ジグヘッドに餌を付けると釣り効果があがる?おすすめの虫餌や付け方を解説

アジングなどをする際に活躍するジグヘッド。そんなジグヘッドに餌を付けると釣果が上がることをご存じでしょうか?今回、釣りラボでは、ジグヘッドに餌を付ける効果やおすすめの餌、付け方などを徹底解説します。

スポンサーリンク

そもそもジグヘッドとは?

ジグヘッド

出典:写真AC

ジグヘッドとは、釣りで使う仕掛けの一つでおもりと針が一緒になった仕掛けのことです。
ジグヘッドの形は名前の通り、魚の頭の形をしているものやシンプルに丸みを帯びた形をしているものなど様々な種類があります。

ジグヘッドは他のルアーなどと比べると、初心者でも扱いやすい仕掛けで釣り餌を使う釣り方とはまた違った釣りを楽しむことができます。

また、準備するものもジグヘッドとワームがあればすぐに始めることができるため、手軽にかつ比較的お金がかからずにスポーツフィッシングを楽しむことができます。

ちなみに、ジグヘッドを使うときは、狙いたい魚がどのくらいの水深に潜んでるかを調べて、おもりの重さなどを変えていくとより正確に目的の魚を狙うことができます。
そのため、自分にあったジグヘッドなどを自作する人もいます。

“,”type”:”wp-embed”,”providerNameSlug”:”釣りラボマガジン”} –>
スポンサーリンク

ジグヘッドに餌を付けて釣果倍増!?

ジグヘッド

出典:写真AC

ジグヘッドでは、基本的にワームなどの疑似餌を使う釣り方ですが、釣り場の環境や狙う魚によっては動きを付けてあげなければならず、魚へのアピールが難しいときもあります。
そういったときに、においがあり魚への愛ピールが強いエサを使うと釣果をあげることができます。

では、実際にジグヘッドに釣り餌をつけるだけで釣果は本当にあがるのでしょうか。
結論から言うとワームよりも釣れます。

理由は、釣り餌を使っているというのが大きいのですが、それ以外にも普通の仕掛けにはない独特の動きをさせることができ、活きエサならより魚への動きのアピールをすることができ冷凍エサなどの自身で動かないエサでも生きているように動きを付けることができます。

ちなみにジグヘッドに釣り餌を付ける仕掛けのことを、マイクロテンヤといいます。

スポンサーリンク

ジグヘッドに付けるおすすめの餌の種類

ジグヘッド

出典:写真AC

では、実際にジグヘッドに付けるおすすめのエサの種類を紹介します。
ジグヘッドは、ワームなどの疑似餌のほかにも活きエサや冷凍エサなどのあらゆるジャンルの釣り餌を付けることができます。

その中でも特におすすめなエサを紹介していきます。

アオイソメや石ゴカイなどの虫エサ

ジグヘッドに使うワームは、もともとイソメやゴカイといった虫エサの形を真似したものが多いです。
ですので、ジグヘッドでは、オリジナルであるアオイソメやゴカイなどの虫エサを使うことができます。

刺し方も、ワームを付けるときと同じように通し刺しで付ければいいです。
通し刺しは、針のまっすぐになっている胴と呼ばれる部分をイソメやゴカイの体で隠すように刺す付け方です。

活きエサがついているので放置しておいていても釣れますが、基本的には魚を誘うことが大切です。

イソメやゴカイなどは海底に住んでいるので、海底にコツコツと当てながら誘ってみたり、もしくは、海底でぴょんぴょんと跳ねさせるように誘ったりすると魚がにアピールすることができます。

マルキュー(MARUKYU)

【マルキュー】パワーイソメ(中) 青イソメ

オキアミなどの甲殻類

オキアミは幅広い棚で使うことができる便利なエサの一つで、ジグヘッドで使うときにはどんな棚でも対応できるので初心者でも扱いやすい釣り餌となっています。

ジグヘッドで使う場合は、頭をとってイソメなどと同じように通し刺しでもいいのですが、腹掛けと呼ばれる掛け方がジグヘッド向きなのでおすすめです。

腹掛けは、オキアミの尾の部分を少し切り、その切った部分から針の形にそって針を通します。
最終的には針がすべてオキアミの中に収まるような形になると思います。

この付け方は、通し刺しや縫い刺しなどと比べると、オキアミの体の中に針をおさめるだけなので、比較的手軽に付けることができ、根がかりも防ぐことができます。

ヒロキュー

【ヒロキュー】生イキくん

この商品は、新鮮なオキアミを生のままパックしたものです。
新鮮でかつ生の状態で使うことができるので魚へのアピールがとても強い商品となっています。

キビナゴなどの小魚

キビナゴなどの小魚は、ジグヘッドで使うときは針の大きさに合わせて2~3等分にしてあげるといいでしょう。

またキビナゴなどの小魚は、根魚やシーバスなどの肉食魚などが好んで捕食するので、狙う魚によってアクションの仕方をかえていくとより釣りやすくなります。

キビナゴなどの小魚の付け方は、通し刺しで刺すといいでしょう。
ジグヘッドは頭に重心があるため、ただ巻くだけでも小魚のような挙動をします。
そのため通し刺しのような付け方であればよりリアルな魚の動きをさせることが可能です。

HAMAICHI

【HAMAICHI】冷凍キビナゴ 紫

この商品は、鮮度がいいキビナゴを冷凍しパックにした商品で、さらに着色もされているので魚へのアピールがしっかりとできる商品になっています。

イカやサバなどの魚の切り身

切り身系の釣り餌もジグヘッドで使うことができますが、注意点がいくつかあります。

まず、仕掛けが小さい分切り身もそれに応じて小さくしなければならず、どうしても餌持ちが悪くなってしまうことがあります。
そのため、遠投などはせず、近場でメバルやカサゴなどの根魚を狙うようにしましょう。

ジグヘッドでの切り身系の付け方は、通し刺しの要領で付けていただければかまいません。
もしくは、縫い刺しと呼ばれる切り身を縫うように数回ほど刺す付け方がおすすめです。

縫い刺しのほうが餌持ちは良くなりますが、付け方が少し複雑でエサが小さい分慣れていないと付けるのに手間がかかってしまうことがあります。
そのため、通し刺しでも十分使えるので、初心者の方は通し刺しをおすすめします。

浜市

【HAMAICHI】サバ切り身 釣りエサ用 約200g入

この商品は、鮮度が高いサバを丁寧に切り身にしたもので、不凍処理がされているので釣り場についたらすぐに使えることができる便利な商品です。

スポンサーリンク

ジグヘッドへの餌の付け方

ジグヘッド

出典:写真AC

ジグヘッドのエサの付け方は、エサの種類によって変わりますが、今回はワームやイソメなどの付け方とオキアミの付け方を紹介していきます。

ワーム・イソメの付け方

ワームやイソメの付け方は、様々な付け方がありますが、ここでは通し刺しを紹介します。
通し刺しはワームやイソメの頭の部分から針を刺し、針の胴がワームやイソメの体で隠れるように刺します。

この刺し方の利点は、比較的餌持ちがよく、エサ取りが多い釣り場でも十分使うことができます
また、慣れれば簡単に付けることができるのでぜひ頑張って覚えてみてください。

こちらが参考の動画になります。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有...

オキアミの付け方

オキアミの付け方は、何種類かありますが、この記事では「腹掛け」という付け方をおすすめします。

腹掛けは、オキアミの尾の部分を少し切り取り、切り取った部分から針を刺し、そのまま針の形にそって針が完全にオキアミの中に収まるまで刺します。

この付け方の利点は、付け方が簡単で、さらに根がかりがしにくく、食いつきもいいため海底付近を狙うときには非常に有効な付け方です。

こちらが参考の動画になります。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有...
スポンサーリンク

餌を付けたジグヘッドの使い方

出典:写真AC

エサを付けたジグヘッドの使い方としては、魚の活性が低くワームなどで誘ってもあたりが少ない時やアクションなどがまだうまくできないときなどに使うといいです。

特に初心者の方などはワームなどで動きを付けたりするのが難しく、しっかりと魚にアピールできない場合があります。

そういったときに、活きエサなどを付けるとにおいと動きの両方で魚にアピールできるので、より高い釣果をあげることができます。

【2022年】ジグヘッドおすすめ13選!選び方・付け方・結び方・自作方法もご紹介
アジングなどをする際に活躍するジグヘッド。今回、釣りラボでは、ジグヘッドの選び方、自作の可否、ラインとの結び方、ワームへ...
スポンサーリンク

ジグヘッドの選び方・ポイント

では、餌ではなく、ジグヘッド自体の選び方を用途別に紹介していきます。
ジグヘッドには様々な種類があり、その多様な種類の中から選ぶことがほとんどです。

それぞれの特徴を簡潔に解説しますので、それらを比較して選ぶようにしてください。

ガード付きジグヘッド

通常のジグヘッドのおもりの付け根から、ワイヤーのような細い棒のようなものがついているものがあります。

このジグヘッドは、一般的にガード付きジグヘッドと呼ばれ根がかりなどを防ぐ効果があります。
そのため、根魚などの海底付近に潜む魚を狙うときに使うことが多いです。

ペラ付きジグヘッド

また、ジグヘッドのおもり付近にペラと呼ばれるファンのような形をしたものがついているジグヘッドもあり、このジグヘッドはペラ付きジグヘッドと呼ばれます。

ペラ付きジグヘッドは、魚へのアピール力が強くリールを巻くことでペラ付きジグの周囲に水流が発生し自身のペラ(プロペラ)が回るため、安定してその棚を狙うことができます。

夜光タイプのジグヘッド

他にも、アジングなどのように夜釣りなどでジグヘッドを使いたいときには、夜光タイプのジグヘッドがおすすめです。

夜光タイプの場合は、おもりの部分に蛍光塗料が仕込まれており、その部分を2~3分程度ライトなどで当て続けることで、おもり自身が発光し魚へのアピール力があがるジグヘッドとなっています。

さらに、この夜光タイプは昼間でも使うことができ、水が濁っているときや魚へできるだけアピールしたいときに使うと効果を発揮します。

スポンサーリンク

ジグヘッドを使ったオススメの釣り方

最後に、ジグヘッドを使ったおすすめの釣り方を紹介していきます。

ジグヘッドを使うときは、基本的に小魚などを捕食する魚をメインに狙うことが多く、そのようなエサを捕食する魚を狙うことができます。

例えばシーバスなどの大型の肉食魚などを釣りたいときなどに使うことができます。
シーバスやメッキなどを狙うときは付近のベイトのサイズに合わせて、ワームの大きさやおもりの重さを変化させるといいでしょう。

また、メバルを狙うメバリングという釣りを行うときには、シーバスやメッキなどとは違い、特に昼間の時間帯は食いつくための間を与えてやるとより食いつきやすくなります。
しかし、夜間の場合はメバルの活性がいいのでただ巻きでも大丈夫です。

他にも、アジングを行うときは基本的に表層を狙うようにし、ただ巻きなどで様子を見ながらアクションを入れていくと、より釣果をあげることができます。

スポンサーリンク

ジグヘッドに付ける餌のまとめ

ジグヘッド

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「ジグヘッドに餌を付けると釣り効果があがる?おすすめの虫餌や付け方を解説」というテーマに沿って、

  • そもそもジグヘッドとは?
  • ジグヘッドに餌を付けて釣果倍増!?
  • ジグヘッドに付けるおすすめの餌の種類
  • ジグヘッドへの餌の付け方
  • 餌を付けたジグヘッドの使い方
  • ジグヘッドの選び方・ポイント
  • ジグヘッドを使ったオススメの釣り方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

おすすめの釣り餌を種類別に徹底解説!付け方や自作方法、代用餌までご紹介
釣り餌はとても種類が多く、どの釣り餌を使えば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?。今回、釣りラボでは、釣り餌...
【釣り餌の王道】イソメとはどんな餌?保存方法・付け方・飼育方法・値段相場を解説
イソメは釣り餌の代名詞として知られるほど有名です。今回、釣りラボでは、そんなイソメについて、イソメの種類や違い、購入方法...
【釣り餌の定番】ゴカイとは?その生態や付け方、保存・飼育・入手方法を徹底解説
ゴカイは、海釣り餌として多くの人に使われています。今回、釣りラボでは、ゴカイの特徴や生態はもちろん、ゴカイで釣れる魚やゴ...
アオイソメの付け方や飼育・保存方法をご紹介|コツ・釣れる魚・生息地
アオイソメは、釣りでとても良く使われるエサです。様々な釣りに使うことができるので万能餌と呼ばれることもあります。今回、釣...
【渓流釣りの万能餌】ブドウ虫の生態・保管方法・付け方・値段相場を徹底解説!
ブドウ虫は、渓流釣りにおいて大活躍する人気の釣り餌です。今回、釣りラボでは、ブドウ虫の活躍場面、生態、特徴、値段相場、疑...
【2024年】サウナハットおすすめ人気ランキング6選!メリットやコスパ最強製品も
近年はやっているサウナ。サウナハットを被ることで、のぼせや頭髪が傷むのを防げます。今回、ベストハックでは、サウナハットの...
【2024年】高級志向のカップラーメンおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
カップラーメンのなかでも、ちょっとランクが上のものをお探しの方は必見。今回、ベストハックでは、高級志向のカップラーメンの...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣り餌
釣りラボマガジン