タコ釣りは初心者でも楽しめることから最近では若者を中心に人気となっています。今回釣りラボでは、そんなタコ釣りにおすすめの餌や付け方、入手方法などを解説しています。イワシやアジと言った定番から意外な餌までご紹介していますのでぜひご覧ください。
釣り餌そもそもタコ釣りとはどんな釣り?

タコ釣りは意外と簡単にできると知っていましたか。
難しいテクニックなしに美味しいタコが釣れるとなれば、一度は挑戦してみたいものです。
そんなタコの生態、タコ釣りの場所、釣り方、仕掛けの種類、タコ釣りの注意点、タコ釣りのオススメの道具や装備を紹介します。
タコの生態
日本で一般的な「タコ」と言えばマダコです。
体長は約60cmで頭部から8本の足が生えている頭足類です。
主に夜行性で砂磔底や岩の割れ目などに住みつきます。
タコ釣りを行う場所
タコは真水を嫌うため、水深のある港や岩礁地帯を選ぶとよく釣ることができます。
また、壁際はタコの餌である貝やカニが多く生息するため、タコが餌を採りに来ることがあります。
同様に石畳もタコが好むポイントです。
タコ釣りの代表的な釣り方・仕掛けの種類
タコ釣りの方法としては、「タコエギ」を使用するやり方と、餌と「タコテンヤ」を使う方法、「タコジグ」を使う方法があります。
「タコエギ」も「タコテンヤ」も両方とも使い方は同じです。
投げて堤防の基礎部分や石畳を狙っていきます。
海底についたらゆっくりと底に這わせていき、タコが抱くのを待ちます。
「タコジグ」 の場合は壁際にそって、ジグを垂らして海底につけます。
海底についたら静かに糸を引いていきます。
竿先を小さく揺らしていくとタコを誘うことができます。
タコ釣りの注意点
タコ釣りをする場所は障害物が多く根掛かりすることがあります。
タコのアタリと根掛かりの感覚はほとんど一緒の為、竿先が重くなったら思い切り引き上げましょう。
ゆっくりしていると壁際にタコが張りついてしまい、釣れないことがあります。
また、近年猛毒を持ったヒョウモンダコというタコが釣れることがあります。
体長10cmほどの縞を持つタコですが、唾液や体表にテトロドトキシンという毒を持っています。
釣りあげたら触らずに海に返しましょう。
タコ釣りに使うおすすめの餌6選と付け方

では、実際にタコ釣りに使うオススメの餌と、その付け方を紹介します。
おすすめの餌1:アジ
アジは、タコ釣りの定番です。
身が丈夫であり長時間海に入れていても崩れ辛く、またその扁平な形から潮の抵抗を受けづらいため餌として好まれます。
キラキラした身はタコの目を引くようで、ゆっくり動かすと抱きつく確率が上がります。
付け方は、以下の通りです。
おすすめの餌2:イワシ
イワシもアジ同様、青魚のためタコの目を引きます。
しかし、アジよりも身が柔らかいため、身持ちが悪いのが難点です。
そのため、イワシは加工しても使うとよいでしょう。
タコの食いつきは変わりません。
干したり塩蔵すると身が崩れづらくなります。
スーパーで売っている一夜干しでも良いです。
タコが食べるモノなので、頭や内臓は処理せず丸ごと加工します。
おすすめの餌3:サバ
サバも、タコ釣りに人気の餌のひとつです。
サバは1匹丸ごと使用すると大きすぎるので、切り身にします。
切り身になっていることで脂や匂いでタコを寄せる効果は高まります。
切り身のため、針にかけても身持ちは悪いです。
針のサイズとサバのサイズが合わないようであれば、サバを小さく切ってしまっても良いでしょう。
おすすめの餌4:カニ
カニはタコの主食であるため、餌として用いることがとても多いです。
樹脂製のカニの疑似餌を使用しても釣れないことはないのですが、やはり生のカニの食いつきには及びません。
カニの場合串に刺せないので針金やタコ糸、輪ゴムなどでできつく巻きます。
この時腹側を表向きにするとタコが捕食しやすくなります。
おすすめの餌5:ザリガニ
カニの代用としてザリガニが餌として用いられることもあります。
甲羅に針金で穴をあけてくと匂いでタコが寄ってくることがあります。
ハサミが動くようにして、タコテンヤの針側に固定してあげるとタコの興味を引くことができます。
ただしザリガニはストレスがかかると自分でハサミを落とすことがあるため、ハサミは絶対に必要ではありません。
おすすめの餌6:イカ
タコと同じ頭足類のイカでも釣りあげることは可能です。
イカは淡白でタコの好みではないと思われがちですが、短冊状に切って針につければタコは食いついてきます。
駄菓子のよっちゃんイカや塩辛などでも釣りあげられます。
イカは、短冊状にしてしまえば串は通しやすく、また針金も通しやすくなります。
このとき少し大き目、そして厚めに切ると巻きやすくなります。
意外なものもタコ釣りの餌として使える!?

上記以外のものも餌として使うことができます。
その中でも意外なものを紹介します。
豚や牛の脂身
豚や牛の脂身は、脂分が水中に漂いタコを誘い出すため、餌として使用することができます。
綺麗にまくことができれば魚と違い、1日脂身で釣りを楽しむことができます。
牛脂は物により切れやすいものがあるため、買うことができるのであれば豚の脂身をオススメします。
ラッキョウ
タコは白い物に反応して抱きつく習性があります。
そのため、ラッキョウも餌としてタコを釣ることができます。
ラッキョウは小さいため、小さいテンヤにひもで括り付けて使用します。
タコ釣りで使う餌の入手方法

タコ釣りで使う餌は、釣具屋の他一般的なスーパー、インターネットで入手することができます。
また、ザリガニやカニであれば現地調達をすることも出来ます。
特にザリガニはタコ釣りの時期と被るため、入手しやすいでしょう。
船釣りをするのであれば船上に用意してあることもあります。
事前に確認をしていきましょう。
タコ釣りでおすすめの道具・装備
最後に、餌以外でタコ釣りでおすすめのロッドを1つご紹介します。
【SOLFIESTA】蛸道 (たこどう) 180
強い力でタコを引き上げるのにうってつけの竿です。
タコ専用竿だけあって、海面までタコを持ち上げる力は十分あります。
また、リールやエギについて知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてください。
タコ釣りの餌に関するまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「タコ釣りにおすすめの餌8選!アジ・イワシ・カニ・サバ・脂身」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






