釣り人に人気のあるフカセ釣り(ウキフカセ)ですが、どのような餌がおすすめかご存じでしょうか?今回、釣りラボでは、フカセ釣りに使う餌について、おすすめの餌や付け方、入手方法、作り方などを解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
フカセ釣り(ウキフカセ)とは?
フカセ釣り(ウキフカセ)とは、主に磯場で行う釣りで、ウキをつけた軽い仕掛けを潮に乗せて流しながらメジナ(グレ)やクロダイ(チヌ)などを狙う釣法です。
コマセと呼ばれる撒き餌を撒いて魚を自分の近くに寄せて行う釣りです。
コマセの集魚効果で、周辺にはたくさんの魚が寄って来ています。
フカセ釣りは、寄って来た魚を足止めさせるため、コマセを少しずつ切れ目なく撒きますが、コマセがと食わせがうまく同調している場合は入れ食いになるほど強い釣り方です。
コマセがしっかりと効いていれば、足元に信じられないような大物が寄って来ることがあるのもフカセ釣りの魅力です。
フカセ釣りで釣れる魚・対象魚
フカセ釣りでづれる魚はたくさんありますが、代表的なものはチヌ(クロダイ)とグレ(メジナ)です。
このチヌとグレは、同じような場所で釣りますが、そのメソッドは全く異なります。
フカセ釣りは、日々新しい釣り理論や道具が開発されている奥が深い釣りです。
フカセ釣りだけを専門に長年やり続けている釣り人もたくさんいます。
チヌ
チヌはボトムを釣る釣りです。
現場ではまず底取りをして、針が着底した状態でウキが直立するように調整します。
コマセは高比重のものをメインに使います。
潮の満ち引きに合わせて、タナを随時調整し、常にボトムを取るようにします。
グレ
グレは表層から中層を広く流して食わせる釣りです。
コマセは比重が軽いものを使用し、拡散性を重視します。
コマセが潮に乗ってゆっくり拡散しながら沈んで行く動きに、いかに食わせ針を同調させることができるかが釣果の分かれ目になります。
フカセ釣りのやり方
フカセ釣りは、コマセを撒き、そのコマセが潮に乗ってゆっくり沈みながら拡散して行く動きと、食わせ餌をつけた針を同調させることがもっとも重要とされています。
そのため、コマセが沈んで行くスピードと、食わせ針が沈んで行くスピードを合わせるため、仕掛けに細かいチューニングが必要です。
ハリスにジンタンと呼ばれる小さなガン玉を打ったり、打たなかったり、潮を効率よく受けるための潮を受けや水中ウキをつけたりして、仕掛けが海中でコマセと違和感ない挙動をするための工夫に釣り人の技術と経験が要ります。
フカセ釣りで使用する道具(タックル)・仕掛け
フカセ釣りに必要な道具は、竿、リールの他に、ウキ、水中ウキ、潮受け、カラマン棒など、フカセ釣りならではの道具がいくつかあります。
代表的なものを紹介して行きます。
【デュエル】フカセウキ TGウェーブマスター
グレのフカセ釣りには必須と言えるフカセウキです。
ウキの中心から道糸を通し、ハリスが潮の流れに馴染んでゆっくりと沈んで行くセッティングにします。
【ダイワ】ベガスティック タフ タイプSB
チヌ狙いの場合は基本ボトムを取りながら仕掛けを流す釣りになるため、棒ウキが使いやすいです。
棒ウキを使う場合は、別途カラマン棒が必要です。
フカセ釣りでおすすめな餌について
フカセ釣りには必ずコマセを使います。
釣り場に到着し、自分の釣り座を決定したら、最初はコマセを多目に撒いて、魚を寄せて釣り場を作ります。
そして、寄せた魚はその場に足止めさせるべく、魚が寄ってきたら以後は切れ目なく少しずつ撒きます。
餌盗りが多くて辟易するときは、餌盗り用のコマセを足元に打ち、本命用のコマセは遠くに撒くなどの工夫が必要です。
フカセ釣りは、このコマセの撒き方(コマセワークといいます)が非常に重要なファクターになります。
このコマセの中に紛れ込ませるように食わせ餌を投入します。
食わせ餌には、練り餌やオキアミ、貝類や甲殻類、環形動物類(イソメやゴカイ)などを使います。
撒き餌
撒き餌は、どんな魚をおびき寄せるかにより、比重や特性を微妙に変える必要があります。
すなわち、底まで到達させたければ高比重の配合を、広く拡散させたければ低比重の配合にします。
また、ベースのコマセに混ぜて、煙幕効果向上を謳ったものや、匂いの強い集魚オイルなど、様々な添加剤もありますので、いろんなパターンを試すと良いでしょう。
作り方
ベースとなる配合コマセにオキアミブロックやアミブロックを加え、規定量の海水を加えてよく混ぜます。
増量材や比重調整の添加材を入れたときは必ず海水を追加で加えましょう。
雨の日は、コマセバッカンに雨水が入らないように気をつけます。
雨水が入り込み、ベチョベチョになってしまったらコマセとしては使えなくなります。
撒き方・撒く量
必ずコマセ柄杓を使って、狙った場所に正確に投げます。
コマセ柄杓にコマセをすくったら、バッカンの壁面に柄杓を押し付けてコマセをまとめます。
投げた衝撃でバラバラに飛んでしまうとコマセ効果が分散してしまうため、必ず一箇所にまとめて着水させましょう。
コマセは一回で大量には撒かず、少量を絶え間なく撒く方が効果的です。
入手方法
コマセは釣具店に行けば、ベース材、添加材が多数売っています。
チヌ用、グレ用が大半ですが、アジ用、コイ用の撒き餌もあります。
練りエサ
フカセ釣り用の練り餌も様々な商品が売られています。
最近はパックを開けたらそのまま針に刺して使えるものがほとんどです。
作り方
既に粒状に成形された状態で売っている練り餌の場合は針につける際に軽く練り直してから針につけます。
粉末エサから練り餌を作る場合は、水を少しずつ足して行き、適度な硬さになるまでよく練ります。
水を入れ過ぎたと思ったら、粉末を少しずつ追加して調整します。
練りエサの付け方
練りエサは針をすっぽり隠すようにつけます。
丸く成形しても、三角形に成形しても構いません。
しっかりと指で締め、水中で外れないようにします。
練りエサは、水分調整をきちんとしても針持ちはあまり良いとは言えませんが、練エサ専用の針があります。
針のチモトからコシの部分にかけて滑り止めのフィルムが巻いてあるものが練りエサ専用針です。
入手方法
釣具店で購入できます。
パックを切ってすぐに使えるタイプが便利です。
付けエサ
フカセ釣りの付けエサの基本は、コマセにオキアミブロックが混ぜてあれば付けエサもオキアミです。
ただし、エサ盗りが多い時は、エサ盗りを回避するために別の付けエサを使います。
オキアミ
フカセ釣りの定番中の定番はオキアミです。
コマセに混ぜるための冷凍オキアミブロックを解凍したものでも充分使えますが、付けエサ用としてパックに入っているオキアミは、針持ちの良いハード加工がしてあったり、ボイルしてあったりするため、付けエサ専用のオキアミを使う方が良いでしょう。
イソメ
フカセ釣りで岩イソメやアオイソメは非常に使える虫エサです。
針持ちが良く、様々な魚の嗜好性も高く、条件によってはオキアミよりも反応が良いこともあります。
スイカ
スイカはチヌが好んで食べ、エサ盗りの攻撃を受けないため、チヌ釣りには特エサになります。
赤い果肉の部分だけだと針持ちが悪いため、皮に近い白くて硬い部分を残してカットするのがコツです。
付けエサの付け方
付けエサの付け方は、対象魚によって変わってきます。
チヌ狙いなら大きめに、グレ狙いなら小さめに、根魚も狙うのであればオキアミを2匹抱き合わせるように針に刺すなど、状況に応じて使い分けます。
フカセ釣りでおすすめな餌に関するまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「フカセ釣りにおすすめな餌・撒き餌を徹底解説!付け方や作り方なども解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。