アナゴ釣りで使うおすすめの餌や付け方を徹底解説!

アナゴ釣りは初心者でも楽しめ、そして食べてもとても美味しいことで人気の釣り方のひとつです。今回釣りラボでは、そんなアナゴ釣りにおすすめの餌や付け方、入手方法などを解説しています。ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

アナゴ釣りとは?

アナゴ

出典:写真AC

アナゴ釣りは、寿司屋さんでも高級食材として知られる、アナゴを釣ることができる釣りです。
コツさえつかめば誰でも簡単に釣ることができます。

アナゴの生態

アナゴは色々な種類がいますが、一般にはマアナゴという種類をアナゴとして取り扱うことが多いです。

アナゴは、約30cm~1mにまで成長するとされていて、ウナギなどのように細長いヘビのような見た目が特徴です。

アナゴは普段海底の砂地や岩の隙間などで生活していて、日中はあまり目立った活動はせず、夜になると捕食のために活動が活発になります。

アナゴは肉食魚で、小魚やカニなどの甲殻類を主に主食とします。
時には、貝類やイソメなどの多毛類も捕食することがあります。

アナゴ釣りを行う場所

アナゴは普段、海底の砂地や岩などの隙間が多い場所に生息するので、海底に岩などの生活できる場所が多いところでよく釣れます。

そのため、堤防や港などの際(きわ)や近くにテトラポッドなどが多い場所で狙ってみるといいでしょう。

アナゴが釣れやすい時期は、基本的に梅雨~夏くらいの暖かい時期に狙うことができますが、冬場でもあたりは少なくなりますが狙うことはできるので、幅広いシーズンで楽しめる魚だといえます。

アナゴ釣りの代表的な釣り方・仕掛けの種類

アナゴ釣りでは、基本的に餌を使って釣る釣り方が多いです。
その中でも代表的な仕掛けを2種類紹介していきます。

1つ目の仕掛けは、シンプルにおもりの下に針のついた仕掛けを付けるだけの仕掛けです。
この仕掛けは主にぶっこみ釣りなどをするときに使います。

アナゴは針にかかると暴れて仕掛けとともに絡んでしまい、特に複雑な仕掛けであればあるほど仕掛けが使えなくなってしまうことがあります。
そのため、この仕掛けのようにシンプルな仕掛けのほうが扱いやすいです。

ほかにも、シンプルな仕掛けだと初心者の方でも使いやすく、魚のあたりなどが手元で直接感じることができるので、魚との駆け引きをより楽しむことができます。

しかし、この仕掛けは投げ釣りなどにはあまり向いていない仕掛けのため、基本的に際(きわ)などで落とし込みで使うようにしましょう。

なお、ブラクリなどの根魚用の仕掛けでも釣れることがあるので、それらの仕掛けで代用してみても面白いかもしれません。

2つ目の仕掛けは、天秤(てんびん)を使った仕掛けで、天秤に2本針の仕掛けを付ける仕掛けです。

この仕掛けは、様々な場面で使用することができ、一般的にはちょい投げなどの投げ釣りで使うことができます。

天秤の利点としては、仕掛けが絡みにくく根がかりもしにくいため、投げ釣りなどでは非常に便利な仕掛けでもあります。

しかし、仕掛けの形が独特なため他の仕掛けで代用することは難しく、慣れるのに少し時間がかかるため初心者の方は少し使ってみてコツをつかんでから使うことをおすすめします。

さらに他の仕掛けと比べると仕掛けが大きく複雑なため、一度アナゴなどによって絡まってしまうと外すのに苦労したり、使えなくなってしまうことがあります。

これらのことから、釣り場の環境やその日の魚の活性状況などによって仕掛けを変えることができるように、両方の仕掛けを常に常備しておくことをおすすめします。

アナゴ釣りの注意点

アナゴが釣れたときは暴れて仕掛けなどに絡んだ状態で釣りあげてしまうことがあります。
このときに、手に刺さってしまわないように軍手かタオルなどで滑らないようにしっかりと抑えて針を外すようにしましょう。

アナゴは、ウナギなどと同様にヌメリと自身の血液に毒を持っている魚です。
そのためさばくときは、手や腕に傷がないことを確かめたうえで軍手などをはめてさばくようにしましょう。

ヌメリをとるときは、塩もみやお湯をかけたりするとヌメリがとりやすいです。
また、アナゴはレチノール(動物性のビタミンA)と呼ばれる成分が多く入っています。

この成分は、過剰に摂取してしまうと体に悪影響を及ぼし、特に妊婦さんなどが過剰摂取してしまうと胎児に先天性の障害を与えてしまう恐れがあるので、妊婦さんは特に量に気を付けて食べるようにしましょう。

アナゴ釣りでおすすめの道具・装備

ここでは、アナゴ釣りでおすすめな道具を紹介していきます。

どんな釣りでもそうですが、狙う魚に対する専用の釣り道具などを持っているとより高い釣果を期待することができるので、余裕のある人は専用の道具を一つ持っておくといいかもしれません。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】アナゴ X 120

No.1
ダイワ(DAIWA) 船竿 アナゴ X 120 釣り竿 1枚目
ダイワ(DAIWA) 船竿 アナゴ X 120 釣り竿 2枚目
ダイワ(DAIWA) 船竿 アナゴ X 120 釣り竿 3枚目
ダイワ(DAIWA) 船竿 アナゴ X 120 釣り竿 4枚目
ダイワ(DAIWA) 船竿 アナゴ X 120 釣り竿 5枚目
出典:Amazon

この竿は、若干値は張りますが、より敏感に魚のあたりを感じることができさらに大きな獲物がかかっても、耐えることができるのでとても便利な竿です。

スポンサーリンク

アナゴ釣りに使うオススメの餌と付け方

アナゴ

出典:写真AC

ここでは、アナゴ釣りに使うおすすめのエサと掛け方を紹介していきます。
アナゴは肉食なので小魚や魚の切り身などで釣れますが、イソメなどの虫エサでも釣ることもできます。

虫エサ

まずは、アナゴ釣りで使える虫エサを紹介していきます。

イソメ

イソメは多毛類と呼ばれる生物の一つで、海の釣り餌の中でもポピュラーな釣り餌の一つです。
そのため、海に住む魚の大半はこのエサで釣ることができます。

イソメを使ってアナゴを狙うときは、通し刺しと呼ばれる付け方で狙ってみましょう。
通し刺しは、針のまっすぐなっている部分(胴)をイソメの体ですっぽりと隠すようにして刺す付け方です。

この付け方は、比較的餌持ちがよく、食いつきもいいため、よく使われる付け方の一つとなっています。
また、たらしは大体3~4cm程度にしてアピールできるようにしましょう。

ボンドベイト(bondbait)
【ボンドベイト】イソメ
No.2
ボンドベイト(bondbait) ボンドベイト イソメ 魚
出典:Amazon

長期保存できるフリーズドライ餌

この商品は、鮮度のいいイソメを乾燥させフリーズドライしたもので、活きエサとは違い長期にわたり保存ができます。

さらに、必要な分だけ水で戻して使うことができるので最後の1匹までしっかりと使うことができます。

こんな人におすすめ

  • 長時間釣りに出る方
  • 餌を使い切るのに苦労している方

ゴカイ

ゴカイはゴカイ類と呼ばれる生物の一つで、イソメよりも若干高いですがその分においは強いので、より高い集魚力があるエサとして知られています。

ゴカイもイソメと同等のレベルで釣り餌として利用されており、イソメと同じように幅広い種類の魚を狙うことができる優秀な釣り餌となっています。

ゴカイの特徴としては、においが強いことのほかに、イソメに比べると身が弱いという特徴があります。
そのため、ゴカイを付けるときは手早く付けてあげる必要があります。

ゴカイのつけ方はイソメと同じように、通し刺しという掛け方で大丈夫です。
ですが、釣り場によってはエサ取りが多い釣り場のあるので、そういった釣り場であれば縫い刺しという付け方を試してみてもいいと思います。

縫い刺しは、イソメやゴカイの体を縫うように刺す付け方で、餌持ちがダントツでいいためフグなどのエサ取りが多い釣り場で使うと効果的です。

この付け方は、効果はありますが付け方が少し難しく、慣れるのに時間が掛かるためパワーイソメやワームなどを使って練習してみるといいでしょう。

またゴカイの場合は、においが強く単体での集魚力が高いため、より高い釣果を期待することができます。

Berkley(バークレー)
【バークレイ】ガルプ!サンドワーム
No.3
バークレイ(Berkley) ワーム ガルプ!サンドワーム4 イソメ太身ミニ青イソメ(CAMO) 1枚目
バークレイ(Berkley) ワーム ガルプ!サンドワーム4 イソメ太身ミニ青イソメ(CAMO) 2枚目
バークレイ(Berkley) ワーム ガルプ!サンドワーム4 イソメ太身ミニ青イソメ(CAMO) 3枚目
出典:Amazon

こちらの商品は、ゴカイのような見た目をしている人工エサで、まるで生きているような動きをしてくれるので、魚へのアピールが絶大なエサとなっています。

オキアミ

オキアミは、よく撒きエサなどで知られているエサですが、種類によっては針につけることもできるオキアミもいます。
オキアミも様々な種類の魚に捕食されているエサの一つで、もちろんアナゴも捕食します。

オキアミの付け方は様々な種類がありますが、その中でも餌持ちのいい背掛けと呼ばれる掛け方をおすすめします。

背掛けは、オキアミの背中をそらすように尾の部分から針を刺す付け方で、他の付け方よりも餌持ちがよく食いつきもいいので、幅広い釣り場で使うことができます。

付け方によっては尾をとる付け方がありますが、背掛けの場合は餌持ちをよくするため、尾はとらずに付けるようにしましょう。

マルキュー(MARUKYU)
【マルキュー】くわせオキアミスーパーハード L
No.4
マルキュー(MARUKYU) くわせオキアミスーパーハード Lサイズ【3個セット】 1枚目
マルキュー(MARUKYU) くわせオキアミスーパーハード Lサイズ【3個セット】 2枚目
マルキュー(MARUKYU) くわせオキアミスーパーハード Lサイズ【3個セット】 3枚目
マルキュー(MARUKYU) くわせオキアミスーパーハード Lサイズ【3個セット】 4枚目
出典:Amazon

この商品は、鮮度の高いオキアミをパックした商品で、身がしっかりとしているオキアミなので他のオキアミと比べると餌持ちがとてもいいオキアミとなっています。

魚類系の餌

アナゴ釣りでよく使われるのが魚類系のエサです。
その中でもよく使われるものを3つほど紹介していきます。

サンマやサバの切り身

サンマやサバはにおいが強く、集魚力が強い釣り餌の一つです。
さらに、スーパーなどで比較的安価で大量に購入することができるので、コスパがいい釣り餌でもあります。

切り身系の釣り餌は、魚が食いつきやすいように短冊状のものを使うようにしましょう。
スーパーなどで購入する場合は、家などで短冊状(細めの長方形のような形)に切ってから釣り餌として使うようにしましょう。

切り身系のエサの付け方は、チョン掛けのような付け方で大丈夫です。
このときに、身のほうから針を刺してしまうと餌持ちが悪くなってしまうので、必ず皮のほうから刺すようにしましょう。

皮から刺すときも、できるだけ腹の方ではなく背びれ側の皮から刺すようにすると、背びれ側のほうが腹側に比べて皮が硬いので、より餌持ちがよくなります。

【ショクラボ】業務用 楽らく骨なし サバ
No.5
noimage

この商品は、脂がのった鮮度のいいサバを骨を抜いて冷凍させたもので、食べてもおいしくいただくことができます。
釣り餌で使うときはしっかりと短冊状に切るようにしましょう。

キビナゴ

キビナゴは魚系の釣り餌の中でもポピュラーな釣り餌の一つで、他のサバなどの切り身とは違い1匹丸ごと餌にすることができます。

キビナゴは海の中では肉食魚のエサとして捕食され、幅広いジャンルの肉食魚を狙うことができます。

キビナゴの付け方は、目に針を通してそのままキビナゴのお腹の付近刺す付け方がおすすめです。
この付け方は根がかりを防ぐことができ餌持ちもいいのでとても使いやすい付け方です。

さらに、キビナゴ自体元々餌持ちがいいエサですので、投げ釣りなどでもよく使われる釣り餌となっています。

HAMAICHI
【HAMAICHI】冷凍キビナゴ 紫
No.6
ハマイチ(HAMAICHI) 冷凍カラーキビナゴ 釣りエサ用キビナゴ (紫) 1枚目
ハマイチ(HAMAICHI) 冷凍カラーキビナゴ 釣りエサ用キビナゴ (紫) 2枚目
ハマイチ(HAMAICHI) 冷凍カラーキビナゴ 釣りエサ用キビナゴ (紫) 3枚目
ハマイチ(HAMAICHI) 冷凍カラーキビナゴ 釣りエサ用キビナゴ (紫) 4枚目
ハマイチ(HAMAICHI) 冷凍カラーキビナゴ 釣りエサ用キビナゴ (紫) 5枚目
出典:Amazon

この商品は、新鮮な状態のキビナゴを冷凍したもので、さらに色もついているので、しっかりと魚にアピールすることができる便利な釣り餌となっています。

イカ

イカは根魚などを狙うときによく使われる釣り餌で、アナゴもイカによって釣ることができます。

イカはにおいが独特で強いので、しっかりと魚に対してアプローチすることができ、餌持ちも非常にいいためとても便利な釣り餌となっています。

なお、サバやサンマなどと同様にスーパーでも購入することができるので簡単に用意することができます。

イカの付け方は、切り身系のエサと同じようにチョン掛けでもいいですが、縫い刺しでも付けることができます。

イカの縫い刺しは、その名の通りイカの短冊を2,3回ほど縫うように刺す付け方で、餌持ちがさらに良くなり、食いつきもいいのでエサ取りが多い釣り場では、非常に便利な付け方です。

たいの鯛
【たいの鯛】甲イカ
No.7
甲イカ 20枚 2パック イカ 甲イカ 寿司 刺身 新鮮 鮮度 たいの鯛 海鮮 いか 1枚目
甲イカ 20枚 2パック イカ 甲イカ 寿司 刺身 新鮮 鮮度 たいの鯛 海鮮 いか 2枚目
甲イカ 20枚 2パック イカ 甲イカ 寿司 刺身 新鮮 鮮度 たいの鯛 海鮮 いか 3枚目
甲イカ 20枚 2パック イカ 甲イカ 寿司 刺身 新鮮 鮮度 たいの鯛 海鮮 いか 4枚目
甲イカ 20枚 2パック イカ 甲イカ 寿司 刺身 新鮮 鮮度 たいの鯛 海鮮 いか 5枚目
甲イカ 20枚 2パック イカ 甲イカ 寿司 刺身 新鮮 鮮度 たいの鯛 海鮮 いか 6枚目
出典:Amazon

この商品は、新鮮なイカを刺身にしてパックした商品で、そのまま食べることも釣り餌として使うこともできる便利な商品です。

人工餌・ワーム

アナゴは、活きエサを使って釣るのが基本的な釣り方ですが、人工エサやワームを使って釣ることもできます。

特に現在の人工エサは、活きエサと同等またはそれ以上の集魚力があるものも出てきており、活きエサと区別なく使えるものもあります。

しかし、人工エサやワームは自身の動きはないため、自らの動きで魚にアピールすることはありません。

そのため、竿の動きなどで動きなどを付けてあげると、より高い釣果を期待することができます。

マルキュー(MARUKYU)

【マルキュー】パワーイソメ(中) 青イソメ

No.8
マルキュー(MARUKYU) パワーイソメ(中) 青イソメ 1枚目
マルキュー(MARUKYU) パワーイソメ(中) 青イソメ 2枚目
出典:Amazon

スポンサーリンク

アナゴ釣りで使う餌の入手方法

ダイワ(DAIWA) 船竿 アナゴ X 120 釣り竿

アナゴ釣りで使うエサは、基本的に釣具屋さんで購入することができますが、切り身などはスーパーなどのほうが安い場合があるので、活きエサは釣具屋さんで切り身などのスーパーに置いてあるものはスーパーで購入すると、より効率よく購入することができます。

また、アナゴ釣りは夜間に行う釣りなので、朝から夜まで釣りを行う場合は夜になる前に、しっかりとエサを用意しておくようにしましょう。

特に活きエサは弱りやすいので、夜になる前に一度近くの釣具屋さんで購入しておくとより高い釣果を期待することができます。

スポンサーリンク

アナゴ釣りの餌に関するまとめ

アナゴ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「アナゴ釣りで使うおすすめの餌や付け方を徹底解説!」というテーマに沿って、

  • アナゴ釣りとは?
  • アナゴ釣りに使うオススメの餌と付け方
  • アナゴ釣りで使う餌の入手方法

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

おすすめの釣り餌を種類別に徹底解説!付け方や自作方法、代用餌までご紹介
釣り餌はとても種類が多く、どの釣り餌を使えば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?。今回、釣りラボでは、釣り餌...
【釣り餌の王道】イソメとはどんな餌?保存方法・付け方・飼育方法・値段相場を解説
イソメは釣り餌の代名詞として知られるほど有名です。今回、釣りラボでは、そんなイソメについて、イソメの種類や違い、購入方法...
【釣り餌の定番】ゴカイとは?その生態や付け方、保存・飼育・入手方法を徹底解説
ゴカイは、海釣り餌として多くの人に使われています。今回、釣りラボでは、ゴカイの特徴や生態はもちろん、ゴカイで釣れる魚やゴ...
アオイソメの付け方や飼育・保存方法をご紹介|コツ・釣れる魚・生息地
アオイソメは、釣りでとても良く使われるエサです。様々な釣りに使うことができるので万能餌と呼ばれることもあります。今回、釣...
【渓流釣りの万能餌】ブドウ虫の生態・保管方法・付け方・値段相場を徹底解説!
ブドウ虫は、渓流釣りにおいて大活躍する人気の釣り餌です。今回、釣りラボでは、ブドウ虫の活躍場面、生態、特徴、値段相場、疑...
【2024年】サッカーのときの子供用すね当ておすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
サッカーをするときはすね当てをすると安全です。今回、スポウィズでは、サッカーのときの子供用すね当ての特徴、おすすめのサッ...
https://sports-with.com/baseball/baseball-spike/657
...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣り餌
釣りラボマガジン