。
電動リールなどには竿なども同時にコンパクト収納できるケースやボックスなども販売されています。
HPなどで調べてみてください。
もちろん専用の物でなく自分のオリジナルケース自作という手もあります。
カウンターがあるものを選ぶ
ワカサギ用のリールはカウンターがついているものを選ぶと、使い勝手が良くなります。
ワカサギはその日のポイントの条件で一定の棚を回遊する性質があり、ワカサギ釣りの際にはその棚を狙って仕掛けを下ろすとよく釣れます。
電動リールの多くには、液晶タイプの水深を測るカウンターがついていますので、カウンターつきを選ぶと棚を固定するのが容易になります。
また、最近はワカサギ釣りでも魚群探知機を使うことが多く、魚群探知機との組み合わせでワカサギのいる棚を狙うタイプや、数値を入れると自動的に狙った棚に仕掛けを下ろしてくれるものもあります。
手巻きタイプのワカサギリールにも機械式のカウンターがついているものもあるので、仕様をよく確認して選択するのも良いでしょう。
価格帯で選ぶ
ワカサギリールを選ぶ際に価格帯で選ぶという方法もあります。
手巻きタイプのワカサギリールの価格帯
ワカサギ用のリールは、手巻きの安いものであれば実売価格で1000円以下から、高いものであれば5000〜7000円台のものまであります。
通販サイトなどで価格設定が異なるのですが、とりあえずワカサギ釣りを始めたいのであれば1000円台の手巻きリールを購入するという手もあります。
電動タイプのワカサギリールの価格帯
また、電動タイプのワカサギリールは安いもので4000円台から高いもので25000円程度のものが販売されています。
価格が高くなると、使用できる機能が増えていきますが、低価格のものは、ボタンを押すと糸を巻き上げるチョイ巻きという機能しかついていないものもありますので買う際によく確認しましょう。
7000円程度の中間価格になると自動巻きや巻き上げ速度の変速機能の他にカウンターなどがついたものがあります。
10000円以上となると高価格になりますが、自動棚停止機能がつき魚探と連動するものも販売されています。
ワカサギ用のリールは、実店舗やメーカーサイトの他に、通販サイトであるアマゾン、楽天、ナチュラムの他に中古サイトのタックルベリー等でも手に入れることができるので、簡単に確認することができます。
激安の製品が紹介されている場合もありますので、こまめにチェックすれば思わぬ掘り出し物が手に入るかもしれません。
ヤフオクやメルカリなどでも出品している場合があります。
人気メーカーから選ぶ
なかなかどのようなワカサギリールを選ぶのが難しい場合には、ワカサギ用のリールを選ぶ際に人気のメーカーから選ぶという方法もあります。
ワカサギ用のリールを提供している有名メーカーは、ダイワ、シマノ、プロックスなどとなります。
特にダイワのクリスティアやシマノのレイクマスターなど人気の製品もあるので迷ったら人気メーカーから選んでも良いでしょう。
なお、上記メーカーの他にタカミヤなども手巻きのリールを提供しており、アルファタックル社はアルファタックルアイスマンというワカサギ用のベイトリールを販売しています。
ワカサギ用のリールおすすめ8選!

では、ワカサギ用のリールおすすめ8選をご紹介します。
電動ワカサギ用リールおすすめ4選!
まずは、電動ワカサギ用リールおすすめ4選をご紹介します。
【ダイワ】クリスティア ワカサギCRT
ダイワの電動リールクリスティアシリーズでも手頃な価格でランキングにあがる人気のモデルです。
新型のモーターを搭載し持ちやすく使いやすいエッジがきいた形状をしています。
別売りのクリスティア専用の落下防止マグネットプレートセットと合わせて使用すれば安心です。
【プロックス】攻棚モータードライブEC
強いモーターを搭載したカウンターつきの縦型電動リールでとても速い巻上げを実現しました。
旧モデルに比較して体積を3割低減するとともに重さを4割軽くし小さすぎず、かつ握りやすい形状で長い時間の釣りでも疲れを感じさせません。
プロックスは電動リール用の釣り台も提供しており、合わせて使用することをお勧めします。
【ハピソン】ワカサギリールYH-203
旧製品に比べ巻上げ力を1.7倍にした高トルクモデルで一匹以上の連掛けでも力不足を感じさせません。
巻上げスピードを複数段階に変えることができる上に、自動巻上げ機能も完備しています。
落下防止尻手ロープもあり安心です。
【ダイワ】クリスティアE
ダイワのクリスティアシリーズの廉価モデルでカウンターはありませんがコストパフォーマンスに優れ入門用としても最適です。
モーターや電子機器を新しいシールドで包み込み耐水性をアップさせています。
5段変速機能や船べり停止など上級モデルに搭載した機能を持ち、廉価モデルと思わせない仕上がりとなっています。
手巻きワカサギ用リールおすすめ4選!
続いて、手巻きワカサギ用リールおすすめ4選をご紹介します。
【ダイワ】クリスティア ワカサギタナハンター
低価格ながらカウンターもあり、棚取りも簡単にできるコンパクトな手巻きタイプのワカサギ用リールです。
重さ60gと超軽量ながら必要な機能を持ち、簡単な操作で取り扱うことができます。
カラーを揃えた専用ロッドクリスティアワカサギ21ともよく合う手巻きリールです。
【シマノ】ワカサギマチック
棚取りをスムーズに行なうタナ停止クリップやハイスピード巻上げなどの機能を持ち、快適な釣りが楽しめます。
ボールベアリングには錆びに強いA-RBを使用し、トラブルを低減しました。
新機能搭載のワカサギに特化した両軸のリールです。
【プロックス】攻棚VDワカサギ
棚停止フックを搭載しているワカサギ専用の手巻きタイプのリールで使い勝手良く仕上がっておりおすすめです。
ロープロファイルタイプの両軸リールでスプールがボディ内にあり取り扱いやすいのも特徴となっています。
【アルファタックル】アイスマン ミニベイト
ワカサギ専用のミニベイトリールで、ナイロン製のラインが最初から付属しており初心者にもおすすめです。
アイスマンというブランドで専用のロッドなども準備されており、組み合わせて購入することもできます。
【2020年新作】おすすめのワカサギリール2選!

最後に、2020年以降に発売された新作のおすすめのワカサギリール2選をご紹介します。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。
【ダイワ】コロネットⅡ
ダイワの定番手巻きリールの新製品で、ダブルハンドルにグレードアップしました。
コンパクトサイズでワカサギ釣りの他、堤防釣り、小物の魚を釣るのに適したリールです。
初心者や子供にも使いやすくハイギアの仕様になっているので巻上げも楽です。
そのほかワンタッチで取り外せるスプールや糸絡みを抑える機能などもあり使い勝手も考慮されています。
【シマノ】レイクマスターCT-T
シマノの電動ワカサギリールの2020年モデルで、軽量、小型に加え低い重心や省電力、耐久性も兼ね備えたおすすめの製品です。
バックラッシュ防止システムの採用でライントラブルを低減した他、濡れた手でも滑りにくいマッドラバーコーティングを施し長時間の釣りの疲れを抑えています。
ワカサギリールを自作することはできる?

ワカサギリールを自作することはできるかですが、自作することができます。
電動リールの自作方法を紹介していきます。
動力は、100均で販売している電動消しゴムになります。
文章だとわかりにくいかもしれないので、youtube動画で電動ワカサギリールの作り方の一例をご紹介します。
ワカサギのリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2020年】ワカサギ用リールのおすすめ12選!電動・手巻き・自作方法をご紹介」というテーマに沿って、「ワカサギ用のリールの種類と特徴」「ワカサギ用のリールの選び方」「ワカサギ用のリールおすすめ8選!」「【2020年新作】おすすめのワカサギリール2選!」「ワカサギリールを自作することはできる?」といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




