「マグロを釣る」というと、とてもハードルが高く聞こえませんか?しかし、釣り場を選び、ターゲットの大きさを見極めれば、ルアーで釣ることが可能です。今回、釣りラボでは、マグロ釣りにおすすめのルアーや人気商品を紹介していきます。
ルアーマグロ釣りにおすすめのルアーの種類と選び方

船からのキャスティングが魅力のマグロ釣り。
人気のキハダマグロやクロマグロを釣ってみたい方は多いのではないでしょうか。
ここではマグロ釣りにおすすめのルアーの種類と選び方を紹介します。
カラーやウッドなどの種類も詳しく説明します。
フローティングタイプの選び方
フローティングタイプは水中に浮くルアーのことを指します。
水面から水面下の表層を狙えるルアーであり、餌となる小魚を食べている時はこのフローティングタイプのルアーで水面を引いていくとマグロを誘い出せます。
シンキングタイプの選び方
シンキングタイプは水中に潜り込むルアーのことを指します。
飛距離が出やすく、広範囲を探ることができるのも特徴です。
重めのものが多いので、潮の流れにも負けず水面下に素早く沈みます。
【2023年最新】マグロ釣りにおすすめのルアー6選|コスパ最強

通販で買える人気のものを中心に、マグロ釣りにおすすめのルアーをコスパ最強のものを厳選して6つ紹介します。
【フローティングタイプ】マグロ釣りにおすすめのルアー3選
まずは、マグロ釣りにおすすめなフローティングタイプのルアーをご紹介します。
【タックルハウス】ペンシルベイト コンタクト ブリット フローティング
そこそこの飛距離を出せるため、広い範囲で探ることができます。
浮力が強いので表層へ素早く戻れます。
フックがついていないので、好みでシングルフックに変えてもよさそうです。
【シマノ】オシアペンシル 別注平政
S字ダイブ系アクション専用モデルなので飛びと入りのアクションでマグロを引き寄せます。
ヒラマサとありますが、マグロも釣れる力強いルアーです。
水面下での動きと波があっても操作しやすい安定性で人気のある一品です。
こんな人におすすめ
- マグロを釣りたいと考えている初級者から中級者の方
- 水面下での動きや波での操作も簡単に行える高度なルアー操作技術を持っている方
【シンキングタイプ】マグロ釣りにおすすめのルアー3選
続いて、マグロ釣りにおすすめなシンキングタイプのルアーをご紹介します。
【シマノ】コルトスナイパー ロックジャーク
遠投に定評のあるルアーです。
広範囲を探ることができるうえ、リップ強度が強いので重量のあるマグロを釣っても折れにくくなっています。
【タックルハウス】コンタクト ブリット シンキング CBPSW
プリプリとした動きができるシンキングルアーです。
水平に沈んでいくためシンキングの醍醐味が楽しめます。
【シマノ】ペンシル オシア マンマサーディン
船釣りで力を発揮するのがこのルアーです。
風や波があっても飛距離を出せるヘビーシンキングタイプとなっています。
リアルなイワシとサイズが同じなので、よりマグロへ違和感なくアタックすることができます。
【2023年話題】マグロ釣りにおすすめのルアー5選
【thkfish】トップウォーター グリーンレーザー
大きな魚でも、大きなフックで突き刺して逃げにくい構造となっています。
内部に重量のあるシフトスチールボールを搭載しているため、遠投しやすいです。
【メジャークラフト】ジグパラバーチカル ライブ 100g
2020年2月、メジャークラフトから発売のオフショアメタルジグになります。
マグロキャスティングゲームでは、ルアーの耐久性を鑑み、圧倒的にメタルジグが有利になります。
ジグパラバーチカル ライブ 100gは専用のタックルを使用し、ショアからのキャスティングにも使用可能で、大間や龍飛岬で実績有りのメタルジグです。
フックはソウルズ等で販売している専用強化フックを取り付ける必要があります。
こんな人におすすめ
- マグロ釣りにチャレンジする経験豊富な釣り人で、より効率的に満足のいく釣果を得たいと思っている方
- マグロ釣りに初挑戦する釣り人で、専用のルアーを使うことで確実に釣果を上げたいと思っている方
【ソウルズ】HARI-NO-YAMA 400g

HARI-NO-YAMA 400gは、2022年にツナゲーム先進メーカーであるSOULS(ソウルズ)から発売の重量級メタルジグになります。
マグロの遊泳レンジは幅広く、中層からボトムに落ちたマグロをソナーで見つけ、一気にバイトレンジに到達する重さがこのジグの長所で、投下時のローリングアクションで魚にしっかり食わせる事が出来ます。
こんな人におすすめ
- マグロを狙い、中層からボトムに落ちたマグロを効率的に釣り上げたいと考えている釣り人
- マグロ釣りの経験が豊富で、より高度な釣りを楽しむために、最新のマグロ用具を探している釣り人
【DENGHUI,Fishing,】トップウォータータイプ 200g

0〜3メートルの水域が得意なルアーです。
200gと重さがあるので波や風に負けにくく、船上での釣りにピッタリです。
【カーペンター】歌姫(UTAHIME)
歌姫(UTAHIME)は、大型青物を専門ターゲットにフィッシングギアを展開しているカーペンターから発売になった、大型トップウォータープラグになります。
プロト販売からやっと2021年に正式にリリースされ、オフショアキャステイングアングラーに大人気の、大容量スプラッシュを発するトップウォーターです。
こんな人におすすめ
- オフショアでのマグロ釣りに挑戦する、釣りのプロフェッショナルな方
- 大型青物を狙い、迫力あるトップウォーターの演出を楽しむ釣り好きな方
【ハンドメイド!】自作マグロ用ルアーの作り方

マグロ用ルアーは自作することができます。
木材や鉛を使うことが多いようですが、初めての方は木材が間違いないでしょう。
バルサやバスウッドで作る場合が多いです。
木材に作りたいルアーの形を書き込みます。
自分が持っているルアーを参考にするのも良いでしょう。
それを切り出し、カッターややすりで磨いていきます。
間にステンレス材を入れたりフックを取り付けます。
これで完成となります。
塗装をするとより傷みにくくなります。
最後に、YouTubeの動画を張っておきますので参考にしてください。
マグロ釣りにおすすめのタックル・選び方

最後に、マグロ釣りにおススメのタックルを紹介します。
タックルは種類も豊富でどのような道具を選ぶかがマグロ釣りには重要となってきます。
マグロ釣りにおすすめのロッド
マグロ釣りおすすめのロッドを紹介します。
【ダイワ】オフショアキャスティングロッド ソルティガAP
カーボンが95%の肉厚で粘り強いロッドです。
自重が480gと重量のあるマグロを釣る竿としては軽めなのも特徴。
ずっと持っていても疲れづらく、それでいて力強いビックゲームができるおすすめのロッドです。
ケース付きなのもうれしいですね。
こんな人におすすめ
- ビックゲームを行いたいマグロ釣り初心者の方
- マグロ釣りに長年取り組んでおり、より上級者向けの高性能ロッドを探している方
マグロ釣りにおすすめのリール
マグロ釣りにおススメのリールを紹介します。
【シマノ】スピニングリール 20 ステラ SW 30000
大物、特にマグロに特化したリールがこちらになります。
リールにはXタフドラグ、リジットサポートドラグが採用されているため滑らかにライン放出ができることで安定したフッキングが可能となっています。
マグロ釣りにおすすめのライン
マグロ釣りにおススメのラインを紹介します。
【VARIVAS】アバニ キャスティングPE スーパーマックスパワー
やや高価なラインですが、強度が違います。
マグロなど大型魚を引き上げられる強度で、根がかりをしてもラインブレイクを起こすことはありません。
マグロ釣りにおすすめのリーダー
最後にマグロ釣りにおススメのリーダーを紹介します。
【VARIVAS】ショックリーダー アバニ キャスティング MAGURO
上記のラインと一緒に使用することをおすすめします。
オフショア向きのリーダーで、珍しいピンク色です。
他のリーダーに比べて細めですが強度は抜群です。
マグロ釣りのポイント・コツ

最後にマグロ釣りのポイントやコツを紹介します。
マグロ釣りのおすすめスポット
全国的に船上でマグロ釣りを楽しむことができます。
有名なのは神奈川県の相模湾や平塚、青森県の津軽海峡、千葉県、三重県の熊野灘、沖縄県です。
兵庫県と神奈川県には船に乗らなくてもマグロ釣りができるスポットがあります。
マグロ釣りの釣り方・アクション
コマセ釣りやジギングが中心となります。
マグロから逃げていく小魚の集団であるナブラにキャスティングをします。
ルアーを投げたらあとは巻いては投げ、巻いては投げを繰り返していきます。
最後に、漁師さんが一本釣りをする様子の動画を紹介します。
マグロ釣りにおすすめのルアーの結び方・結束方法
マグロの強い力と張り合うためには、ほどけにくく抜けにくい強い結びが必要となります。
ビミニツイスト
ビミニツイストは、はダブルラインで強度を高めている結び方です。
PEラインをつくり、ねじっていきます。
できたループを広げヨリをつめていきます。
ヨリの上に、ラインの先端を被せるように巻いていき、巻き終わりは片方をハーフヒッチで仮止めします。
最後にダブルラインに3〜5回巻きつけて、締め込み、余った部分をカットして完成です。
坂本結び
ハリスの先をカットし、50cmほどループさせ折り曲げます。
折り曲げたところにハリを入れ、軸を巻きます。
軸と線の間に端糸を差し込み、本線の奥へ回します。
端糸を環の下からくぐらせ、締めます。
端糸の先端を初めに巻きつけたらループの中を通していきます。
結んだところを締めていきます。
分からないところは動画を参考にしてみてください。
マグロ釣りのルアーについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】マグロ用ルアーおすすめ11選!自作ルアーの作り方や結束方法も解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
マグロルアーを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






