石鯛は高級魚として知られ、石鯛釣りも贅沢な釣りであるとよく言われます。その所以のひとつに、使っている餌が高級であることが挙げられます。今回釣りラボでは、石鯛釣りに使うおすすめの餌や付け方などを解説しています。
釣り餌石鯛釣りとは?

石鯛は、高級魚としてよく知られた魚です。
この石鯛は、非常においしく食べることができるので、石鯛をターゲットにした釣りは非常に人気が高いです。
ただ、石鯛釣りというと餌には高級なものを使うイメージがある方も多いと思います。
今回はそんな石鯛釣りで使うおすすめの餌や餌の付け方について詳しく説明していきます。
石鯛(イシダイ)の生態
石鯛は水温が16℃~23℃と温暖な海水を好む魚なので、4月~11月の暖かい時期がシーズンです。
頑丈な歯を持ち、岩礁帯に生息するウニやヤドカリなどの甲殻類を好んで捕食します。
石鯛釣りを行う場所
石鯛釣りを行う場所は温暖な気候の房総半島や和歌山、九州地方などが石鯛釣りのメッカとしてよく知られています。
特に五島列島などの九州の島々には石鯛を求めて多くの釣り人が訪れます。
石鯛は幼魚のうちは防波堤や砂浜を回遊していますが、大きくなると岩礁帯に生息するエサを求めて沖に出ていきます。
石鯛を狙う際には地磯や沖磯からが狙いめです。
石鯛釣りに使うおすすめの餌と付け方

それでは実際に、石鯛釣りに使うおすすめの餌と付け方を詳しくご説明します。
バフンウニ
九州地方や山陰地方では石鯛釣りのメインの餌としてバフンウニがよく使われています。
個体が小さいので2個掛けして使用するのがおすすめです。
ウニを調達できないときにはウニを使った加工餌を使うのも手です。
ガンガゼ
ガンガゼは長いものは針の長さが30センチにもなるので、餌として使用する際にはとげをハサミでカットしてから使用します。
ガンガゼは針に毒をもつので、手にとげが刺さらないように軍手を着用した上でトングでガンガゼを挟み、もう片方の手でとげをカットしていきましょう。
【マルキュー】石鯛用ウニだんご
簡単装着の石鯛誘い
ウニが手に入らないときにはウニを使用したウニだんごを使用するのがおすすめです。
重さがあるので海底まで一気に沈み、石鯛を寄せ付けます。
装着方法はちぎって針につけるだけなので、手軽に石鯛釣りを楽しむことができます。
こんな人におすすめ
- ウニが手に入りにくい地域に住んでいる方
- 手軽に石鯛釣りを楽しみたい初心者の方
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ばらつきがあり、固くて使いづらい。
- 撒き餌としての効果は微妙との意見あり。
サザエ
石鯛釣りでは古くからサザエが一般的に餌として使われています。
殻をハンマーで割って中身を出してから針に取り付けて使用します。
赤貝
春のシーズンは赤貝が石鯛釣りの餌として人気が高いです。
食いが弱い時は赤貝を針に5~7個程数珠掛けして使用しましょう。
【マルキュー】くわせ赤貝700g
便利なむき身の赤貝です。
ハード加工が施されているので崩れにくく、餌持ちが良いので効率よく石鯛釣りを楽しめます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 餌持ちが良く、餌取りにつつかれてもしばらくは餌が付いている。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 釣果がない。
- 餌持ちはいいが、まだこの餌で釣れていないため評価ができない。
ヤドカリ
ヤドカリを餌として使用する際には、殻を割って口か尻尾から針を通して使用します。
餌が切れたときには岩場の陰を探して現地調達するのもおすすめです。
石鯛が好物のヤドカリを使用して釣果アップを目指しましょう。
【株式会社タイキ】石鯛釣りの餌 新鮮ヤドカリ60匹
捕獲した直後に瞬間凍結した新鮮なヤドカリです。
殻を外してあるので手軽に使用することができます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 小分け包装してあるため、数回に分けて使えるのが便利。
磯カニ
磯カニは石鯛の大好物です。
磯カニは石鯛が当たる確率も高く、安定した釣果を見せてくれる優れた餌です。
【マルキュー】パワークラブ 茶ガニ
カニに良く似せた環境にやさしい疑似餌です。
常温で保存することができるので持ち運びにも便利です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 根魚には人気があり、当たりがよく、餌代わりになる。
- よくアタリがあり、釣果が期待できる。
- 適切な使い方で、釣果につながる疑似餌。
- エサ持ちがよく、保存もしやすい。
- ソフト素材が柔らかく、舐められてもよく食い付く。
- 潜られることがなく、魚を確実に釣ることができる。
- 穴釣りで利用するとメバルなどが釣れやすい。
- 様々な種類の魚が釣れる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- フグや歯の鋭い魚などには弱く、すぐになくなることがある。
- エサ取りにはあまり効果がなく、千切れることがある。
- 使い方によっては、ワームだけ取られることがある。
フジツボ
石鯛釣りでフジツボを餌として使用する際は、フジツボの固い殻をハンマーで割って中の身を取り出して使用します。
【株式会社Okawari】青森県産フジツボ500g
生でも食べられる新鮮なフジツボです。
時間がある方は釣り場で足元を注意深く見渡し、現地でフジツボを調達するのもおすすめです。
石鯛釣りで使う餌の入手方法

続いて石鯛釣りで使う餌の入手方法をご紹介します。
釣り具販売店での購入
石鯛釣りで使う餌は釣具販売店で購入することができます。
冷凍ヤドカリや冷凍赤貝は取り扱っている店舗が少ないので、予め電話で確認してから買いにいくのがおすすめです。
店舗によっては餌をクール便で郵送してくれるところもあるのでよく確認しましょう。
通販サイトで購入
ウニだんごやウニミンチなど、常温で扱いやすい餌は楽天やamazonなどの通販サイトでも購入することが可能です。
現地で調達する
最もコストがかからないのが現地調達です。
岩の陰にはフジツボや磯ガニが潜んでいることも多いです。
時間に余裕のある方は釣り場で餌を現地調達することをおすすめします。
石鯛釣りの釣り方・コツ・タックル

最後に石鯛釣りでの代表的な釣り方、コツ、注意点、おすすめのタックルをご紹介します。
石鯛釣りの代表的な釣り方・仕掛けの種類
それでは早速石鯛釣りの代表的な釣り方・仕掛けの種類について説明していきます。
遠投釣り
釣り場が浅いポイントでは遠投釣りで狙うのがおすすめです。
仕掛けは、釣り場の地形や潮の状況を見ながら錘の重さを調整しましょう。
石鯛には鋭い歯があるので、ハリスは基本的にワイヤを使用します。
宙層釣り
足元から急に釣り場が深くなっているポイントでは、仕掛けを下に垂らして獲物を狙う宙層釣りがおすすめです。
仕掛けは30~40号の重さの中通しオモリを使用します。
石鯛釣りの注意点
石鯛釣りで注意しなければいけないのが落水事故です。
石鯛は岩礁帯に生息しているため磯での釣りがメインになりますが、そのような場所は足場が不安定な場所が多いので必ずライフジャケットを着用して釣りに臨みましょう。
また、足元が滑らないようにウェーディングシューズなど専用のシューズを履くことをおすすめします。
石鯛釣りでおすすめの道具・装備
続いて石鯛釣りでおすすめの道具・装備をご紹介します。
【ナカジマ】石鯛ピトン500㎜
竿掛けとセットで使用するピトンも、石鯛の強烈な引きに耐えるために石鯛専用のピトンを使用するのが釣果アップのポイントです。
ナカジマの石鯛ピトンは、耐久性を重視して設計された石鯛専用の頑丈なピトンです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使い勝手が良く、問題なく実使用できた。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 盗難被害に遭った。
- ローレット部の外径が実際の値と異なる。
- 石鯛釣りに使用したら表面に赤錆が出てきた。
- 材質に問題があると疑われるが、ハンマーで打ち込んでも問題ない。
【ナカジマ】ステン磯ハンマー

石鯛釣りでは餌のウニやアワビなどの貝類を割ったりピトンを磯に打ち付けたりする際にハンマーが必需品です。
サビに強く耐久性のある磯ハンマーがおすすめです。
石鯛釣りの餌に関するまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「石鯛釣りで使う餌は高級!?おすすめの餌や餌の付け方を詳しく解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます














