ルアーが根かがりしてしまったとき大活躍するルアー回収機ですが、とにかく種類が多くて迷ってしまいますよね。そこで今回、釣りラボでは、ルアー回収機をスティック式・ロープ式別にご紹介。また、選び方や自作する方法もわかりやすく解説します。
ルアールアー回収機とは?

ルアーフィッシングに付きものの根がかり、決して安くないルアーを根がかりでロスとしてしまうと心も懐も大変いたみます。
出来ることなら回収したいですよね、そんな時に、持っていると便利なツールがルアー回収機です。
すべてのルアーを回収できるわけではありませんが、かなりの高確率でルアーを回収することができます。
種類ごとの特徴・メリット
ルアー回収機には、スティック式ルアー回収機と、ロープ式ルアー回収機があります。
それぞれ、使うシーンやメリットなどに違いがありますので、出来れば両方ひとつずつ持っていると良いでしょう。
スティック式ルアー回収機
スティック式ルアー回収機は、ギャフと同じ構造となっています。
伸縮式のシャフトの先端にカギ状のフックが付いていて、カバーや木の枝などに引っかかっているルアーをフックでひっかけて回収するものです。
非常に使いやすいというメリットがありますが、シャフトが届く距離にしか使えません。
ボート釣りなどで、カバーや立杭などにルアーをひっかけてしまった時などに非常に有効です。
ロープ式ルアー回収機
ロープ式ルアー回収機は、イカ釣りのヤエンと同じ原理のタイプです。
道糸に錘とリングと、根掛かりしたルアーのフックを絡めるためのチェーン状の金具がついたものです。
根がかりしているルアーについている道糸にルアー回収機を装着して、ルアーのある場所まで道糸伝いに送り込み、ルアー回収機の先端についているチェーンにルアーのフックを絡ませたら、ルアー回収機に結んであるロープを引っ張り、ルアーを回収します。
メリットとしては、遠距離でも水深がある場所でも、ライン伝いにルアー回収機を送り込めるため、ショアからのルアー回収に向いていることです。
ルアー回収機の選び方
ルアー回収機の選び方について解説します。
各社様々なタイプが発売されていますが、根掛かりの状況はひとつとして同じ状況が存在しないので、必ず回収できるというものではありません。
ですが、どのタイプのルアー回収機を選ぶにしても、ひとつでも多くルアーが回収できるよう、堅牢性の高いものを選ぶのが何よりも重要です。
使う場所・使い方で選ぶ
まずは使う場所、使い方で選びます。
バス釣りなど、ボートに乗ってトップウォーター中心で狙う場合は、カバー、立ち木、橋脚などにルアーをかけてしまうことが多いでしょう。
そんな場合は、スティックタイプのルアー回収機がおすすめです。
ショアからのキャスティングの場合はロープ式ルアー回収機を選びます。
ロープ式ルアー回収機は、原則、ロープの長さ分の距離までルアーを回収できます。
そのため、距離が近ければ、ある程度水深のある場所でも、回収機を送り込むことができれば回収できます。
回収できる範囲で選ぶ
ルアー回収機で回収できる範囲はだいたい20m前後が限界だと思いますが、15m未満であれば、回収率は70%程度まで上がります。
5m未満であればスティック式のルアー回収機が使いやすいでしょう。
それ以遠はロープ式ルアー回収機となります。
使いやすさ・持ち運びやすさで選ぶ
使いやすさ、持ち運びやすさで選ぶ場合は、コンパクトにできるか、重量はどうか、スティック式の場合は仕舞寸法や継数も重要になります。
コンパクトにできるものは得てして使い勝手に劣ります。
コンパクトさを追い求めすぎるあまり、ルアーの回収率が下がってしまっては本末転倒ですので注意しましょう。
ルアー回収機おすすめ7選!

ここからは、おすすめのルアー回収機をタイプ別に紹介して行きます。
【スティック式】ルアー回収機おすすめ3選
まずは、スティック式のルアー回収機を紹介します。
【ベルモント】ルアー回収器 MR-134 ルアーリトリーバー JP4750
仕舞寸法1.5m、最大長4.75mの伸縮式ルアー回収器です。
先端にはコイル状のルアーリドリーバーが取り付けてあり、安全にルアーが回収できます。
【エバーグリーン】ルアー回収器 B-TRUE スライドシャフト 400
仕舞寸法51cm、最大長4m、10本継ぎの超コンパクトなルアー回収器です。
ロッドケースに収納でき、持ち運び性に優れた高級ルアーリドリーバーです。
【カハラジャパン】カエリターン2 300cm
3mまでの近距離で確実にルアーを回収するための4本継ぎのルアーリトリーバーです。
任意の長さでもキチンとロッドを固定できるフレキシブルスクリューストッパー構造が非常に使いやすい製品です。
【ロープ式】ルアー回収機おすすめ4選
続いて、ロープ式のルアー回収機を紹介します。
【ダイワ】ルアーキャッチャー
ウェイト重量100g、ロープ長15mのルアー回収器です。
ウェイトから張り出した2本のアームにステンレスチェーンが付き、ルアーのフックに掛けやすい構造で、ルアー回収率の高い製品です。
【ダイワ】ルアーキャッチャー ヘビーウェイト
ルアーキャッチャーのヘビーウェイトタイプです。
ウェイト重量120g、ロープ長15mのルアー回収器です。
120gのウエイトで、深場への素早いアプローチが必要な場合に効果的です。
【テイルウォーク】ルアーピックアッパー 13593
独特のティアドロップ形状のウェイトが、素早く根がかりしているルアーまで届き、救出率をあげてくれます。
【カハラジャパン】たんたんたぬきのルアーリドリーバー
ロープが別売りのため、別途ロープとボビンが必要になりますが、長いロープを結んでおけば、より遠くのルアーも回収できる可能性が高まります。
ルアー回収機を自作する方法を紹介

ルアー回収器は、ロープ式ならば簡単に自作することができます。
材料は、ウエイト(錘)、ルアーフックに絡めるためのステンレスチェーン、強くて簡単に切れない細めのロープがあれば、比較的簡単に作ることができますので、挑戦してみてください。
ルアー回収機についてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【スティック・ロープ式】ルアー回収機おすすめ7選!自作する方法も紹介」というテーマに沿って、「ルアー回収機とは?」「ルアー回収機おすすめ7選!」「ルアー回収機を自作する方法を紹介」といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




